Technics EAH-AZ70W-S [シルバー]
- 「デュアルハイブリッドノイズキャンセリング」を搭載した完全ワイヤレスイヤホン。飛行機や電車など外出先でのさまざまな騒音を大幅に低減する。
- 直径10mmのダイナミック型ドライバーを搭載し、ドライバー前後の空気の流れを制御する「アコースティックコントロールチャンバー」を採用。
- タッチセンサーアンテナを採用することで、安定したBluetooth接続と小型化の両立を実現している。
-
- イヤホン・ヘッドホン 350位
- Bluetoothイヤホン 164位
- カナル型イヤホン 172位
『豊かな押出し感の1000XM3かピュアオーディオ的な美しさの当機か』 ブッルクナンさん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2020年9月18日 23:28 [1369302-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
愛用のWF-1000XM3を胸ポケットに入れたまま洗濯するという失態を犯してしまい、もうノイキャンなし環境に戻れない体質になっていたため、翌日ヨドバシ梅田に駆け込み購入。
(後日談ですが、完全に死んでいた1000XM3。電源が付き、微かながら音が聞こえ、常に鳴っていたビープー音が消え、3日後には洗濯前にパフォーマンスが完全に戻ったのにびっくり。しかし慌てて当機を購入した事に後悔はしていません。)
使用プレイヤー:Xperia1、iPadPro(Gen2)
どっぷりと1000XM3に慣れ切っていたためそれとの比較になります。パナとソニーの永遠のライバル対決ですね。
デザイン:イヤフォン、ケースともに艶消しのアルミ筐体の高級感は1000XM3より上。新生テクニクスの据え置きオーディオの筐体とコンセプトが統一されています。
フィット感:XM1000は何度、耳から落下させたことか・・・でしたがこちらはきっちりと耳の奥までフィットしつつ、圧迫感や重さを感じない。
ノイキャン機能:両社優劣付け難く現状の同種商品群の中でトップレベルにあると思います。ノイキャンレベルの調整は専用アプリであるテクニクスAudioConnectで行うが、電車内で調節する限りノイキャンレベル40%あたりが一番外音が遮断されるという不思議な結果に。
一番強い方に振り切ると明らかに外音が聞こえるのは、バグかもしれません。
音質:1000XM3の豊かな中低音に慣れ切っているからか当初は、確かに音質はクールで上品だが、悪く言えば平坦に聞こえ落胆。よくイヤフォン、ヘッドフォンで使われる音場という言葉を借りると音場はかなり広いが、音が纏まらず散らかっているイメージ。ただし出る音のレベルはとても無線伝送とは思えないほど高解像度で綺麗。
というようにどちらかというとネガティブなイメージだったが、数日こちらを中心に聴いていると、その高解像度でシャープで上品(若干高域より)な出音がとても気持ちが良くなってきました。テクニクスを冠するだけあってピュアオーディオ寄りというべきか。1000XM3ほどの豊かな押し出し感はないもののその素直さからくる美しさが感じられるようになったのが嬉しい。
両機種を検討している方は、音の味付けや方向性が結構異なるので視聴が必須です。
- 主な用途
- 音楽
- ゲーム
参考になった9人(再レビュー後:9人)
2020年9月18日 23:17 [1369302-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
愛用のWF-1000XM3を胸ポケットに入れたまま洗濯するという失態を犯してしまい、もうノイキャンなし環境に戻れない体質になっていたため、翌日ヨドバシ梅田に駆け込み購入。
(後日談ですが、完全に死んでいた1000XM3。電源が付き、微かながら音が聞こえ、常に鳴っていたビープー音が消え、3日後には洗濯前にパフォーマンスが完全に戻ったのにびっくり。しかし慌てて当機を購入した事に後悔はしていません。)
使用ガジェット:Xperia1、iPadPro(Gen2)
どっぷりと1000XM3に慣れ切っていたためそれとの比較になります。パナとソニーの永遠のライバル対決ですね。
デザイン:イヤフォン、ケースともに艶消しのアルミ筐体の高級感は1000XM3より上。新生テクニクスの据え置きオーディオの筐体とコンセプトが統一されています。
フィット感:XM1000は何度、耳から落下させたこか・・・でしたがこちらはきっちりと耳の奥までフィットしつつ、圧迫感や重さを感じない。
ノイキャン機能:両社優劣付かずで現状の同種商品群の中でトップレベルにあると思います。ノイキャンレベルの調整は専用アプリであるテクニクスAudioConnectで行うが、電車内で調節する限りノイキャンレベル40%あたりが一番外音が遮断されるという不思議な結果に。
一番強い方に振り切ると明らかに外音が聞こえるのは、バグかもしれません。
音質:1000XM3の豊かな中低音に慣れ切っているからか当初は、確かに音質はクールで上品だが、悪く言えば平坦に聞こえ落胆。よくイヤフォン、ヘッドフォンで使われる音場という言葉を借りると音場はかなり広いが、音が纏まらず散らかっているイメージ。ただし出る音のレベルはとても無線伝送とは思えないほど高解像度で綺麗。
というようにどちらかというとネガティブなイメージだったが、数日こちらを中心に聴いていると、その高解像度で上品で(若干高域より)のフラットが気持ちが良くなってきました。ピュアオーディオ寄りというべきか。1000XM3ほどの押し出し感はないもののその素直さからくる美しさが感じられるようになったのが嬉しい。
両機種を検討している方は、その性格が結構異なるので視聴が必須です。
- 主な用途
- 音楽
- ゲーム
参考になった0人
2020年9月18日 22:56 [1369302-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
愛用のWF-1000XM3を胸ポケットに入れたまま洗濯するという失態を犯してしまい、もうノイキャンなし環境に戻れない体質になっていたため、翌日ヨドバシ梅田に駆け込み購入。
(後日談ですが、完全に死んでいた1000XM3。電源が付き、微かながら音が聞こえ、常になっていたビープー音が消え、3日後には洗濯前にパフォーマンスが完全に戻ったのにびっくり。しかし慌てて当機を購入した事に後悔はしていません。)
使用ガジェット:Xperia1、iPadPro(Gen2)
どっぷりと1000XM3に慣れ切っていたためそれとの比較になります。パナとソニーの永遠のライバル対決ですね。
デザイン:イヤフォン、ケースともに艶消しのアルミ筐体の高級感は1000XM3より上。新生テクニクスの据え置きオーディオの筐体とコンセプトが統一されています。
フィット感:XM1000は何度、耳から落下させたか・・・でしたがこちらはきっちりと耳の奥までフィットしつつ、圧迫感や重さを感じない。
ノイキャン機能:両社優劣付かずで現状の同種商品群の中でトップレベルにあると思います。ノイキャンレベルの調整は専用アプリであるテクニクスAudioConnectで行うが、電車内で調節する限りノイキャンレベル40%あたりが一番外音が遮断されるという不思議な結果に。
一番強い方に振り切ると明らかに外音レベルが上がるのは、バグかもしれません。
音質:1000XM3の豊かな中低音に慣れ切っているからか当初は、全域がフラットで確かに音質はクールで上品だが、悪く言えば平坦に聞こえ落胆。よくイヤフォン、ヘッドフォンで使われる音場という言葉を借りると音場はかなり広いが、音が纏まらず散らかっているイメージ。ただし出る音のレベルはとても無線伝送とは思えないほど高解像度で綺麗。
どちらからというとネガティブなイメージだったが、数日こちらを中心に聴いていると、その高解像度で上品で(若干高域より)のフラットが気持ちが良くなってきました。ピュアオーディオ寄りというべきか。1000XM3ほどの押し出し感はないもののその素直さからくる美しさが感じられるようになったのが嬉しい。
両機種を検討している方は、その性格が結構異なるので視聴が必須です。
- 主な用途
- 音楽
- ゲーム
参考になった0人
2020年9月18日 22:50 [1369302-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
愛用のWF-1000XM3を胸ポケットに入れたまま洗濯するという失態を犯してしまい、もうノイキャンなし環境に戻れない体質になっていたため、翌日にヨドバシ梅田に駆け込み購入。
(後日談ですが、完全に死んでいた1000XM3。電源が付き、微かながら音が聞こえ、常になっていたビープー音が消え、3日後には洗濯前にパフォーマンスが完全に戻ったのにびっくり。しかし慌てて当機を購入した事に後悔はしていません。)
使用ガジェット:Xperia1、iPadPro(Gen2)
どっぷりと1000XM3に慣れ切っていたためそれとの比較になります。パナとソニーの永遠のライバル対決ですね。
デザイン:イヤフォン、ケースともに艶消しのアルミ筐体の高級感は1000XM3より上。新生テクニクスの据え置きオーディオの筐体とコンセプトが統一されています。
フィット感:XM1000は何度、耳から落下させたか・・・でしたがこちらはきっちりと耳の奥までフィットしつつ、圧迫感や重さを感じない。
ノイキャン機能:両社優劣付かずで現状の商品群の中でトップレベルにあると思います。ノイキャンレベルの調整は専用アプリであるテクニクスAudioConnectで行うが、電車内で調節する限りノイキャンレベル40%あたりが一番外音が遮断されるという不思議な結果に。
一番強い方に振り切ると明らかに外音レベルが上がるのは、バグかもしれません。
音質:1000XM3の豊かな中低音に慣れ切っているからか当初は、全域がフラットで確かに音質はクールで上品だが、悪く言えば平坦に聞こえ落胆。よくイヤフォン、ヘッドフォンで使われる音場という言葉を借りると音場はかなり広いが、音が纏まらず散らかっているイメージ。ただし出る音のレベルはとても無線伝送とは思えないほど高解像度で綺麗。
どちらからというとネガティブなイメージだったが、数日こちらを中心に聴いていると、その高解像度で上品で(若干高域より)のフラットが気持ちが良くなってきました。ピュアオーディオ寄りというべきか。1000XM3ほどの押し出し感はないもののその素直さからくる美しさが感じられるようになったのが嬉しい。
両機種を検討している方は、その性格が結構異なるので視聴が必須です。
- 主な用途
- 音楽
- ゲーム
参考になった0人
2020年9月18日 22:41 [1369302-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
愛用のWF-1000XM3を胸ポケットに入れたまま洗濯するという失態を犯してしまい、もうノイキャンなし環境に戻れない体質になっていたため、翌日にヨドバシ梅田に駆け込み購入。
(後日談ですが、1000XM3ですが、電源が付き、微かながら音が聞こえ、常になっていたビープー音が消え、3日後には洗濯前にパフォーマンスが完全に戻ったのにびっくり。しかし慌てて当機を購入した事に後悔はしていません。)
使用ガジェット:Xperia1、iPadPro(Gen2)
どっぷりと1000XM3に慣れ切っていたためそれとの比較になります。パナとソニーの永遠のライバル対決ですね。
デザイン:イヤフォン、ケースともに艶消しのアルミ筐体の高級感は1000XM3より上。新生テクニクスの据え置きオーディオの筐体とコンセプトが統一されている。
フィット感:XM1000は何度、耳から落下させたか・・・でしたがこちらはきっちりと耳の奥までフィットしつつ、圧迫感や重さを感じない。
ノイキャン機能:両社優劣付かずで現状の商品群の中でトップレベルにあると思います。ノイキャンレベルの調整は専用アプリであるテクニクスAudioConnectで行うが、電車内で調節する限りノイキャンレベル40%あたりが一番外音が遮断されるという不思議な結果に。
一番強い方に振り切ると明らかに外音レベルが上がるのは、バグかもしれません。
音質:1000XM3の豊かな中低音に慣れ切っているからか当初は、全域がフラットで確かに音質はクールで上品だが、悪く言えば平坦に聞こえ落胆。よくイヤフォン、ヘッドフォンで使われる音場という言葉を借りると音場はかなり広いが、音が纏まらず散らかっているイメージ。ただし出る音のレベルはとても無線伝送とは思えないほど高解像度で綺麗。
どちらからというとネガティブなイメージだったが、数日こちらを中心に聴いていると、その高解像度で上品で(若干高域より)のフラットが気持ちが良くなってきました。ピュアオーディオ寄りというべきか。1000XM3ほどの押し出し感はないもののその素直さからくる美しさが感じられるようになったのが嬉しい。
両機種を検討している方は、その性格が結構異なるので視聴が必須です。
- 主な用途
- 音楽
- ゲーム
参考になった0人
「Technics EAH-AZ70W-S [シルバー]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月21日 19:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月28日 16:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月5日 15:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月20日 01:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月17日 22:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月11日 23:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月29日 07:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月27日 16:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月3日 02:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月3日 15:43 |
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
シンプルデザインで高品位・高機能なスポーツモデル
(イヤホン・ヘッドホン > Elite 7 Active [Navy])4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
