FUJIFILM X100V [ブラック]
- 光学式・電子式を切り替えられる「アドバンスト・ハイブリッドビューファインダー」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサー、高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、人間の記憶に残る「記憶色」による撮影が可能。
- チルト式背面液晶モニターや天面ダイヤルのほか、シャッタースピードダイヤル内にISOダイヤルを内蔵した「ビルトインISOダイヤル」を搭載している。
FUJIFILM X100V [ブラック]富士フイルム
最安価格(税込):¥293,766
(前週比:-4,014円↓)
発売日:2020年 3月12日

- 3 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.98 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.70 | 4.18 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.27 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.87 | 3.87 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.03 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.26 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.40 | 4.13 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.95 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
2021年9月7日 11:20 [1492564-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
これまでのX100シリーズと同じ23mm( 35mm判換算で35mm相当 )F2というスペックです
X-Pro3と同じ X-Trans CMOS 4 が採用され、画像処理エンジンもX-Processor 4になっています
EVF
X100Fでは 0.48型236万ドットでしたが、X100Vは 0.5型369万ドット にアップしました
大きさも画素数も向上したので、その分見やすくなりました。
あと、アイピースの部分が埃がつきにくい素材になってます。地味にうれしい
液晶モニターのチルト機構ですが、あるとやっぱり便利ですね
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月4日 10:26 [1488487-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
これまでコンデジにはGR IIIを使用していましたが、
一年の間に2度のセンサーゴミによるメーカー預かりに嫌気が差し、手放しました。
で、これを購入。
サイズはGRとは比べ物になりませんが、
まぁ、ちょっとした鞄には収まる。
フィルムシミュレーションはたまには面白い。
OVFはもっと面白い。
というか、EVF使うならこれ買わなくていいと思う。
たった一台所有するカメラとしては、
絶対お勧めしませんが、
複数台所有の一台として、
気楽なAPSとしてなら有りなカメラ。
【デザイン】
★★★★★
【画質】
★★★★
【操作性】
★★★★★
【バッテリー】
★★★★
【携帯性】
★★★★
【機能性】
★★★★
【液晶】
★★★★★
【ホールド感】
★★★★
【総評】
- レベル
- アマチュア
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2021年9月1日 20:53 [1490197-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月13日 19:51 [1472382-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
撮影旅行にも持っていき風景撮影を試して見ました。 |
曽爾高原にて。太陽を真正面に据えましたが、この程度のゴーストなら許容範囲かな。 |
行きつけの角打ちで久々の酒を♪Jpeg撮って出しです。 |
街中散歩で雨上がりのアガパンサスで働くアリさんたちを撮影。 |
街中散歩で、京橋の定番?スポットを撮影。 |
雨上がりの銀座。現像で少し遊んでいます。 |
以前 X-T30 を使っていましたが、レンズ一体型でデザインのカッコ良い X100V に惹かれ、こちらに買い替えてしまいました。
メイン機は別にあり、街中散歩や自転車で街中サイクリングを楽しむときのお伴として使っているため、それほど撮影枚数は多くないですが、一年ほど使ってきたのでレビューを投稿させていただきます。
まずはデザイン。「最高」の一言ですね。所有していて楽しい、嬉しいカメラです。
Nikon Df も所有していましたが、X100V の方がアクセサリーも充実しており、Df は手放しました。
(メインの機材が Nikon & Sony のレフ機、ミラーレス機であり、Df の登場機会が少なかったことも手放した原因の一つですが)
次に操作性。軍艦部のダイヤルとレンズの絞りリングで露出設定が出来るので、弄っていてとても楽しくなりますね。
そして写り。WB やフィルムシミュレーションを使いこなせれば、もっと Fuji機らしい色を楽しめそうですが、ついつい RAW現像に頼ってしまいます。
それでも、Jpeg撮って出しで気に入った一枚に出逢えることもしばしば。
また、一世代前の機種の方が柔らかい画を切り撮れると聞いたことがありますが、そういう画を撮りたい時はソフトフィルター(Kenko BLACK MIST No.05)を付けて撮影をしております。
その他。シャッター音が独特で最初は違和感がありましたが、街中スナップで使うにはこれくらいの音の方が周囲の人にも嫌がられず、良いかもしれません。
35mm という画角がちょっと狭く感じるかもしれませんが、総合的に見て満足度の高いカメラだと思います。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月28日 11:54 [1466581-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
X100Fの開放時の接写のピントが甘すぎて即効で売却したが、
そこが改善されたというのでX100Vを購入。
それ以外の部分で不満はなかったが、
そこが致命的だったから。
X100Vの開放接写は及第点。
これならまあ、使える。
あとチルトになったことでアングルが自由になった。
バリアングルと違って、光軸が直線なので撮りやすい。
あとはAFの中央復帰が割り当てでできること。
これは100Fでもできたのかな。
防塵防滴性能もありがたい。
画質やデザイン、重量など、
ほめまくる点が多すぎる。
現時点で究極のコンデジという点において
異論はない。
ただ課題も多い。
これはメーカーが改善するつもりはないかもしれない。
一番はレンズのコントロールリングの操作の割り当てが、
あまりにも使えない。
ここにSS、絞り、ISOが割り当てられたら、かなり便利だった。
人差し指のフロントのダイヤルでSS、親指で背面ダイヤルでISO、
コントロールリングで絞りといったこととができたから。
まったく意味のない設定項目。
デジタルテレコンを当ててみたら、
いつの間にか設定が変わっているという悲惨な状態。
結局、OFFに落ち着いた。
あと動画撮影へのダイレクトボタンがほしかった。
よく使うフィルムシミュレーションのショートカットボタン。
イチイチ全部から選択させなくても。
ジオラマなどのフィルター系にも、
頻度が高いものにすぐアクセスできるようにしてほしかった。
なんのためのQボタンだろう。
ここもほぼ使ってない。
タッチ操作でいうと、メニュー画面ではタッチが効かない。
なぜだ。
以上が主な不満点。
次回、ここを改良してくれたら
ほんとに最強になるんだけな。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月25日 15:47 [1457034-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
インターバル撮影してる様子 |
||
X100シリーズは前作のX100Fから使うようになりました。
noteにも書いたのでよろしければ。
https://note.com/mymemorandumnote/n/n755376e2b097
【デザイン】
相変わらずカッコいい。
デザインだけで酒が嗜める。
某ドイツメーカーのようにズバ抜けたブランド力がある訳でもないのに、ビジュアルだけで多くのユーザーを確保してるのは本当に凄いと思う。
【画質】
解像力が欲しい被写体には向いてないけど、スナップ寄りの撮影だと無類の強さを発揮します。
※例えばスナップ寄りの風景、スナップ寄りのポートレートのように。
シネマチック、フォトジェニック、エモーショナルな描写、そんな "今" を象徴するような画質。
良くも悪くも高精細な描写ではないので今流行りのレタッチがハマる印象がある。
旧型レンズとは違い比較的シャープなので個人的には新型の方が好きです。
【操作性】
ずっとFUJIFILMを使っていたので操作性は問題ありません。
フジのカメラは一見小難しそうに見えますが、実は操作性の良いメーカーです。
※現在Nikonを使っていて気付く。
ただ今回背面の十字キーを排除したのでかなりの減点です。
予想はしてたけど使いづらいの極み。
【バッテリー】
普通です。
カメラ本体で充電も給電も出来るので問題ありません。
【携帯性】
良いです。
思ったよりデカいとか言ってる人は現物も見ないで買ったんですかね…
こんな絶妙なサイズ感のカメラ他にはないですよ。
【機能性】
特に目立った機能はありませんが、アップグレードにより動画撮影中内蔵のNDフィルターが使えるようになったのは非常に有難い。
あと今までクロップ機能はJpegにしか対応していなかったが、それもアップグレードでRAWに対応したのは素晴らしい。
このアップデートでいよいよX100シリーズも完成形に近づいているなと確信した。
ボディ内手ぶれ補正が搭載すればもう無敵。
【液晶】
背面液晶はとても見易くなってる。
EVFは微妙だ、そもそも左端にEVFがある時点で見づらい。
※個人的な意見です。
ファインダーを覗いた瞬間OVFからEVFに切り替わるシステムも人によっては気になるポイントかもしれない。
【ホールド感】
バッチリ。
ホールド感というよりもサイズ感が絶妙だ。
男性でも女性でも子供でも扱い易いサイズと重量だと思う。
【総評】
x100vは本当に買って良かったカメラです。
理由は代表して3つある。
@ 期待してないのに期待以上の働きをする。
A 持ち歩く頻度が高いので当たりを引ける。
B なんだかんだイケメン。
x100vを購入する人のほとんどは2台目3台目のカメラだと思う。
大本命のメイン機があって遊び心でx100vを購入するというのが自然な流れ。
普段は三脚を使ってゴリゴリの撮影をする人もx100vだと手持ちで気持ち良く撮影するでしょう。
気軽に持ち歩き気軽に撮影する。
写真を撮っていて楽しい。
所有欲が満たされる。
ライカやx100シリーズのように嗜好性の強いカメラが長く愛される所以って、画質とか性能とか云々を通り越してカメラ本来の楽しみ方がココにあるのかもしれませんね。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月15日 22:33 [1454188-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月5日 15:06 [1450807-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
SONYのα7、フジのX-T30を持ってますが
手軽に持ち出せるサブ機が欲しくてE4と比較して購入しました。
【デザイン】
クラシックかつ、無骨で最高です。
とはいえ、コンパクトなので周りに威圧感を与えず、街撮りとかに最適です。
無骨ながらもフジ独自のカメラらしいデザインですが、一部ミラーレス機種よりかはコテコテしていないので万人に合うのではないかと思います。
【画質】
サブ機用途、コンデジなのでそこまで期待はしていませんでしたが繊細さ階調どちらも素晴らしいです。
明るめの場所で撮った際の色の繊細さと、空気感はX-T30や下手したらフルサイズのαより良いのでは?と思うことも少なくないです。
( 両ミラーレスを使いこなせていない可能性もありますが)
とはいえ、X-T30と世代的に同じながら結構差が出るのはある意味ズルイなと思うほどです。
【操作性】
フジ独特の操作感で癖はありますが、慣れると平気です。
強いて言うなら、ファインダー近くに再生ボタンあるからしょっちゅう画面がアウトすることですかね。
【バッテリー】
1日外出する程度なら十分です。充電速度もX-T30より早いです。
【携帯性】
言うことなし、大きすぎず小さすぎず絶妙な塩梅です。
【機能性】
これもほぼX-T30と変わらない、むしろより進化してるのが嬉しいです。
【液晶】
この世代平均的と言った感じで不満はありません。
【ホールド感】
たまにサイズからホールド感弱いのでは?と言う意見もありますが
そこまで自分は不全さ感じません。
【総評】
ミラーレスのサブ機としても、1型コンデジからアップする人
どちらにも合う機種だと思います。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月29日 19:27 [1447907-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
高級感溢れる外観に惚れました。
【画質】
好みがあると思いますがこのカメラで撮る写真の独特な雰囲気が好きで買いました。フルサイズに比べると劣りますが印刷しても全然綺麗ですよ。
【操作性】
シンプルでわかりやすいです。
直感的に操作できますのですぐに慣れると甘思います。
【バッテリー】
…ここだけ弱いです。撮り方によっては1日持たないと思うので予備バッテリーが必要です。
【携帯性】
コンパクトデジタルカメラとして他機種と比較すると大きめかもしれませんが日常持ち歩くには苦にならない。むしろ持って歩きたいと思うくらい良い画が撮れます。
【機能性】
クラシックネガやエテルナなどの選択がこのカメラの1番のポイントだと思います。撮って出しでそのまま使うことが多くなりました。レタッチ入らずな出来上がりになります。
【液晶】
特に問題なし
【ホールド感】
少し大きいので手の大きさによっては大きいと感じるかもしれません。
【総評】
星5つです。
悩んでいたら早く買った方が良いです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2021年2月10日 21:12 [1420320-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
飾っておいても良いくらい愛着のあるデザインだと思います。
【画質】
立体感や質感が出て良い写りだと思います。APS-Cセンサーの中では白飛びや黒潰れしにくいと思います。これ以上を求めるならフルサイズセンサーのカメラを。
レンズは開放から口径食が少ないです。かなり強い光ではパープルフリンジが出ますが逆光耐性は強いと思います。ゴーストが出る場合は柔らかく出ます。
色はFUJIFILMらしい記憶色。鮮やかで線が太めです。
【操作性】
コンデジならこんなものかなぁ。
左手でボタン操作しようとするとアイセンサーが反応しやすく不便です。
操作時のレスポンスはもう少し早いと嬉しいです。
ダイヤル操作する時に押し込みの誤操作をしやすいように思います。
シャッタースピードのダイヤルが硬く、ISOのダイヤルとして使う場合は軽すぎます。
【バッテリー】
旅先で撮る程度なら十分。趣味で撮るなら予備バッテリー必須です。充電器が別売りなので同梱して欲しかった。USB充電はできます。
【携帯性】
首にかけておくには疲れない重さだと思います。カバンに入れていつでも持ち運べます。
【機能性】
FUJIFILMのフィルムシミュレーションが使っていて楽しいです。
NDフィルターが内蔵されているのは便利。
約10cmまで寄れるので写真表現の幅が広がります。
防塵防滴にするためのオプションパーツを付けるとレンズキャップが装着できないのは不便です。
本体メニューから見れる解説が少ないので慣れない内は別で調べて使うことになります。
iPhoneアプリ経由の写真転送はアプリの出来が微妙で転送できた試しがありません。
シャッター音は3種類ありますが耳障りだったのでミュートにしています。個人で撮る分には小さい音ですがメカニカルシャッターの音で代用しています。
【液晶/ファインダー】
EVFは青みがかって見えるので改善して欲しいです。背面モニターは問題無し。
OVFはレンズで視界の一部が隠れます。改善すると本体が大きくなったり別のカメラになりそうな気がするので悩みどころ。
電源入れていない状態のOVFで様子見してEVFで撮影のような撮り方をしています。
【ホールド感】
やや持ちにくいですがストラップを付けることで改善できます。片手持ちだとやや重く感じます。
【総評】
写真を撮りに行くのが手軽で楽しくなると思います。
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月2日 00:36 [1416629-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
ブラックを購入しました。半艶塗装で質感が非常に高いです。軍幹部の水平基調が強調された事と、ボディの角が鋭角になった為、持っただけで高級感を感じます。
歴代のX100シリーズの中でもナンバーワンだと思います。
【画質】
今回レンズが変更されたとの事で、まずF2開放の画質が変わりました。
以前のX100シリーズはマクロ域では非常にふわっとした柔らかい画質でしたが、柔らかめの画質は残っていますがきっちり解像感を感じる画質になりました。
またF2は遠景でも中央部はしっかり解像し、周辺部でも画質の低下がほぼ無くなり、明らかに改善されています。
F5.6程度まで絞れば、歴代のX100ではもっと絞らないと得られなかった隅々まで均一性の高い画質になります。
あと何となく立体感も感じる画質に変わったと思います。
【操作性】
やはり十字キーが欲しいですね。あと物理ファンクションボタンももっと欲しいです。
最近の富士機は物理キーやボタンを省略してシンプルなデザインに移行していますね。エントリー機ではそれでも構いませんが、本機はある程度カメラの知識があるユーザーが手を出すような趣味性の高いカメラだと思いますので、物理キーやボタンで直感的に操作できるようにして欲しいです。
【バッテリー】
まだそれほど使い込んではいませんが、極端に持ちは悪くない印象です。
【携帯性】
コンデジとしては大きく重たいですが、携帯性を狙った機種ではないので評価を下げる要因にはならないです。
【機能性】
独自のファインダー、フイルムシュミレーション、独自の操作ダイヤルなど他社にはない機能がいくつか搭載されています。一方で手振れ補正や4K60Pなど今後搭載が期待される機能もまだありますので、今後もX100シリーズには期待しています。
【液晶】
非常に綺麗です。発色も自然です。
【ホールド感】
グリップがほぼ無い為指の引っ掛かりは無いですが、ボディに厚みがある為見た目ほどホールド感は悪くないです。しっかり持てるようにストラップ選びは重要ですね。
【総評】
X100シリーズは「F」を以前使っていました。「F」と比べてやはりレンズのF2開放時の画質の違いが印象的ですね。マクロからスナップまでF2を存分に使えるようになったと思いますので、これから撮影が楽しくなりそうです。
それからボディの質感も良くなったと思います。今回ブラックを購入しましたが、ミニX-Pro3のような質感があります。
コンデジとしては高価ですが、十分プレミアム感のあるカメラだと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月21日 01:32 [1390258-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
Xシリーズが発売された当初は、最新のデジタル機器をわざわざ懐古調のデザインに仕立てる意味が分からなかったし、元々フィルム時代にはカメラはレンズ次第だからボディなんて何でもいいと思っていた。それが、ある時から自分自身の出で立ちも持ち物のデザインも風景の一部だと考えるようになった。単なる懐古趣味でなく、このレンジファインダー風スタイルのシリーズはどんな場所にもわりとさり気なく溶け込み違和感があまりない。それがこの機種の存在価値だと思うし選ぶ理由の一つです。
【画質】
自分の使い方に於いては十分ではないかと思う。今はプリントはほぼしないし、インスタやFacebookにUpするだけだから。
【操作性】
フジのカメラはもう数年使っているので機種が変わっても問題なく使えている。ワイヤレス転送はもっと簡単に出来ても良いような気がする。
【バッテリー】
あまり保たない。
【携帯性】
フィルターとフードを付けていることもあり、良いとは言えないが悪いと言うほどでもない。テレコン付けた時だけはさすがに厳しい^^;
【機能性】
基本的にはRAWで撮り後でカメラ内現像という使い方。現像のパラメータが増えたので楽しい。カラークロームが目新しい。トーンカーブはもう少しマイナス側を増やしてフラットになるといいと思う時がある。
【液晶】
明るく綺麗。EVFの見え方もまあまあ自然になったと思う。
【ホールド感】
このデザインだから期待もしない。ストラップやボディケースなどで補えば良いのでは。
【総評】
落ち着きある外観という点では従来のほうが良かった気がするが、外観だけではなく開放の写りも適度にシャープになったため、全体的にはFよりもこのVのほうが自分は好み。チルトになった液晶のおかげで使いやすくなったし、汎用性が高くなったと思う。
次期モデルにはOISを是非!
添付画像はインスタ用にトリミングしてます。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月17日 18:10 [1388898-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
初めて富士フイルムのカメラに手を出しました。
最近は圧倒的にα7Vより使用頻度が高いです。
もちろん換算35mmの単焦点なのでガチガチの撮影には向きませんが、スナップ用途なら◎。
最近はスナップが多いのでこの子ばっかりです。
【デザイン】
富士らしいレトロらしさ、軍艦部はアルミの削り出しとかなり高級感のある感じ。
このデザイン大好きです。
チルト液晶も、メーカーがこだわったようでチルト液晶に見えないくらいフラットになってます。もはや固定液晶ですよこのフラットさ。ゴツゴツしてないので、引っかかったりしません。チルト液晶だとデザインが…って方もこれなら許せるかも。
このカメラに魅了されてX-E4(仮)がほしい状態です。
あ、三脚穴は光軸からずれてます。あまり三脚に据えることもないですし、三脚に据えてブレがおきるサイズでもないのであまり気になりません。
【画質】
レンズが今回のVから変わったみたいですね。Fまでのふわっとしたレンズからカリッとしたレンズに進化してます。ふわっとしたのも好きなんですが、これはこれで全然ありです。
日中は全く問題いないです、露出オーバーのときは内臓のND使えばいいですから。
暗所ノイズもまぁそれなりに出ますが、それすらも味にしてしまうフィルムシミュレーションやグレインエフェクトがあります。
クラシックネガ沼から抜け出せません。
【操作性】
やはりマニアックなカメラで80Dやα7Vを使ってきた自分には最初は慣れが必要でした。
基本は軍艦部のダイヤル操作です。
多くのの一眼レフやミラーレスにあるグリップ部のダイヤル、一応備わってますが撮影ではシャッタースピード等の微調整にしか使わないです。
今はこの操作も楽しいです、気分はライカ使い(使ったことないけど)。
背面の十字キーがないのも最初は戸惑いましたが、比較的早くジョイスティックの操作に慣れました。
【バッテリー】
まぁ、バッテリー持ちは良くないです。USB-Cでの充電ができるので外出先でバッテリー残量に困ったらモバイルバッテリーの出番です。
ちなみに充電のみ、給電はできないのでUSB繋いでても電源OFFのときしか充電されません。
まぁ、自分は上記でなんとかしてますが予備バッテリー持っててもいいかも。
【携帯性】
まぁ、ライバル機と言えるであろうGRVなんかに比べたら圧倒的にでかいです。RX100シリーズとか、Theコンデジってサイズではないですから。
小型のミラーレスくらい?それでもまぁ自分は許せます。
【機能性】
やっぱりX100シリーズといえばファインダーですよね。このファインダー楽しいです(笑)
富士フイルムならではのフイルムシミュレーションも最高!
【液晶】
外観は「デザイン」のところで触れた通りです。
十字キーがなくなった分、液晶のフリックでいろいろメニューを呼び出せるようになってます。たまに右フリックをしたのに下フリックに登録したメニューが出てきたり、ってこともあります(カメラ側の認識ってよりは自分のフリックが下手なのかも)。まぁ、そこまで瞬間を取り逃すってことはないですね。そういう用途には基本使わないカメラなので。
【ホールド感】
そこまで重くないので、このくらいでもいいのかなーとも思いますが、軽く持ってぶらぶら歩いたりってときは注意ですね。一眼レフのような片手でしっかり握れるグリップってわけじゃないですから。
テレコンやワイコン(どちらも自分は持ってないですが)つけたりするなら外付けグリップとかあってもいいかも。
【総評】
いいカメラっすわ。最高(笑)
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月11日 16:53 [1366887-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
服装が基本真っ黒なので、溶け込む黒 |
Fまでのレンズとは違いますが、開放最短はさすがにふんわり。スムースなボケ。 |
やっぱりクラシックネガが好きです |
フルだと3900万画素相当の高画素機なので一粒一粒ビチっと解像します |
質感の表現がすごく良いので、大型プリントにも使えますね |
お出かけ用のカメラを久しぶりに更新。
過去、レフ機と並行して、α7初代から使ってきましたが、
その進化の早さに疲れ、T3を最後に暫く間が空きました。
ミラーレスはレフ機よりコンパクトではありますが、
結局レンズが嵩張り、持ち歩かなくなる。
勿論、その分拡張性が高いわけですが、
「普段使いにそこはいらないな」と。
自分の求める画質水準をクリアしている中で
最も小さいカメラ、それがX100Vでした。
画質、というか「画作り」は各社個性がありますが、
富士のFSは「如何にデジタルでフィルムの表現力を再現するか」、
という命題にシステム全体で解を出しました、というレベルのもので
単にスタンダード/ビビッドの様な、「設定」の範疇を越えています。
長年のフィルム作りの経験が、独自センサーやプロセッサー、
CCエフェクト、DRなど細部まで宿って可能にしている表現です。
他社カメラのRAWを弄ってすぐ辿り着けるものではありません。
これは自論ですが、ごく一部(Foveon等)を除く、
多くのカメラの写りをX100Vは真似出来ますが、
その逆は不可と思います。
ここにどれだけ価値を感じるか、でこのカメラの評価は変わります。
機能で言えば最新ミラーレスにはAF速度・精度、動画性能、
手ブレ補正、連写などの面で劣りますし、
速写性は同じAPSCコンデジのGRに軍配が上がります。
とは言え誤解のない様に書くと、機能が低いわけではありません。
必要十分なレベルにはありますし、動画もめちゃくちゃ綺麗に撮れます。
「オーバースペック」ではないだけで、速写性も
鞄から出して撮るまでのスピードは速いです。
一般的なバネ式のレンズキャップではなく、オールドレンズにある様な
文字通り「フタ」式のキャップなのが大きいです。
鞄から出すときに引っかかって「あ。。」とならずに済みます。
アナログ的にもデジタル的にもよく考えられたUIで
大きな不満はないのですが
「ん?」と思った点を挙げると
・絞りリング
鏡筒が短いので仕方ないのですが、絞り変えにくい
→絞りAポジで設定を「コマンド」にし、前ダイアルで変える方が無難
・タッチファンクション
↑↓←→スワイプにFnを割当てられますが反応が悪く、かつ
ONにしているとタッチAFが使えないので微妙な機能
・プレビューボタン
十字レバー直下の方が使いやすい、DELETEボタンとの距離遠い
・前回設定項目表示(記憶)がない
直前に弄った項目を再度メニューを開いても記憶していて欲しい
くらいですね、今の所。
見た目がいいのは勿論なのですが、
デザイン的に世代・性別問わず高評価な所が素晴らしいです。
これは撮る側だけでなく、撮られる側にも好影響。
慣れたモデルでない限り、デカいカメラとレンズを向けられると
緊張しますからね。また、チルトになったおかげでウェストレベルで
撮りやすくなったのは、フィルムのメイン機がローライフレックスな
自分にとっては最高の変更点。
気になっていてもこれまでX100を買わなかった理由がココでした。
余談ですが、自分の好きなフィルムはPORTRA400、Solaris400、
HP5+で、まだまだその雰囲気を出せるまでに至ってはいませんが、
暗室同様、LR内で写真一枚一枚と対峙する時間がとても楽しい。
現代に必要とされる性能を積みながらも、
デジタルであの感覚を思い出させてくれる富士のカメラ。
その中でも富士の掲げるコンセプトを象徴的に体現するX100V。
長く付き合える、良いカメラだと思います。
参考になった74人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
