Define 7 Solid FD-C-DEF7A-09 [ホワイト]
Define 7 Solid FD-C-DEF7A-09 [ホワイト]Fractal Design
最安価格(税込):¥24,518
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日
『残念ながらマザーとケースが個体差か相性らしく干渉してしまった』 f-15strike-eagleさん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2020年6月12日 19:08 [1337023-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
周囲を削り、無理やり合うようにした後部I/Oシールド |
タイトルにあるように、このケースとMSI UNIFYとでは後部I/Oシールドが干渉し、取り付けができませんでした。
仕方なくI/Oシールドを自身で削って取り付けクリアランスを確保しました。
代理店としては検証したが同様の事象は発生せず、ケースの個体差ということで交換も可能と返答いただきましたが、すでにマザーのパーツを改造済かつ組み立ても完了して運用を開始していたので、代理店の真摯な対応だけ確認して交換は要求しませんでした。
後述しますが非常に作りが良い分、わずかでもズレが有ると力技ではどうにも解決できない自体もあり得ます。
最近は後部I/Oシールドが一体型が増え、昔より厚みが増したことを考慮し、組み立て開始直後にマザーとの干渉がないか確認することをおすすめします。
【デザイン】
ソリッドホワイトを購入
外見がシンプルでかつ無駄のない考えつくされたデザイン
アクセスランプが存在しないが、いままで無いケースを買ったことがないため驚いただけで、実際の支障はない。
【拡張性】
内部の構造が非常に多用途多目的に作られており、解説・レビューサイトなどを参考にされるとわかるが、同じスペースを何通りにも使うことができるため、ほとんどの用途を1つのケースで可能にしている点が素晴らしい。
取り付けに関して普通ならオプションかサードパーティ製パーツを追加しなけりゃできないくらいのことが、すべて付属パーツで可能にしている。
拡張性という意味でも確かに説明書通りならフルタワーに匹敵する使い方もできるが、多分そこまでするには配線を収めきるのが大変であると思われます。
それにいくら多用途多目的に対応とはいえ、水冷ポンプ設置して、サーバー用途に多数HDD、通常サイズを大きく超えたグラボ搭載、などの複数の大容積用途を同時にはこなせません。
あくまで、尖った使い方のどれか一つなら何でも可能、といった感じです。
天板が交換可能で、メッシュ素材にして上方へのエアフローが可能ですが、ラジエーターを上部のつけるのはマザーとの干渉でほぼ不可能でしょう。
ラジエーターは前面パネル裏につけることになります。280mmも360mmも可能です。
360mmにすると光学ドライブがつけれなくなります。
ファンコンがはじめから付いているのも素晴らしいですが、マザーボード裏という普段SATA電源の必要ない場所にFANの補助電源としてSATA電源を接続せねばならず、そちら方向に這わせたケーブルは光学ドライブか、マザボ裏の2.5インチを使った場合にしか併用できない。
【メンテナンス性】
上記したように多目的かつフルタワー並に運用可能ではありますが、もし使い方を変更したくなったり追加をする際にはまるでトランスフォームとでも言いたくなるくらいケースパーツを外したり、交換したり、はたまた向きを変えるために前面パネル外したりなど手順が非常に多くなります。
普通であれば、一度組み立てたあと大幅に変更することは無いでしょうが、もしそうしたい場合の手順は、ごく普通のケースに比べ確実に増えることでしょう。
また小さな変更であっても、場所によってはケース内部を大幅にいじることになります。
【作りのよさ】
ガタツキなし、バリなし、ビビリ音なし
隙間も極小、前方・後方、上方・下方で隙間に差が有ったりなどの歪みも無し
一方でクリアランスがあるとは限りません。
タイトルのマザーとの干渉という個体差を、作りの良さという点で評価すべきかもしれませんが、星的にはそれは入れていません。
【静音性】
非常に良いです。それを目的に購入しました。
ケースファンは交換しなくても常用域では非常に静かです。
側面・前面パネルはサイズを考えると多分これまでで一番重たいくらい吸音材入ってます。
起動時のMAX運転時はシャーという音がします。(よくあるフゥオーという音ではありません)
一番うるさいのはHDDの駆動音で、あとからHDDを装着するまで無音かと思うほどでした。
光学ドライブ駆動音も前面パネルを閉めるととても軽減されます。
FANはケース付属の3つとHYPER 212 TURBO WHITE EDITION、そしてグラボのみです。
Ryzen3700と5700XTはベンチにかけてもMAX運転にはならず、締め切った天板・前面パネル、室温25℃の状態で75℃が最高でした。
3700の最大温度は95℃ですのでまだまだ余裕がありますし、エアコンのがよっぽどうるさいです。
【総評】
買うときは緊急性があったこともあり、単に静音性、フロントI/Oの種類と位置(前方ではなく上についている点)、それともちろん外観、で決めましたが、買って開けてみてびっくりの多用途多目的に対応したケースとわかり、使い切れていない機能やスペースがあることを悔しく思うほど完成度の高さでした。
一方でここまでの多用途を叶えるケースのも関わらず説明書までもシンプルで、素人にはまず少ない図からの解読が大変であったし、どこに構造が記載されておらず、ここを外すにはどうしたら?と試行錯誤する場所もいくつかあり、最後はネジ止めはこれ以上確認できないし、外れるよね?と思い切りも必要でした。。。
良くも悪くもそれなりに自作に慣れた中級〜上級以上でないともったいないケースと思われます。
機会があればケース機能をもっと活用してみたいですが、現状でも非常に高い次元で静音性と冷却性能を持っているので、Ryzen3700程度のTDPで過酷なOCなどしない自分としては特に冷却に関しては追加や交換は考えられません。
以上、ほぼ褒め言葉ばかり書いてきたつもりですが、やはりマザーと干渉してしまったという点においてのみ、満足度で星-1とさせていただきます。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった13人
「Define 7 Solid FD-C-DEF7A-09 [ホワイト]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年4月16日 22:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月27日 16:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月5日 11:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月1日 01:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月25日 05:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月2日 14:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月28日 14:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月10日 00:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月25日 16:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月11日 00:53 |
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
