HC-X1500
- 4K60p・10bit記録により高画質な映像を撮影できるデジタル4Kビデオカメラ。広角25mmから望遠600mmまでカバーする「ライカディコマーレンズ」を採用。
- 1/2.5サイズセンサーを採用し、深い被写界深度を実現。ピント面が広く、動画撮影で気になっていたズーム時やパンニング時などのピントの外れを防ぐ。
- 従来モデル「HC-X1000」と比べ、別売りのハンドルユニットを装着した状態でも体積比で約60%、長時間バッテリーを搭載しながらも重量比で約85%軽量化。

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.71 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.29 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.29 | 3.94 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.43 | 4.14 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
5.00 | 3.65 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.57 | 4.31 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.00 | 4.08 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.33 | 3.88 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年12月25日 05:21 [1661431-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 5 |
音質 | 5 |
【デザイン】
SONYのPXW-Z90やCanonのXF405系に似た形となっています。
最近のパナらしく赤いラインが格好いい。
【画質】
1/2.5型とライバル機種に比べて小判なセンサーなので高感度性能はやや劣りますが、解像度や発色など特に不満がないです。
【操作性】
HC-X1000に比較すると3連リングから2連リングになりましたが、マルチダイヤルでもコントロール出来るので意外と不自由しないです。
ほぼ同じサイズのライバル機種は1リングのみです。
【機能性】
4:2:0 10bit(4K60P)や4:2:2 10bit(4K30P)などやAll-Intra(FHD)など、ライバル機より大きく上回っています。また、16色独立補正やハイレゾ音源など実用性が高いです。
【バッテリー】
4K60P時でも4時間以上持つので相当継続性が高いです。また、底面部が抉れていてそこにバッテリーをはめ込む形になっていて重量バランスいいです。
【携帯性】
小型軽量で機動性が高いです。
【液晶】
WX1mなどと比較すると天と地のレベルで見やすいです。情報量も適度です。
【音質】
普段はハンドルユニットにてSENNHEISER MKH416や同MKE600にて収録していますが、MOV撮影時にハイレゾ収録出来るのはいいです。
【総評】
仕事(前撮りや予備機として)と趣味用としての小型動画機として元々PXW-Z90やXF405を使っていましたが前者は4K30P止まり、後者は4K60Pですが、4:2:0 8bit止まりとどっちつかずであったところに、4K60Pかつ4:2:0 10bitや4:2:2 10bitなどが可能で、広いズーム範囲をもつ(25-600mm相当)と求めていたスペックの殆どを網羅している本機とHC-X2000を購入しました。
夜間時での撮影では上記2機よりややノイジーになりましたが、元々画質を求める撮影においてはシネマカ厶などを使用するので特に問題はなく、それ以上にこのサイズで求めていたことが出来ることが多いので良かったです。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月12日 20:32 [1581419-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 3 |
音質 | 5 |
【デザイン】
ザラザラした質感がよい。
【画質】
センサーサイズは控えめながら全く不満なし!
【操作性】
4k60pメインで、時々スローモーション撮影を挟みたい場面で設定変更がワンタッチでは出来ない。
ズーム操作が背面の為、別売りのハンドルユニットが必須。
【機能性】
片手で操作するのは、ハンドルユニットが有ればギリギリ許容範囲。
【バッテリー】
余裕で1日持つ!
【携帯性】
ハンドルユニットの他、Aliexpressで取り寄せた手持ち出来る台を加工し取り付けて使用しています。
そのままでは地べたに置く気になれません。
【液晶】
昼間の太陽の下では角度を変えても見えにくい。
【音質】
普通。特に不満はありません。
とりわけ高音質と感じたこともありません。
【総評】
RCカーによるクローリングシーンの撮影を専門にしています。
ローアングルが基本な為、三脚で撮影する設計になっている部分は工夫しないといけないと思っています。
4K60Pに望遠を付けて、私でもかろうじてですが手の届く範囲の価格帯で市販化していただいたことに感謝の言葉しかない。
他社はセンサーサイズが違うので単純に価格比較出来ないと思いますが本機の倍くらい出さないと買えないので。
唯一の不満は通常撮影とスローモーションの切り替えがワンタッチで出来ないこと。なんとかファームアップで改善出来ないかな?
良ければ撮影した動画をどうぞ。
HC-X1500を中心に、一部DJI Osmo actionとSONYのZV-E10による映像を加えています。
https://youtu.be/0s5M4o-MJ-4
- 撮影シーン
- その他
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月25日 13:01 [1542753-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 3 |
音質 | 4 |
【デザイン】
ビデオカメラに外観のデザインは求めていませんが、安っぽさがなく、非常に良いと思います。
【画質】
この価格帯で4K60P撮影ができる貴重なカメラです。
鉄道や飛行機を撮影していますが、動きのある被写体には非常になめらかな映像を撮影できます。
色合いについては、初期設定はかなりあっさりした雰囲気です。
一眼レフ動画の様なボケ味を生かした映像作品の撮影には向きません。
逆に、フォーカスが合わせやすいので、記録映像には向いています。
ノイズに関してはゲイン0〜8db程度であればあまり目立ちません。
ただし、ゲインが上がっていくと見るに堪えないレベルまでノイズが入ります。
ですので、ゲインを上げる必要のある日没後の撮影については全く出番がありません。
私の環境ではオートで撮影すると5db程度に設定される事が多い様なので、マニュアルで0dbに設定しています。
【操作性】
本体が小さいので仕方ないのですが、基本的にボタンが小さい上に側面下端に配置されているので、三脚に固定すると非常に使いにくいです。
爪で押す感覚と思って頂ければと思います。
あとは、画面メニューの配列や項目名が分かりにくく、タッチパネルの反応がイマイチなので、イライラする事が多いです。スマホみたいにサクサク反応してくれると嬉しいのですが…。
【機能性】
このクラスでは十分だと思います。
特に良いのがHDMI端子が通常のタイプであることです。最近のカメラはミニやマイクロHDMI端子が付いていて壊れやすいので、非常に好印象です。
あとはビデオカメラはND内蔵ですし、レンズカバーもフード内蔵なので、楽で良いですね。
【バッテリー】
非常に長持ちです。断続的な撮影なら1本で1日持ちます。
-10℃環境でも十分に運用できます。
【携帯性】
軽くて持ちやすいです。
三脚のクイックシューと横幅も変わらない為、クイックシュー装着しながらでも手持ち撮影に邪魔になりません。
【液晶】
明るさは十分です。
通常使用では問題ないと思います。
【音質】
普通です。
適切な外部マイクを装着しての運用をオススメします。
音質に拘るのであれば、レコーダーを別途用意した方が良いです。
【総評】
スマホの動画レベルが向上し、一眼レフでの動画撮影が増えてきている中で、ビデオカメラは絶滅危惧種に近い状況になってきました。
そんな中でも、この機種は貴重な存在だと思います。
センサーサイズが小さいため、暗所では活躍の場は少ないですが、移動の多い鉄道や飛行機撮影において高倍率ズーム、4K60P、小型軽量という特徴は非常に重宝します。
一眼には一眼の良さがありますが、このカメラにも良さがあると思います。
メーカーさんにとってなかなかニッチな市場かと思いますが、頑張って開発を続けていって欲しいです。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ビデオカメラ
- 2件
- 1件
2021年12月28日 14:37 [1533041-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
液晶 | 5 |
音質 | 4 |
【デザイン】
やや角張った外観が良いです。
樹脂製ではありますが、質感・仕上げは美しく、それほどチープに感じません。
【画質】
センサーサイズが小さいのが、Sony Z90などやCanon XA55の1型に比べて感度面では劣るのですが、
光学ズーム帯域の広さ、ローリングシャッター現象への耐性・被写界深度が深いことを求める場合、優れています。
自分の用途や希望に合っているかが決め手です。
手持ちの一眼(α6600)で、感度を推定してみました。
(α6600/X1500両機、ガンマ=ITU709/HD、ブラックレベル/ペデスタル=0、ニー=マニュアル+5/OFFにして比較)
Gain 0dB=ISO 50、6dB=100、12dB=200、18dB=400、24dB=800、30dB=1600、
(予測→)SG=3200、SG+=6400
正直暗いです。
2000Lux感度でいえば、多分F2.8/0dB・60Hzほどしかないのでは。
昔の3板SDカメラでもF8くらいはありましたが、それより3段程度暗いことになります。
0dBの画質は非常に良く、12dBまでノイズはほとんど感じません。
24dB以上は明らかにノイズが目立ちます。
FHD時のS/Nは一層良く、15dBまでノイズはほぼないといって良いです。
また、16〜18dBを境に「空間NR」の自動切換が働くのか、それより上げると一旦ノイズがすっきりとなくなりますが、
代わりに解像感がやや低下するように感じられます。
シーン設定にある「NR」は主に「フレーム間NR」のようで、解像感に影響せずとも、
強め過ぎると残像が出る場合があると説明されています。
高感度だがノイズも多いというカメラも存在しますが、このカメラのノイズは良く抑えられていると思いました。
ローリングシャッター現象はかなり抑えられています。
一眼のような大型センサーのド派手なローリングシャッター現象に比べて、はるかに抑えられています。
照度があれば(ゲインを上げなければ)、4K解像感は十分感じられます。
1/2.5型に4K等倍(総857/有効829万画素)まで画素数を減らした、感度最優先で設計したこのセンサーは、
おそらくSony民生機向けに使われているExmor Rセンサーと推察しますが、
単板ベイヤー配列センサーの場合は、記録解像度の1.5倍程度以上の画素数がないと所定の水平解像度に達しないので、
(レンズ解像度は別)有効1240万画素から落としているZ70などの解像感ほどはないようです。
XA55も4K等倍なので、解像感は犠牲に、感度は最大限確保していると思われます。
ただ、Z90などのように、コンデジ(RX100やRX10)用多総画素数センサーを流用したものは、
折角1型でありながら有効は1型よりずっと小さく、多総画素数のため画素サイズを殺してしまっています。
総画素数が2100万画素もあり、1240万画素との差が大きく無駄になってしまっています。
HLGやLogガンマがありませんが、小型センサーであることからCine Dが代用になるようです。
Cine Dにすると白っぽい映像になり、確かにLogっぽい印象です。
メーカーでも、Cine Dはポスプロ向けとして紹介しています。
【操作性】
物理アサインボタンが5個しかなく、あと7個は液晶画面上のソフトキーです。
全部物理アサインボタンだったら良いです。
リングが2つあり、Z90などや、XA40・55の1つに比べて分があります。
後側リングはズームにもアイリスにもできます。
端子類は2か所に整然と纏められて、カバーもやや柔らかめの素材のものが使われ、
片開き式で開閉でき、使いやすくデザイン的にもスマートです。
マルチダイヤル側面が一部しか露出しておらず、小さく回し難く押し込み難いです。
マルチダイヤルはアイリス専用とし、Z70などのように操作用ジョイスティックを設けてほしいです。
高速ズームやピーキングが、電源再投入で切になってしまい不便です。
AGC時はdBで表示、開放絞り時もF値表示にしてほしいです。
【機能性】
レンズフードがレバーシャッター式で、キャップのような面倒がありません。
カラーバーが出せないのが残念です。
【バッテリー】
SDI端子のあるX2000よりもさらに長く持ち、仕様上は5時間を超え、なかなか切れないという印象です。
バッテリーは同社AG用の業務用のもので、カメラ自体も一部海外ではX1500はAG-CX7、
X2000はAG-CX8または10(P2対応)と、業務機扱いになっています。
空冷ファンを内蔵し、一眼のような熱停止の心配はないようです。
【携帯性】
業務用レンジでは最小、民生機レンジでは最大、ハンドヘルド機として大き過ぎず小さ過ぎず、
ハンドルを付けてもそれほど重さも感じず、バランスの良いサイズ感です。
【液晶】
バックライト輝度を最大にすると眩しく、鮮やかできれいです。
表示ステータスもドット感がなく滑らかです。
文字はSonyと比べるとやや大きめです。
EVFはとても小型ですが、実用上問題は感じません。
アイカップの質感はサラッとしていて、べたつきは感じません。
【音質】
MOV記録時24bit・LPCM音声となりますし、ハンドルを付ければXLR入力に対応します。
クオリティの問題はないと思います。
【総評】
一番使い勝手の良いサイズに、4K60p・10bit・4K30p以下は4:2:2・FHD以下はAll-intraを詰め込んだ決定作。
「4Kでは8bitはITU-R規格に非適合です」
活気も景気も低迷した時世に、パナソニック、やる気を感じます。
感度だけ度外視または我慢すれば、このカメラは “ビデオカメラ” として高得点です。
Sonyはこの分野が最早死んでしまっており(一眼以外、更新がまったくない)、
Canonは自前センサー性能が今一つなので、パナソニックに期待するほかありません。
といっても、パナソニックはセンサー事業から撤退してしまい、センサー自体はSonyに頼るのでしょうが、
折角有機センサーの開発も達成していただけに実に惜しいです。
このカメラに有機センサーを搭載して感度とダイナミックレンジが上がれば、
「センサーサイズを不必要に大きくせず」夢の “ビデオカメラ” ができあがるのでしょう。
一眼よりビデオカメラが良い、4K30p・8bitではダメという方は、これ一択です。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月31日 06:52 [1352779-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 5 |
音質 | 無評価 |
【デザイン】
デザインは個人的にはとても良いと思います。
【画質】
引いた状態も綺麗ですがズーム域が凄く綺麗です。NDも付いているので明るすぎる場合オートだと自動で、マニュアルだと手動で操作できます。ただし夜間使用となると照明がないと厳しいです。
【操作性】
ズームはリングで素早く回したり、上のスイッチでゆっくりズームさせたりなどできます。フォーカス機能もとても良かったです。
【バッテリー】
バッテリーの持ちはかなり長いです。
【携帯性】
本体のみなら意外とコンパクトです。
【液晶】
液晶はバリアングルで角度も変えられるので、特に不便は感じなかったです。
【総評】
とにかく軽いしオート任せでも綺麗に撮れるし、ピーキング機能や顔認識などもあり、使いこなせれば凄い良いビデオカメラです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月1日 11:01 [1333423-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
液晶 | 4 |
音質 | 3 |
久しぶりにビデオカメラを購入しました。
4Kフォーマットが登場したあたりからミラーレス一眼で動画を撮影するようになり、ビデオカメラは防湿庫で眠るようになっていました。
4K60Pは魅力の一つではありますが、機動性やズーム域の広さなど、画質面以外にもビデオカメラならではのスペックを改めて眺めているうちに、いつの間にか購入していました。笑
画質について、ミラーレスのフルサイズ一眼に慣れてしまっているので、いくら4K60Pであっても感動はありませんし、暗所でのノイズなどは、確実に劣っていることを感じます。
しかし、小さいセンサーサイズが弱点にならないシーンでの画質、ハンドリングの良さは、ビデオカメラに求められる及第点を満たしており、価格は割高ではあるものの満足できるビデオカメラだと思います。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
(ビデオカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
