Define 7 XL Solid FD-C-DEF7X-01Fractal Design
最安価格(税込):¥34,980
(前週比:+587円↑)
発売日:2020年 2月28日

よく投稿するカテゴリ
2023年12月31日 22:45 [1797732-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 5 |
システム構成
・OS … Windows 11 Pro 64bit (DSP版)
・CPU … AMD Ryzen 7 7700
・M/B … ASUS PRIME X670E-PRO WIFI-CSM
・メモリ … Corsair CMK32GX5M2B5600Z36
・GPU … msi GeForce GTX 1660 SUPER VENTUS XS OC
・ストレージ(SSD) … SUMSUNG 990 PRO MZ-V9P1T0B-IT
・ストレージ(HDD) … WESTERN DIGITAL HUS728T8TALE6L4
・ストレージ(リムーバブルケース) … RATOC SA3-RC1-BKZ
・光学ディスクドライブ … Pioneer BDR-212BK
・CPUクーラー … be quiet ! SILENT LOOP2 280mm
・電源ユニット … Corsair RM650x (2021)
・ケースファン(リア) … be quiet ! SILENT WINGS 4 140mm PWM High-Speed
・ケースファン(ボトム) … be quiet ! SILENT WINGS 3 140mm PWM High-Speed
【デザイン】
無骨なフルタワーケースで個人的に好きなデザインです。
サイドパネルがガラスのモデルもありますが静音性を重視したいのと、最近流行(?)の光りモノ系のケースが好きでは無い為、通常のパネル仕様としました。
他のかたのレビューにもある通り、Define XL R2よりも細かいところがブラッシュアップされています。
【拡張性】
巨大な筐体からも想像できる通り圧倒的な拡張性を誇ります。
段々と5インチベイが廃止されている昨今、光学ドライブとリムーバブルケースを内蔵としたいという目的からこの製品ほぼ一択でした。(通常のDefine 7は5インチベイ 1基)
このケースは用途によって2つのレイアウトを選択出来ます。購入時のオープンレイアウトではHDD搭載スペースがケースボトムのシャドウベイとなってしまいHDD周辺に熱がこもるのを懸念し、水冷ユニットの排気をHDDへ当ててやる目的でストレージレイアウトを選択しました。
写真を見て頂くとわかりますが、5インチベイ使用状態でもケース前面に搭載した280mm簡易水冷ラジエーターに干渉しない余裕のあるレイアウトで構成出来ました。
【メンテナンス性】
大は小を兼ねると言いますが、特に組み込み後の作業のし易さが素晴らしいです。
ケース左右の防音材のついた重量のあるカバーがワンタッチで外せるのもグッドポイントです。
ただ、ケース自体が大きく重いので取り回しは悪いのは致し方ない点かと…
【作りのよさ】
巨大で重い筐体ですが剛性はしっかりしていて歪み等もありません。
ただ個体差なのか左側のカバーが極わずかに閉まり切りません。特に不具合は無いので問題はありませんが…その点は★一つマイナスです。
【静音性】
防音材の付いたカバーのおかげで標準状態でもかなり静かです。
僕の場合は標準搭載のケースファンから静音性に定評のあるbe quiet ! 製のファンに換装していた影響もあるかもしれません。(前面はSILENT LOOP2 280mm水冷クーラーを前面吸気で配置、HDD真下にボトムファンを底面吸気にて追加、さらにリアファンも交換しています)
更にトップパネルを付属の「Ventilated topパネル」に取り替えれば、冷却性に性能を振った仕様に変更できます。
【総評】
2017年以来久々にPCを作り替えるにあたり、当時に比べて格段に発熱が大きくなったCPUに対応するため今回は自身初である簡易水冷クーラーを導入しました。9年前のDefine XL R2では流石に仕様が古く水冷ラジエーターへの対応が難しかったことやUSB-C等の最新インターフェースに対応していなかった点からケース買換えに至った経緯があります。
他のかたのレビューにもある通りとにかく大きく重たい筐体なので万人にお勧め出来るケースではありませんが、Define XL R2から継承した高い拡張性が更に進化している事に加え、現代のインターフェースに対応しているので長く使いたいかたにはお勧めかもしれません。
※旧ケースはM/B等のパーツを全て外した上で、市町村のゴミ処理場に持ち込みにて金属ゴミにて処理して貰いました。(居住地である千葉県市原市の福増クリーンセンターにて処理)
古いケースの処理にお悩みのかたが居ましたらご参考迄。
- 比較製品
- Fractal Design > Define XL R2 FD-CA-DEF-XL-R2-BL [Black Pearl]
- Fractal Design > Define 7 Solid FD-C-DEF7A-01 [ブラック]
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月30日 17:33 [1458258-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
HDDをたくさん積む予定があるかもしれないので。買いました。このメーカーにしたのは。サイドパネルが簡単に外せるからです。ユーチューバー様が使ってていいなと思ったので。
別売りのHDDゲージが現在しなぎれのためしばらくしたら(HDDと一緒に)買うかも。
形態はファイルサーバーモードにして使ってます。5インチBDドライブつけるのにドライバ通す、穴がないなと思ったらプラスチックの板を外せばよかったみたいで無事解決。
いざやろうと思ったら。3.5インチHDDは最大18台くらいいけるらしいのですが。ゲージをケース側に引っかけての取り付けに少してこずりそうです。そこだけ不満かな。
ファイルサーバーモードにするとき内部の板を固定するのですが全体的に緩めて板を固定しなかったため。少しねじ穴を痛めたかなというのが少しだけ残念でした。値段もそこそこするのでやっぱ高いだけはありました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月30日 01:21 [1403646-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
【デザイン】
ベーシックなフルタワーの形状
【拡張性】
むしろこれでダメなら何がいいんだってレベル
【メンテナンス性】
ねじ止めではないため開閉が楽でメンテンナンスしやすい
【作りのよさ】
きっちり剛性が確保されており各部のつくりもしっかりしている
【静音性】
現時点で不満がない
【総評】
トータルスペックが申し分なく、中長期的に使うなら推奨できる。
欠点をあえて挙げるとすれば重い、とにかく重い
ただそれも耐久性重視した為で致し方ない。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月21日 18:37 [1339857-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 5 |
買う時に色々助言を頂いたTUKUMO.exの店員さんに感謝を。
使用中のオウルテック 黒鉄 OWL-PC720(B)が流石に陳腐化しすぎたので世代交代を目論んで購入。
現在のシステム構成
CPU AMD RYZEN 7 3700X
M/B GIGABYTE X570 UD
RAM DDR4-2666 8GX2(あかん、SPECTEK製や・・・買い替えな・・・)
GPU MSI GeForce GTX 1660 Ti AERO ITX 6G OC
ストレージ CFD 1TSSD
東芝 3THDD
海門 1THDD
be quiet!製のDARK BASE 700 BGW23
SILENT BASE 801 Window BGW28
Fractal Design Define 7 XL Solid FD-C-DEF7X-01
Define XL R2 FD-CA-DEF-XL-R2
からどれにするか悩んで悩んで悩み倒して現物見てから決めるかとTUKUMO.exで現物を見つつ
店員さんに相談して購入を決断。
上記be quiet!のケースはデザインはいいんだが、エアフローに問題があるらしく、
海外のレビューでもそういった意見が多いとの事で除外。相談してよかった。
Define XL R2は値段的には悪くないが世代が古すぎるとの事で除外。
Define 7 XL Solid に決定。
TUKUMO.exにて\28800(税別)にて購入。
使いどころを考えあぐねていたJCBギフトカード5000円分を併用して配送諸々込みで\26880。
下手に通販で買うより店頭で買うほうが安いってのがPCパーツはあるあるだなあ。
RGBで煌びやかなのも悪くないが、そういうのが好きな人はサイドがガラスの
Define 7 XL TG Light Tintがお勧め
【デザイン】
Simple is Best!
という事で非常に満足。
鉄塊のような塊感がGood!
【拡張性】
最新のフルタワーらしく凄まじいの一言。
対応マザーボードにはまあ困らないだろうと思われる。
下はmini-ITXから上はExtendedATXまでと幅広くカバーしている。
HDDもメーカー公称最大18台のHDD、5台のSSD、1台の光学ドライブまで搭載可能を謳う程。
標準状態で2.5インチベイがマザーボード裏に2基、3.5インチベイが4基に
ねじ止め式で2.5/3.5ベイx2がセットされている。更にHDDトレイが2個添付されているので、
比較的多数のストレージを積みたい人にも良い選択肢たると思われる。
水冷も簡易水冷どころか本格水冷にも対応出来るので、マニュアル通りであれば上部、前部に最大480ミリ、下部に280ミリのラジエーター設置が可能との事。
後部にも120ミリラジエーター設置可能。
上部に取り付ける場合は天板を標準で添付されているメッシュ天板に交換が必要。
ケース内前部に大きなスペースがあるのでウォーターポンプ内蔵にも困らない。
水冷は導入してないんで実際はどうか知らんけど
ケースファンは140ミリで上x3、前x3、下x2。
120ミリで上x4、前x4、下x3と設置出来る。
後ろは120,140ミリで1基のみ。
標準で前x2、後x1付属してくるが、エアフローを考慮するなら増設必須。
上部に取り付ける場合は(ry
【メンテナンス性】
左右カバーがワンタッチで外せるのでアクセス性良好。
ただしケースが重いのでそのあたりの取り回しは悪い。
マザーボード用の足が標準でATX規格に合わせて取り付け済みなのでちょっと組付けの手間が省ける
【作りのよさ】
これは正直いまいちか。
電源取り付けブラケットのねじ位置が割とシビアで取り付けに手こずった。
他にもねじ穴がやけに固い等ドライバー無しではちょっと・・・
しかし外観の歪み等はないため、組付けに少々手こずる程度で全体的には悪くはないかな?
【静音性】
標準状態であればかなり良い。
側面と前面ケースに防音材を取り付けているのでかなり静か。
ただし静穏性の為に添付のケースファンがどうも上限1000rpmの低回転モデルらしく、
エアフローを犠牲にしていると言わざるを得ない。
ケースファン追加は必須。
【総評】
値付けがかなり強気なので正直勧められるかは微妙。
物自体は悪いものでは無く、長期使用にも耐えられる物と思われるので、長く使う方には勧めてもいいかな。
インターフェイスもUSB3.1Gen2をフロントに1基搭載しているので、今後のバージョンアップ等にも耐えれそうではある。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
