Sound Blaster X3 SB-X-3CREATIVE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年10月上旬

よく投稿するカテゴリ
2021年4月22日 15:30 [1325820-3]
満足度 | 1 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 1 |
1年使用して再レビューです
【安定性】
やっぱり動作不安定になる時があります。その場合ノイズが乗りまくります。
【音質】
音質は良いです。ここについては不満はありません。
【機能性】
機能性も高いですね。でもソフトが。。。。
【入出力端子】
ディスクリート7.1chの端子を持ってますが冷静に考えてうちでは使わない。
その分光デジタル入力とかつけて欲しかったかもと思い始めました。
【付属ソフト】
SOUNDBLASTER commandは、はっきり言ってダメです。ハードの状態(イコライザのonoffとか)とソフトウェア上の設定値が同期しない。SXFIでのヘッドフォン選択に失敗する。
などなどバグだらけです。
サポートもついに解決策がないと言ってきました。
【総評】
ソフトウェアが原因ですが、あえて買うほどのものでもないという星1評価に下げさせていただきます。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった5人(再レビュー後:3人)
2020年5月31日 22:27 [1325820-2]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 4 |
<再レビュー>
購入約1か月の再レビューです。もともとのレビューに追記という形で。
【安定性】
全体的には安定しています。USB DACは初めてだったので、伝送遅延とかで音飛びしないかとか不安だったのですが、私の以下の環境では大丈夫でした。
<当方環境>
CPU:Intel Core i7 6700
M/B:ASUS H170-PRO
Memory:MicronTechnology PC-2133 4GBx4 16GB
Storage:SSD WesternDigital WD BLUE SN550 1TB
他 HDDx2
VideoCard#1:ASUS PH-GTX1660Ti-O6G(nVidia)
VideoCard#2:Intel HD530(CPU内蔵 サブディスプレイ出力)
Sound:SBX3を背面USB3.0端子に直接接続
オンボードサウンドは無効
<使用感>
一部設定をミス?ると、ブツブツとノイズが乗るようになります。
例えば、uLilithを使用してSTEREO MP3のファイルをDirectSoundで再生したときに、ヘッドフォン設定がバーチャル7.1chサラウンドにしているときとかはひどいノイズが乗ります。
そして、私には理由は分からないのですが、5.1chにするとノイズは消えます。
・・・当たり前なんですかね?
----------------------------------
☆再レビュー追記
・ノイズが乗ったら、一度本機のUSBを外して再接続(つまり再起動)させると、安定稼働するようになります。いろいろ試すのに設定をがちゃかちゃ変えていると、動作不安定になるっぽいですね。
・ボリュームダイヤルをプッシュするとMUTEのON/OFFができるのですが、反応が鈍い時があります。10回くらい押してようやくMUTEになる時もあるし、1回でちゃんと動くときもあるし、不安定です。
----------------------------------
また、ASIOで聞いてみましたが、遅延1msは無理でした。
当方環境では4msからノイズが乗らなくなりましたが、大事をとって10msにしています。
それと、再生サンプリングレートを32bit/192kHzにしていると、ファイナルファンタジー14で効果音(決定音など)の大きな音を出した時にノイズが乗るという事象が発生していたのですが、買った当日の2020/5/5のファームウェアアップデートを実施したら発生しなくなりました。
とはいえ、まだまだ改善の余地はありそうです。
【音質】
<全体的な音質>
前述のとおり安物ヘッドフォンで聞いているのですが、オンボードのAL887と比較して、明らかに音質が向上したと感じました。バイオリンの音、トロンボーンの音など、それぞれの音がくっきり明瞭になり、いままで聞こえなかった音成分が聞こえてきます。
ALC887も仕様としては24bit/192kHz再生可能なのですが、こうも違うものなんですねと、感心しました。
というわけで早速ヘッドフォンを変えたくなったのですが、予算が、、、、汗
<Super X-Fi>
ヘッドフォン特有の頭の中に音の定位が来てしまうのを、外側にするという機能らしいです。
しばらく使ってみたのですが、「ヘッドフォンしていないのではないか?」と錯覚しました。最初違和感あったのですが、数時間で上記のとおり錯覚するくらいには慣れました。
引いてはゲームプレイ時の没入感は結構よいと思います。
<マイク入力>
オンボードサウンドで一番不満だったのがここです。ノイズが酷くて使い物にならず、バッファローのUSB to Audio Converterをかまして、別のオーディオデバイスでマイク入力していました。
それに比べこの機種では、PCでは普通のエレクトリックコンデンサーマイク対応で、ノイズも少なく相手にちゃんと声が伝わることが確認できました。
Discordを使用して、設定は相手に聞いてもらいながらいじりましたが、まあ5分程度です。
ちなみに、Sony ECM-PC60を据え置きで使用していますが、マイクブーストは必須でした。ピンマイク形態で使用したらブースト不要かもしれないですが、試していません。
【機能性】
バーチャルサラウンド、SuperX-Fi、ScountModeなど、ゲームするには機能性は豪華だと思います。
あとNetflixもすでに視聴済みの作品を再度見たところ、まるで別の作品のように感じました。
また、ミキサー機能については、出入力各chすべて独立して音量コントロールができるのは良いと思います。
まだ使ってませんが、レコーディング機能としてボイス鮮明度やVoiceMorph(ボイスチェンジャー)なども設定可能です。
----------------------------------
☆再レビュー追記
買ったときは、本機のボリュームコントロールはWindowsのボリュームと連動して動いていた記憶があるのですが(AMAZONレビューにも同様の質問回答あり)、いつの間にか独立して動くようになっていました。
それはそれで便利なのですが、本機が再起動やWindowsスリープから復帰するたびに本機のボリューム設定がリセットされるらしく、気を付けないとヘッドフォン等から大音量が流れてびっくりします。
----------------------------------
【入出力端子】
<出力>
7.1ch用のアナログ出力端子(3.5mmジャック)、ヘッドフォン端子、S/PDIF Outと揃っていて、出力端子としては十分かと思います。
<入力>
S/PDIF In は無く、Line inは1系統のみです。
しかし、この機種で何かをレコーディングしたければ、もはや別のオーディオインターフェイスを買うか、安いアナログミキサーか何かを無理やりつなぐかすれば良いので、この機種の本来の用途(ゲーム?)としては十分だと思います。
※十分なのですが、無いものは無いので、星4です。
【付属ソフト】
Sound Blaster Cmmand は慣れれば使いやすいと感じますが、マニュアルがクイックスタートガイドくらいしかないので、そこからこの機種の仕様をなんとなく推測し、いじってみるという時間が必要です。
もう少しメーカーとして使い方(いじり方)を提案してほしいものです。
【総評】
ほぼ勢いで買ったのですが、1万円ちょいで音質もアップし使い勝手もアップし、良い買い物をしたなと思います。
ただし、まだ改善の余地がありそうということもあり、総合は星4とさせていただきます。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった2人
2020年5月6日 11:29 [1325820-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 4 |
プロでもなく音響にそんなにこだわりもないのですが、それなりにレビューしてみようと思います。
そもそもオンボードサウンドALC887の音に聞き飽きたというのが始まりで、音響改善策をいろいろ調べていたところ、これにたどり着きました。
普通は耳に近いところ(ヘッドフォンとか?)から変えていくものらしいですが、ヘッドフォンはAudioTechnicaのATH-AVC300という安い物を使っています^^;
ここから下のレビューはすごく長くなってしまいましたが、お付き合いください。。。
【安定性】
全体的には安定しています。USB DACは初めてだったので、伝送遅延とかで音飛びしないかとか不安だったのですが、私の以下の環境では大丈夫でした。
<当方環境>
CPU:Intel Core i7 6700
M/B:ASUS H170-PRO
Memory:MicronTechnology PC-2133 4GBx4 16GB
Storage:SSD WesternDigital WD BLUE SN550 1TB
他 HDDx2
VideoCard#1:ASUS PH-GTX1660Ti-O6G(nVidia)
VideoCard#2:Intel HD530(CPU内蔵 サブディスプレイ出力)
Sound:SBX3を背面USB3.0端子に直接接続
オンボードサウンドは無効
<使用感>
一部設定をミス?ると、ブツブツとノイズが乗るようになります。
例えば、uLilithを使用してSTEREO MP3のファイルをDirectSoundで再生したときに、ヘッドフォン設定がバーチャル7.1chサラウンドにしているときとかはひどいノイズが乗ります。
そして、私には理由は分からないのですが、5.1chにするとノイズは消えます。
・・・当たり前なんですかね?
また、ASIOで聞いてみましたが、遅延1msは無理でした。
当方環境では4msからノイズが乗らなくなりましたが、大事をとって10msにしています。
それと、再生サンプリングレートを32bit/192kHzにしていると、ファイナルファンタジー14で効果音(決定音など)の大きな音を出した時にノイズが乗るという事象が発生していたのですが、買った当日の2020/5/5のファームウェアアップデートを実施したら発生しなくなりました。
とはいえ、まだまだ改善の余地はありそうです。
【音質】
<全体的な音質>
前述のとおり安物ヘッドフォンで聞いているのですが、オンボードのAL887と比較して、明らかに音質が向上したと感じました。バイオリンの音、トロンボーンの音など、それぞれの音がくっきり明瞭になり、いままで聞こえなかった音成分が聞こえてきます。
ALC887も仕様としては24bit/192kHz再生可能なのですが、こうも違うものなんですねと、感心しました。
というわけで早速ヘッドフォンを変えたくなったのですが、予算が、、、、汗
<Super X-Fi>
ヘッドフォン特有の頭の中に音の定位が来てしまうのを、外側にするという機能らしいです。
しばらく使ってみたのですが、「ヘッドフォンしていないのではないか?」と錯覚しました。最初違和感あったのですが、数時間で上記のとおり錯覚するくらいには慣れました。
引いてはゲームプレイ時の没入感は結構よいと思います。
<マイク入力>
オンボードサウンドで一番不満だったのがここです。ノイズが酷くて使い物にならず、バッファローのUSB to Audio Converterをかまして、別のオーディオデバイスでマイク入力していました。
それに比べこの機種では、PCでは普通のエレクトリックコンデンサーマイク対応で、ノイズも少なく相手にちゃんと声が伝わることが確認できました。
Discordを使用して、設定は相手に聞いてもらいながらいじりましたが、まあ5分程度です。
ちなみに、Sony ECM-PC60を据え置きで使用していますが、マイクブーストは必須でした。ピンマイク形態で使用したらブースト不要かもしれないですが、試していません。
【機能性】
バーチャルサラウンド、SuperX-Fi、ScountModeなど、ゲームするには機能性は豪華だと思います。
あとNetflixもすでに視聴済みの作品を再度見たところ、まるで別の作品のように感じました。
また、ミキサー機能については、出入力各chすべて独立して音量コントロールができるのは良いと思います。
まだ使ってませんが、レコーディング機能としてボイス鮮明度やVoiceMorph(ボイスチェンジャー)なども設定可能です。
【入出力端子】
<出力>
7.1ch用のアナログ出力端子(3.5mmジャック)、ヘッドフォン端子、S/PDIF Outと揃っていて、出力端子としては十分かと思います。
<入力>
S/PDIF In は無く、Line inは1系統のみです。
しかし、この機種で何かをレコーディングしたければ、もはや別のオーディオインターフェイスを買うか、安いアナログミキサーか何かを無理やりつなぐかすれば良いので、この機種の本来の用途(ゲーム?)としては十分だと思います。
※十分なのですが、無いものは無いので、星4です。
【付属ソフト】
Sound Blaster Cmmand は慣れれば使いやすいと感じますが、マニュアルがクイックスタートガイドくらいしかないので、そこからこの機種の仕様をなんとなく推測し、いじってみるという時間が必要です。
もう少しメーカーとして使い方(いじり方)を提案してほしいものです。
【総評】
ほぼ勢いで買ったのですが、1万円ちょいで音質もアップし使い勝手もアップし、良い買い物をしたなと思います。
ただし、まだ改善の余地がありそうということもあり、総合は星4とさせていただきます。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった0人
「Sound Blaster X3 SB-X-3」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月10日 10:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月22日 15:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月5日 23:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月22日 02:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月9日 14:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月26日 20:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月25日 16:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月2日 18:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月8日 16:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月1日 21:14 |
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
本質重視のシンプル設計
(サウンドカード・ユニット > Sound Blaster Play! 3 SB-PLAY3)4
関口 寿 さん
(サウンドカード・ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
