Aterm WX3000HP PA-WX3000HP
- 「OFDMA」や「MU-MIMO」などの機能を備え、Wi-Fiが混み合う環境下でも遅延が少ない安定した通信ができるWi-Fi 6(11ax)対応Wi-Fiルーター。
- 5GHz帯通信では最大2402Mbps、2.4GHz帯通信では574Mbpsの高速通信性能を備える。
- Wi-Fi暗号化技術「WPA3」やファームウェアに自動更新を行う「自動バージョンアップ」への対応でセキュリティを強化。

よく投稿するカテゴリ
2020年9月25日 19:21 [1371199-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
シンプルで落ち着いたデザインです。
【設定の簡単さ】
前提条件としては
・So-net 光 with フレッツ S(IPv6プラス)
・NTT東日本 フレッツ 光ネクスト マンション・ギガラインタイプ
・ルーター無し。ひかり電話無し。NTTから渡されるモデムは GE-ONU。
です。
結論を言えば、GE-ONU に本機を接続するだけで、自動的に判別・認証されて、
IPv6プラス を簡単に使うことが出来るのでお勧めです。
不正アクセスを防ぐファイアーウォール機能である
IPv6 Stateful Packe Inspection (SPI)も初期設定から有効になっていて安心です。
● NTTの回線工事から IPv6 プラスが使えるなるようになるまでの流れ。
本機WX3000HPを使う以前に Buffalo WSR-1800AX4 を使っていました。
この時に私がハマった点を説明します。
本機WX3000HPも、WSR-1800AX4も回線種別を自動判定する機能があり、
それがクセ者です。
1)回線工事直後は IPv4 (PPPoE接続)しか使えない。
so-net から開通のお知らせがくるまではIPv4 接続となります。
この時の回線種別自動判定がWSR-1800AX4では3分くらいかかります。
IPv6 が使えるはずの契約なのに、なぜ?使えないのか?
WSR-1800AX4の設定をマニュアルに変えて試行錯誤しても解決せず。
WSR-1800AX4への不信感が募ります。
この時の通信速度は 300Mbps くらい。
2)so-net から開通のお知らせがくると IPv6 が使えます。
しかし、IPv6プラスではないようなので、これを申し込みます。
WSR-1800AX4の自動判別では何回かの試行錯誤の後、IPv6 になります。
So-net のホームページを見ると IPv6 で見ていると表示されます。
この時の通信速度は 600Mbps くらい。
ただし、WSR-1800AX4の IPv6 におけるファイアーウォール機能が
SPI によるちゃんとしたものなのか不安です。
WSR-1800AX4への不信感が募ります。
また、回線種別自動判定も相変わらず時間がかかり頼りない感じです。
そのようなわけでWSR-1800AX4からWX3000HPに乗り換えました。
3)so-net からv6プラス利用開始のお知らせが来ます。
このタイミングでWX3000HPも届いたので、ONUに接続して使ってみました。
回線種別自動判定もWSR-1800AX4より高速で、頼りない感じがなく、
PPPoE の為のID、パスワードを入力することもなく、すぐに使えました。
v6プラスであるかどうかを確認しても完璧でした。
この時の通信速度は 800Mbps くらい。素晴らしいです。
したがって、まとめれば、
・so-net に申し込みする時点で v6プラスも申し込んでおき、
・so-net からv6プラス利用開始のお知らせがきたあとならば、
・WX3000HPを ONU につなぐだけで特に難しい設定をすることなく、
誰でも簡単・確実に IPv6プラス環境が手に入る。
となります。
【受信感度】
3LDKなので、何も問題を感じません。
【機能性】
回線種別を自動判定する機能が優秀です。
Buffalo WSR-1800AX4 はブラウザでの表示が何度もリロードされ、
イライラしたり、不安が募ります。
本機 WX3000HP はその処理がWSR-1800AX4よりも高速であり、
ブラウザでの管理画面表示が何度もリロードされこともありません。
また、ファイアーウォール機能も SPI というしっかりしたものが
標準設定で有効になっており、安心です。
スループット、レイテンシもWSR-1800AX4よりWX3000HPの方が良い気がします。
●特筆すべき点:昔のノートPCでも無線LANにつながります。
最近のスマホ、iPad では問題なかったものの、
昔のノートPCでは無線LANに接続できずに困っていました。
本機 WX3000HP で試行錯誤した結果、拡張設定(2.4GHz)にある
・無線暗号化強化(PMF)
・1024QAM
・A-MSDU
・LDPC
を全てOFFにしたら使えるようになりました。
主たる原因は無線暗号化強化(PMF)だと思います。
Buffalo WSR-1800AX4 ではこうした設定が変更できず、
古いノートPCでは無線LANが使えませんでした。
この点においても本機 WX3000HP は優れていると思います。
【サイズ】
四六判の本とだいたい同じ大きさで本棚への収まりが良いです。
【総評】
他の回線、他のプロバイダの組み合わせは良く分かりませんが、
・So-net 光 with フレッツ S(IPv6プラス)
・NTT東日本 フレッツ 光ネクスト マンション・ギガラインタイプ
・ルーター無し。ひかり電話無し。NTTから渡されるモデムは GE-ONU。
という場合なら、本機 WX3000HP は現時点でのベストバイなアイテムです。
参考になった6人(再レビュー後:6人)
2020年9月25日 18:15 [1371199-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
シンプルで落ち着いたデザインです。
【設定の簡単さ】
前提条件としては
・So-net 光 with フレッツ S(IPv6プラス)
・NTT東日本 フレッツ 光ネクスト マンション・ギガラインタイプ
・ルーター無し。ひかり電話無し。NTTから渡されるモデムは GE-ONU。
です。
結論を言えば、GE-ONU に本機を接続するだけで、自動的に判別・認証されて、
IPv6プラス を簡単に使うことが出来るのでお勧めです。
不正アクセスを防ぐファイアーウォール機能である
IPv6 Stateful Packe Inspection (SPI)も初期設定から有効になっていて安心です。
● NTTの回線工事から IPv6 プラスが使えるなるようになるまでの流れ。
本機WX3000HPを使う以前に Buffalo WSR-1800AX4 を使っていました。
この時に私がハマった点を説明します。
本機WX3000HPも、WSR-1800AX4も回線種別を自動判定する機能があり、
それがクセ者です。
1)回線工事直後は IPv4 (PPPoE接続)しか使えない。
so-net から開通のお知らせがくるまではIPv4 接続となります。
この時の回線種別自動判定がWSR-1800AX4では3分くらいかかります。
IPv6 が使えるはずの契約なのに、なぜ?使えないのか?
WSR-1800AX4の設定をマニュアルに変えて試行錯誤しても解決せず。
WSR-1800AX4への不信感が募ります。
この時の通信速度は 300Mbps くらい。
2)so-net から開通のお知らせがくると IPv6 が使えます。
しかし、IPv6プラスではないようなので、これを申し込みます。
WSR-1800AX4の自動判別では何回かの試行錯誤の後、IPv6 になります。
So-net のホームページを見ると IPv6 で見ていると表示されます。
この時の通信速度は 600Mbps くらい。
ただし、WSR-1800AX4の IPv6 におけるファイアーウォール機能が
SPI によるちゃんとしたものなのか不安です。
WSR-1800AX4への不信感が募ります。
また、回線種別自動判定も相変わらず時間がかかり頼りない感じです。
そのようなわけでWSR-1800AX4からWX3000HPに乗り換えました。
3)so-net からv6プラス利用開始のお知らせが来ます。
このタイミングでWX3000HPも届いたので、ONUに接続して使ってみました。
回線種別自動判定もWSR-1800AX4より高速で、頼りない感じがなく、
PPPoE の為のID、パスワードを入力することもなく、すぐに使えました。
v6プラスであるかどうかを確認しても完璧でした。
この時の通信速度は 800Mbps くらい。素晴らしいです。
したがって、まとめれば、
・so-net に申し込みする時点で v6プラスも申し込んでおき、
・so-net からv6プラス利用開始のお知らせがきたあとならば、
・WX3000HPを ONU につなぐだけで特に難しい設定をすることなく、
誰でも簡単・確実に IPv6プラス環境が手に入る。
となります。
【受信感度】
3LDKなので、何も問題を感じません。
【機能性】
回線種別を自動判定する機能が優秀です。
Buffalo WSR-1800AX4 はブラウザでの表示が何度もリロードされ、
イライラしたり、不安が募ります。
本機 WX3000HP はその処理がWSR-1800AX4よりも高速であり、
ブラウザでの管理画面表示が何度もリロードされこともありません。
また、ファイアーウォール機能も SPI というしっかりしたものが
標準設定で有効になっており、安心です。
スループット、レイテンシもWSR-1800AX4よりWX3000HPの方が良い気がします。
【サイズ】
四六判の本とだいたい同じ大きさで本棚への収まりが良いです。
【総評】
他の回線、他のプロバイダの組み合わせは良く分かりませんが、
・So-net 光 with フレッツ S(IPv6プラス)
・NTT東日本 フレッツ 光ネクスト マンション・ギガラインタイプ
・ルーター無し。ひかり電話無し。NTTから渡されるモデムは GE-ONU。
という場合なら、本機 WX3000HP は現時点でのベストバイなアイテムです。
参考になった0人
「Aterm WX3000HP PA-WX3000HP」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月11日 06:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月10日 13:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月3日 16:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年3月31日 16:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年3月12日 23:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月20日 17:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月19日 15:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月13日 09:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月12日 23:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月1日 17:32 |
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
(無線LANルーター(Wi-Fiルーター))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒
