

プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2022年1月5日 15:36 [1536714-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 1 |
使いやすさ | 1 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
造形例。色味の見え方のご参考に。 |
造形例。空洞部分が透けて見えます。見え方のご参考に。 |
ベタ面に浅めの文字。見え方のご参考に。 |
ダヴィンチ Jr. WiFi Proで使用しました。
【デザイン】
フィラメントは乳白色ですが、造形するとフィラメントが細くなるためか、透明に近くなります。
造形例「船」(https://www.3dbenchy.com/download/)を写真で貼付していますので、ご参考にどうぞ。
【機能性】
リールにはNFCタグが付いていて、ダヴィンチ Jr. WiFi Proが情報を読み取り、ソフト「XYZprint」では確認画面に色も反映されるので分かり易いです。
【使いやすさ】
テーブルから剥がれ易く、失敗が多いです。
ダヴィンチ Jr. WiFi Proに同梱されていたフィラメント(PLA/緑)が全く問題なく使える環境で、同じデータを造形しても、造形途中で剥がれてしまうので、原因が分かりません。
ここからは試行錯誤ですが、冬場で室温が17℃前後と低く、テーブルも冷えているので、温度変化が小さくなく、収縮が影響していると考えました。
最初に、一層目の造形速度を遅くしたり、ノズル温度を+10℃設定してみましたが、ほとんど改善しませんでした。
次に、ヘアドライヤーでテーブルを充分に温めてから造形したところ、200層くらい積層できました。このことから、低温と収縮が原因の可能性は高いと思います。
今回の剥がれ問題が、ロットの違いによるものなのか、材質の劣化なのか、フィラメントの色の違いによるものなのかは分かりませんが、同じ現象に悩まれている方もいらっしゃると思いますので、ご参考になれば幸いです。
【総評】
ダヴィンチ Jr. WiFi Proに同梱されていたフィラメント(PLA/緑)が全く問題なく使える環境なので、室温を含め、取扱いに間違いは無いと思います。
FDM方式の「剥がれ」はありがちなトラブルで、ネット上にはテクニックも多く出ていますが、メーカーも積極的にモデル毎、製品毎の具体的な解決方法を公開してくれると良いと思いました。(多くのユーザーの無駄な試行錯誤時間が無くなれば、有意義だと思います。)
今後も、いろいろな色のフィラメントや、気温が上昇する夏場でも、再度確認したいと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
(プリンタオプション)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
