『初期設定にクセのあるルーターだが、飼いならせば従順に動作』 NEC Aterm WX3000HP PA-WX3000HP たのちゃんさんのレビュー・評価

2020年 5月中旬 発売

Aterm WX3000HP PA-WX3000HP

  • 「OFDMA」や「MU-MIMO」などの機能を備え、Wi-Fiが混み合う環境下でも遅延が少ない安定した通信ができるWi-Fi 6(11ax)対応Wi-Fiルーター。
  • 5GHz帯通信では最大2402Mbps、2.4GHz帯通信では574Mbpsの高速通信性能を備える。
  • Wi-Fi暗号化技術「WPA3」やファームウェアに自動更新を行う「自動バージョンアップ」への対応でセキュリティを強化。
Aterm WX3000HP PA-WX3000HP 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥7,874

(前週比:-106円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥7,874¥8,778 (4店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥― (全国42店舗)最寄りのショップ一覧

無線LAN規格:Wi-Fi 6 (11ax) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/36台/12人 周波数:2.4/5GHz IPv6:○ セキュリティ規格:WPA/WPA2/WPA3/WEP Aterm WX3000HP PA-WX3000HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Aterm WX3000HP PA-WX3000HPの価格比較
  • Aterm WX3000HP PA-WX3000HPの店頭購入
  • Aterm WX3000HP PA-WX3000HPのスペック・仕様
  • Aterm WX3000HP PA-WX3000HPのレビュー
  • Aterm WX3000HP PA-WX3000HPのクチコミ
  • Aterm WX3000HP PA-WX3000HPの画像・動画
  • Aterm WX3000HP PA-WX3000HPのピックアップリスト
  • Aterm WX3000HP PA-WX3000HPのオークション

Aterm WX3000HP PA-WX3000HPNEC

最安価格(税込):¥7,874 (前週比:-106円↓) 発売日:2020年 5月中旬

  • Aterm WX3000HP PA-WX3000HPの価格比較
  • Aterm WX3000HP PA-WX3000HPの店頭購入
  • Aterm WX3000HP PA-WX3000HPのスペック・仕様
  • Aterm WX3000HP PA-WX3000HPのレビュー
  • Aterm WX3000HP PA-WX3000HPのクチコミ
  • Aterm WX3000HP PA-WX3000HPの画像・動画
  • Aterm WX3000HP PA-WX3000HPのピックアップリスト
  • Aterm WX3000HP PA-WX3000HPのオークション

『初期設定にクセのあるルーターだが、飼いならせば従順に動作』 たのちゃんさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

Aterm WX3000HP PA-WX3000HPのレビューを書く

たのちゃんさん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:144人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
806件
デジタルカメラ
0件
360件
レンズ
1件
60件
もっと見る
満足度4
デザイン5
設定の簡単さ2
受信感度5
機能性4
サイズ4
初期設定にクセのあるルーターだが、飼いならせば従順に動作

【はじめに】
16年間使用してきたADSLがいよいよ9月でサービス停止という脅迫状がniftyから来ました(笑)
プロバイダを変えるのも面倒なので、お勧めのまま@nifty光(中身は実はNTTフレッツネクスト、OCNバ−チャルコネクト)に乗換え。Wifiルータはエレコムの廉価品(WRC-1167GS2)がプレゼントされましたがSPEEDが予想外に伸びません。
PCはWifi5ですがスマホがWifi6対応なので本機をセレクト。中古がヤフオクに出ていたので7054円でゲットしました。最新型にこだわらなければ格安で入手できるものです。発売当初は23000円くらいはしましたから。
IP電話(@niftyフォン-c)も併用なのでIP電話機器WebcasterV130の下位に接続しています。
光回線−−−[WebcasterV130]ーーー[WX3000HP]ーwifiー>【PC、スマホ】
            L−−>【電話機】
追記:高速PC+Wifi6でも試しました。↓下記

【初期設定の容易さ】
初期設定が高性能端末を想定していて動作不安定の原因となるので下記を変更しました。
・オートチャネル、オクタチャネル、デュアルチャネルとも「使用しない」に変更。
TCPタイマを900ms、UDPタイマを75msに変更。
・消費電力が大きいので、5Ghz側送信出力を25%に。2.4Ghz側電波をoffに。
*よく切れる、勝手に再起動するという方は是非お試し下さい。
各自の使用環境により変えてください。5Ghzしか使用せず、見通し5m以内に端末が全てある場合にはこれで十分です。ECO機能より省エネになります。
・クイック設定画面は、ID・P/Wがクッキーに記憶されないので都度入力してログインが必要です。また5分でタイムアウト切断になるのでセキュリティーは高いですが個人宅では面倒です。

★出荷時初期設定がかなりクセがあり、条件が合わないと発熱が大きく熱暴走で速度低下したりつながらないことがあるかもしれません。

【機能性】
廉価モデルにありがちな「らくらくお引越し」がないのでSSIDとAESは手動で設定です。
ネットにつながると、まずファームウェアのUPを行い1.1.2から2021/8現在最新の2.2.3にしました。その後勝手に自動アップデートされ現在は2.3.2になっています。
電波出力を100%にするとかなり広域まで届きます。木造家屋なので1階設置で2階のどこでもokでした。
稼働時間やエラー等のログが残らない点はマイナスです。

★追記【LANケーブル】
当初、機器付属のLANケーブル(カテゴリ5)を使用していましたが、1Gタイプだとカテゴリ6以上だと接続が安定するという書き込みを発見し、「カテゴリ7より線タイプ0.5m」を別途購入して交換したところ、速度が安定し更に20%くらい高速になりました。
わずか数百円の違いならグレードの高いケーブルを添付してもらいたいものです。
大抵のユーザは付属のものが最良だと思ってしまいますね。

【デザイン】
黒の真四角なボディ、最小限のランプと邪魔になりません。
電源ランプ以外は設定で消すことも出来ます。
ACアダプタが予想外に大きいので3口タップでコンセントの向きを調整します。
【大きさ】
エレコムの廉価品よりも一回り小さいので驚きました。ただし重量は2割増くらいで機能部品がぎっしりと詰まっている感じです。
【感度】
木造2階建てではどこに行っても上記省エネ設定でも十分につながりました。
【消費電力】
初期値のままだとスタンバイ時21W、通信時28Wでしたが上記の省エネ設定にしたらスタンバイ時に17Wまで下がり発熱も少なくなりました。
前機種のWG1200HSが9Wだったので高速化により倍の電気を喰います。
Webcasterが5W、ONU(光終端装置)が1Wなのでネット関係だけで常時23W消費しています。
夜間や不在時はoffにしたほうが節約になります。
【総評】
エレコムの廉価品に比べ20〜30%くらい体感速度が向上しました。
設定のカスタマイズ化の成果か6か月経ちました切断や速度低下、再起動は一度もなく安定しています。あとは耐久性が何年あるかです。
【参考:速度】
`@nifty光1G回線、IPv6接続、Wifi経由での実効速度です。
・Wifi5(11ac) win8PC 50〜85Mbps
・Wifi5(11ac) スマホ 80〜120Mbps
・Wifi6(11ax) スマホ 110〜180Mbps
・Wifi6(11ax)win11PC 140〜190Mbps(RYZEN9 cpu)
エレコム1167GSではwin8PCで30〜60Mbpsでした。
IP電話機器(Webcaster)の下位接続なので多少のロスが出ているのかもしれません。
wifiを使わずケーブルでPC直結でも速度は変わりませんでした。
高速cpuのPCでもやってみましたが、どんなことをしても(直結でも)190M以上にはなりませんでした。
きっと光回線の限界なんでしょう。

ちなみにADSL+WG1200HSでは2〜8Mbpsでした。12M契約でしたがどんなに条件の良いときでも10M出たことはありません。(局から1320m)やはり光にすると10倍以上は早くなったことになります。
auの4G回線だと40〜70Mbps程度なので、光+無線LANのほうが倍以上早いことになります。人ごみなど回線が不足する場所では1〜2Mというときもありました。
新幹線車内のwifiではせいぜい5〜12Mでした。車内が混雑すると1M以下になるときもあります。
(Rev.d 2022-2-3)

参考になった32人(再レビュー後:13人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度4
デザイン5
設定の簡単さ2
受信感度5
機能性4
サイズ4
初期設定にクセのあるルーターだが、飼いならせば従順に動作

【はじめに】
16年間使用してきたADSLがいよいよ9月でサービス停止という脅迫状がniftyから来ました(笑)
プロバイダを変えるのも面倒なので、お勧めのまま@nifty光(中身は実はNTTフレッツネクスト、OCNバ−チャルコネクト)に乗換え。Wifiルータはエレコムの廉価品(WRC-1167GS2)がプレゼントされましたがSPEEDが予想外に伸びません。
PCはWifi5ですがスマホがWifi6対応なので本機をセレクト。中古がヤフオクに出ていたので7054円でゲットしました。最新型にこだわらなければ格安で入手できるものです。発売当初は23000円くらいはしましたから。
IP電話(@niftyフォン-c)も併用なのでIP電話機器WebcasterV130の下位に接続しています。
光回線−−−[WebcasterV130]ーーー[WX3000HP]ーwifiー>【PC、スマホ】
            L−−>【電話機】

【初期設定の容易さ】
初期設定が高性能端末を想定していて動作不安定の原因となるので下記を変更しました。
・オートチャネル、オクタチャネル、デュアルチャネルとも「使用しない」に変更。
TCPタイマを900ms、UDPタイマを75msに変更。
・消費電力が大きいので、5Ghz側送信出力を25%に。2.4Ghz側電波をoffに。
*よく切れる、勝手に再起動するという方は是非お試し下さい。
各自の使用環境により変えてください。5Ghzしか使用せず、見通し5m以内に端末が全てある場合にはこれで十分です。ECO機能より省エネになります。
・クイック設定画面は、ID・P/Wがクッキーに記憶されないので都度入力してログインが必要です。また5分でタイムアウト切断になるのでセキュリティーは高いですが個人宅では面倒です。

★出荷時初期設定がかなりクセがあり、条件が合わないと発熱が大きく熱暴走で速度低下したりつながらないことがあるかもしれません。

【機能性】
廉価モデルにありがちな「らくらくお引越し」がないのでSSIDとAESは手動で設定です。
ネットにつながると、まずファームウェアのUPを行い1.1.2から2021/8現在最新の2.2.3にしました。
電波出力を100%にするとかなり広域まで届きます。
稼働時間やエラー等のログが残らない点はマイナスです。

★追記【LANケーブル】
当初、機器付属のLANケーブル(カテゴリ5)を使用していましたが、1Gタイプだとカテゴリ6以上だと接続が安定するという書き込みを発見し、「カテゴリ7より線タイプ0.5m」を別途購入して交換したところ、速度が安定し更に20%くらい高速になりました。
わずか数百円の違いならグレードの高いケーブルを添付してもらいたいものです。
大抵のユーザは付属のものが最良だと思ってしまいますね。

【デザイン】
黒の真四角なボディ、最小限のランプと邪魔になりません。
電源ランプ以外は設定で消すことも出来ます。
ACアダプタが予想外に大きいので3口タップでコンセントの向きを調整します。
【大きさ】
エレコムの廉価品よりも一回り小さいので驚きました。ただし重量は2割増くらいで機能部品がぎっしりと詰まっている感じです。
【感度】
木造2階建てではどこに行っても上記省エネ設定でも十分につながりました。
【消費電力】
初期値のままだとスタンバイ時21W、通信時28Wでしたが上記の省エネ設定にしたらスタンバイ時に17Wまで下がり発熱も少なくなりました。
前機種のWG1200HSが9Wだったので高速化により倍の電気を喰います。
Webcasterが5W、ONU(光終端装置)が1Wなのでネット関係だけで常時23W消費しています。
夜間や不在時はoffにしたほうが節約になります。
【総評】
エレコムの廉価品に比べ20〜30%くらい体感速度が向上しました。
設定のカスタマイズ化の成果か2週間経ちました切断や速度低下、再起動は一度もなく安定していると思います。あとは耐久性が何年あるかです。
【参考:速度】
1G光、IPv6接続、Wifi経由での実効速度です。
・Wifi5(11ac) win8PC 50〜85Mbps
・Wifi5(11ac) スマホ 80〜120Mbps
・Wifi6(11ax) スマホ 110〜180Mbps
エレコム1167GSではwin8PCで30〜60Mbpsでした。
IP電話機器(Webcaster)の下位接続なので多少のロスが出ているのかもしれません。
wifiを使わずケーブルでPC直結でも速度は変わりませんでした。

ちなみにADSL+WG1200HSでは2〜8Mbpsでした。12M契約でしたがどんなに条件の良いときでも10M出たことはありません。(局から1320m)やはり光にすると10倍以上は早くなったことになります。
auの4G回線だと40〜70Mbps程度なので、光+無線LANのほうが倍以上早いことになります。人ごみなど回線が不足する場所では1〜2Mというときもありました。
(Rev.c 2021-8-10)

参考になった15

満足度4
デザイン5
設定の簡単さ2
受信感度5
機能性4
サイズ4
初期設定にクセのあるルーターだが、飼いならせば従順

【はじめに】
16年間使用してきたADSLがいよいよ9月でサービス停止という脅迫状がniftyから来ました(笑)
プロバイダを変えるのも面倒なので、お勧めのまま@nifty光(実はNTTフレッツネクスト、OCバ−チャルコネクト)に乗換え。Wifiルータはエレコムの廉価品(WRC-1167GS2)がプレゼントされましたがSPEEDが予想外に伸びません。
PCはWifi5ですがスマホがWifi6対応なので本機をセレクト。中古がヤフオクに出ていたので7054円でゲットしました。最新型にこだわらなければ格安で入手できるものです。発売当初は23000円くらいはしましたから。
IP電話(@niftyフォン-c)も併用なのでIP電話機器WebcasterV130の下位に接続しています。
光回線−−−[WebcasterV130]ーーー[WX3000HP]ーwifiー>【PC、スマホ】
            L−−>【電話機】

【初期設定の容易さ】
初期設定が高性能端末を想定していて動作不安定の原因となるので下記を変更しました。
・オートチャネル、オクタチャネル、デュアルチャネルとも「使用しない」に変更。
TCPタイマを900ms、UDPタイマを75msに変更。
・消費電力が大きいので、5Ghz側送信出力を25%に。2.4Ghz側電波をoffに。
*よく切れる、勝手に再起動するという方は是非お試し下さい。
各自の使用環境により変えてください。5Ghzしか使用せず、見通し5m以内に端末が全てある場合にはこれで十分です。ECO機能より省エネになります。
・クイック設定画面は、ID・P/Wがクッキーに記憶されないので都度入力してログインが必要です。また5分でタイムアウト切断になるのでセキュリティーは高いですが個人宅では面倒です。

★出荷時初期設定がかなりクセがあり、条件が合わないと発熱が大きく熱暴走で速度低下したりつながらないことがあるかもしれません。

【機能性】
廉価モデルにありがちな「らくらくお引越し」がないのでSSIDとAESは手動で設定です。
ネットにつながると、まずファームウェアのUPを行い1.1.2から2021/8現在最新の2.2.3にしました。
電波出力を100%にするとかなり広域まで届きます。
稼働時間やエラー等のログが残らないのはマイナスです。

★追記【LANケーブル】
当初、機器付属のLANケーブル(カテゴリ5)を使用していましたが、1Gタイプだとカテゴリ6以上だと接続が安定するという書き込みを発見し、「カテゴリ7より線タイプ50cm」を別途購入して交換したところ、速度が安定し更に20%くらい高速になりました。
わずか数百円の違いならグレードの高いケーブルを添付してもらいたいものです。
大抵のユーザは付属のものが最良だと思ってしまいますね。

【デザイン】
黒の真四角なボディ、最小限のランプと邪魔になりません。
電源ランプ以外は設定で消すことも出来ます。
ACアダプタが予想外に大きいので3口タップでコンセントの向きを調整します。
【大きさ】
エレコムの廉価品よりも一回り小さいので驚きました。ただし重量は2割増くらいで機能部品がぎっしりと詰まっている感じです。
【感度】
木造2階建てではどこに行っても上記省エネ設定でも十分につながりました。
【総評】
エレコムの廉価品に比べ20~30%くらい体感速度が向上しました。
設定のカスタマイズ化の成果か2週間経ちました切断や速度低下、再起動は一度もなく安定していると思います。あとは耐久性が何年あるかです。
【参考:速度】
1G光、IPv6接続、wifi経由での実効速度です。
・wifi5(11ac) win8PC 50〜85Mbps
・wifi5(11ac) スマホ 80〜120Mbps
・wifi6(11ax) スマホ 110〜180Mbps
エレコム1167GSではwin8PCで30〜60Mbpsでした。
IP電話機器(Webcaster)の下位接続なので多少のロスが出ているのかもしれません。
wifiを使わずケーブルでPC直結でも速度は変わりませんでした。

ちなみにADSL+WG1200HSでは2〜8Mbpsでした。12M契約でしたがどんなに条件の良いときでも10M出たことはありません。(局から1320m)

参考になった1

満足度4
デザイン5
設定の簡単さ2
受信感度5
機能性4
サイズ4
初期設定にクセのあるルーターだが、飼いならせば従順

【はじめに】
16年間使用してきたADSLがいよいよ9月でサービス停止という脅迫状がniftyから来ました(笑)
プロバイダを変えるのも面倒なので、お勧めのまま@nifty光(実はNTTフレッツネクスト、OCバ−チャルコネクト)に乗換え。Wifiルータはエレコムの廉価品(WRC-1167GS2)がプレゼントされましたがSPEEDが予想外に伸びません。
PCはWifi5ですがスマホがWifi6対応なので本機をセレクト。中古がヤフオクに出ていたので7054円でゲットしました。最新型にこだわらなければ格安で入手できるものです。
IP電話(@niftyフォン-C)も併用なのでWebcasterV130の下位に接続しています。
光回線−−−[WebcasterV130]ーーー[WX3000HP]ーwifiー>PC、スマホ
            L−−>電話機

【初期設定の容易さ】
初期設定が高性能端末を想定していて動作不安定の原因となるので下記を変更しました。
・オートチャネル、オクタチャネル、デュアルチャネルとも「使用しない」に変更。
TCPタイマを900ms、UDPタイマを75msに変更。
・消費電力が大きいので、5Ghz側送信出力を25%に。2.4Ghz側電波をoffに。
*各自の使用環境により変えてください。5Ghzしか使用せず、見通し5m以内に端末が全てある場合にはこれで十分です。
・クイック設定画面は、ID・P/Wがクッキーに記憶されないので都度入力してログインが必要です。また5分でタイムアウト切断になるのでセキュリティーは高いですが個人宅では面倒です。

★出荷時初期設定がかなりクセがあり、条件が合わないと発熱が大きかったりつながらないことがあるかもしれません。

【機能性】
廉価モデルにありがちな「らくらくお引越し」がないのでSSIDとAESは手動で設定です。
ネットにつながると、まずファームウェアのUPを行い1.1.2から2021/8現在最新の2.2.3にしました。
電波出力を100%にするとかなり広域まで届きます。
稼働時間やエラー等のログが残らないのはマイナスです。

【デザイン】
黒の真四角なボディ、最小限のランプと邪魔になりません。
電源ランプ以外は消すことも出来ます。
ACアダプタが予想外に大きいので3口タップでコンセントの向きを調整します。
【大きさ】
エレコムの廉価品よりも一回り小さいので驚きました。ただし重量は2割増くらいで機能部品がぎっしりと詰まっている感じです。
【感度】
木造2階建てではどこに行っても上記省エネ設定でも十分につながりました。
【総評】
エレコムの廉価品に比べ20~30%くらい体感速度が向上しました。
設定のカスタマイズ化の成果か2週間経ちました切断や速度低下、再起動は一度もなく安定していると思います。あとは耐久性が何年あるかです。
【参考】
1G光、IPv6接続、wifi経由での実効速度です。
・wifi5(11ac) win8PC 50〜85Mbps
・wifi5(11ac) スマホ 80〜120Mbps
・wifi6(11ax) スマホ 110〜180Mbps
ちなみにADSL+WG1200HSでは2〜8Mbps、
エレコム1167GSではwin8PCで30〜60Mbpsでした。
Webcasterの下位接続なので多少のロスが出ているのかもしれません。

参考になった3

「Aterm WX3000HP PA-WX3000HP」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
接続が安定しない  1 2023年8月4日 18:54
この機種じゃなく違う機種を買った方がいい。  3 2023年7月2日 05:51
ディスコンも納得の子機モードの不安定さ【追記あり】  2 2023年4月7日 18:31
楽天ひかり で使用中  4 2022年12月20日 15:52
突然切断以外は高評価  3 2022年8月30日 17:03
使えない機種です  1 2022年4月17日 20:08
個体差でしょうか、満足してます。  5 2022年4月12日 20:21
快適で満足です  5 2022年4月5日 15:06
『 ツノなし 』 にしては、かなりの高性能だと思いますが…  4 2022年3月1日 23:08
WIFI6の導入に  4 2022年2月12日 09:57

Aterm WX3000HP PA-WX3000HPのレビューを見る(レビュアー数:95人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

Aterm WX3000HP PA-WX3000HPのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Aterm WX3000HP PA-WX3000HP
NEC

Aterm WX3000HP PA-WX3000HP

最安価格(税込):¥7,874発売日:2020年 5月中旬 価格.comの安さの理由は?

Aterm WX3000HP PA-WX3000HPをお気に入り製品に追加する <980

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(無線LANルーター(Wi-Fiルーター))

ご注意