FUJIFILM X100V [ブラック]
- 光学式・電子式を切り替えられる「アドバンスト・ハイブリッドビューファインダー」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサー、高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、人間の記憶に残る「記憶色」による撮影が可能。
- チルト式背面液晶モニターや天面ダイヤルのほか、シャッタースピードダイヤル内にISOダイヤルを内蔵した「ビルトインISOダイヤル」を搭載している。

- 3 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.98 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.70 | 4.18 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.27 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.87 | 3.87 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.03 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.26 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.40 | 4.13 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.95 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:プロ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年7月23日 00:14 [1602372-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
バイクツーリングに持っていけるコンパクトなカメラを求めて
SONYのRX1、 CANONのEOS M6mk2、NIKONのZfc、FUJIのX100Vを購入し、X100Vを残して他は売却
【デザイン】
15,6万円のカメラとしては、眺めるだけでも嬉しくなるデザインと質感
ちなみにRX1もデザインの方向性は違うが質感はとても良い
EOS M6mk2はいつものCANON、所有する喜びはとは無縁
Zfcはぱっと見は良いのだが、実際に購入よくよく見ると、今一つ
【画質】
ここが1番のウィークポイント
素の画質としては、やはりフルサイズのRX1には敵わない
同じAPS-CセンサーのEOS M6mk2と比べても劣勢
Zレンズを含め、Zfcには完敗
フィルムシミュレーションは、PCで画像処理をしないむきには良い機能だと思うが、RAWで撮って、現像を楽しむ者にとって、Photoshop、Lightroom及びそれらのプラグインで同じような絵にする事は、そんなに難しい事ではない
FUJIのフィルムシミュレーションはあくまでカメラ任せの機能であり、被写体によっては、気持ち悪い写真になることもしばしば
【操作性】
見た目のシンプルさと、操作性の妥協点をうまくバランス取っている
【バッテリー】
特に消耗が早いとは感じない
【携帯性】
使いやすさを考えれば、このくらいのサイズ・重量がベスト
【液晶】
他社が軒並みバリアングルを採用する中、チルト方式を採用したのは高評価
【AF】
意外に悪くない
【ハイブリッドビューファインダー】
このカメラの最大のセールスポイントは、複雑なギミックのハイブリッドビューファインダー
実像を、アバウトなブライトフレーム頼りに構図を決め、仕上がりを予想しシャッターを切る
すぐさまOVFからEVFに切り替わり撮影画像が表示される一連のシーケンスは、撮影行為をとても楽しいものにしてくれる
他機種では得られないこの体験はとても貴重であり、上達への近道とも思える
【総評】
おそらく、社内のカメラ・写真好きの開発者によって設計されたであろう事が容易に想像できるほど、楽しいカメラに仕上がっている
特にハイブリッドビューファインダーでの撮影は、FUJIが謳う通り"only one"、デザイン・質感含め、大変貴重な存在
惜しむらくは、センサー・レンズが"並"である事
フィルムシミュレーションでうまくぼかされているが、画質は特筆するものではなく、平凡なAPS-C機
FUJIは魔法を使えるわけではない
ライカQ2と同じく、50mm、70mmにクロップできる機能には大賛成なので、ここは是非、高画素のラージフォーマットで上位機種に挑戦していただきたい
参考になった37人(再レビュー後:37人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月11日 16:53 [1366887-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
服装が基本真っ黒なので、溶け込む黒 |
Fまでのレンズとは違いますが、開放最短はさすがにふんわり。スムースなボケ。 |
やっぱりクラシックネガが好きです |
フルだと3900万画素相当の高画素機なので一粒一粒ビチっと解像します |
質感の表現がすごく良いので、大型プリントにも使えますね |
お出かけ用のカメラを久しぶりに更新。
過去、レフ機と並行して、α7初代から使ってきましたが、
その進化の早さに疲れ、T3を最後に暫く間が空きました。
ミラーレスはレフ機よりコンパクトではありますが、
結局レンズが嵩張り、持ち歩かなくなる。
勿論、その分拡張性が高いわけですが、
「普段使いにそこはいらないな」と。
自分の求める画質水準をクリアしている中で
最も小さいカメラ、それがX100Vでした。
画質、というか「画作り」は各社個性がありますが、
富士のFSは「如何にデジタルでフィルムの表現力を再現するか」、
という命題にシステム全体で解を出しました、というレベルのもので
単にスタンダード/ビビッドの様な、「設定」の範疇を越えています。
長年のフィルム作りの経験が、独自センサーやプロセッサー、
CCエフェクト、DRなど細部まで宿って可能にしている表現です。
他社カメラのRAWを弄ってすぐ辿り着けるものではありません。
これは自論ですが、ごく一部(Foveon等)を除く、
多くのカメラの写りをX100Vは真似出来ますが、
その逆は不可と思います。
ここにどれだけ価値を感じるか、でこのカメラの評価は変わります。
機能で言えば最新ミラーレスにはAF速度・精度、動画性能、
手ブレ補正、連写などの面で劣りますし、
速写性は同じAPSCコンデジのGRに軍配が上がります。
とは言え誤解のない様に書くと、機能が低いわけではありません。
必要十分なレベルにはありますし、動画もめちゃくちゃ綺麗に撮れます。
「オーバースペック」ではないだけで、速写性も
鞄から出して撮るまでのスピードは速いです。
一般的なバネ式のレンズキャップではなく、オールドレンズにある様な
文字通り「フタ」式のキャップなのが大きいです。
鞄から出すときに引っかかって「あ。。」とならずに済みます。
アナログ的にもデジタル的にもよく考えられたUIで
大きな不満はないのですが
「ん?」と思った点を挙げると
・絞りリング
鏡筒が短いので仕方ないのですが、絞り変えにくい
→絞りAポジで設定を「コマンド」にし、前ダイアルで変える方が無難
・タッチファンクション
↑↓←→スワイプにFnを割当てられますが反応が悪く、かつ
ONにしているとタッチAFが使えないので微妙な機能
・プレビューボタン
十字レバー直下の方が使いやすい、DELETEボタンとの距離遠い
・前回設定項目表示(記憶)がない
直前に弄った項目を再度メニューを開いても記憶していて欲しい
くらいですね、今の所。
見た目がいいのは勿論なのですが、
デザイン的に世代・性別問わず高評価な所が素晴らしいです。
これは撮る側だけでなく、撮られる側にも好影響。
慣れたモデルでない限り、デカいカメラとレンズを向けられると
緊張しますからね。また、チルトになったおかげでウェストレベルで
撮りやすくなったのは、フィルムのメイン機がローライフレックスな
自分にとっては最高の変更点。
気になっていてもこれまでX100を買わなかった理由がココでした。
余談ですが、自分の好きなフィルムはPORTRA400、Solaris400、
HP5+で、まだまだその雰囲気を出せるまでに至ってはいませんが、
暗室同様、LR内で写真一枚一枚と対峙する時間がとても楽しい。
現代に必要とされる性能を積みながらも、
デジタルであの感覚を思い出させてくれる富士のカメラ。
その中でも富士の掲げるコンセプトを象徴的に体現するX100V。
長く付き合える、良いカメラだと思います。
参考になった74人
このレビューは参考になりましたか?
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
