Ryzen Threadripper 3990X
- 64コア128スレッドで動作する、ソケットsTRX4対応CPU。基本クロックは2.9GHz、最大ブーストクロックは4.3GHz、TDPは280W。
- 最大288MBの合計キャッシュにより、大容量のデータ・セットに迅速アクセスできる。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせてAMD Ryzenプロセッサーの性能をカスタマイズする適応機能「AMD SenseMIテクノロジー」を搭載している。

よく投稿するカテゴリ
2020年4月3日 11:13 [1299884-3]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
以下の構成で組んでみました。
CPU: Ryzen Threadripper 3990X
memory: KLEVV DDR4-3000 (16GB x 8)
GPU: GTX 1600
motherboard: TRX40 Taichi
system disk: Crucial M2 SSD:512GB x1
OS: ubuntu18.04LTS, windows 10 pro
CPUクーラー ROG RYUJIN 360
ケース Thermaltake Core V51
名古屋大須のツクモで購入。発売日当日の夕方行ったのですが、1人目だったようです。CPUは空冷にしようと思ったのですが、店頭には対応するものがほぼないとのことで、勧められたROG RYUJIN 360にしました。メモリは32GBで3200の在庫がなかったため、家にバックアップで買い置きしていたメモリを使用しました。Taichiはquad M.2 SSDの拡張ボードが標準で付いており、2.5Gpsと無線に対応しているため選びました。PCケースは注意が必要で、これは360mmラジエータを装着できる隙間がない場合が多いためです。店長さんらしき方に、天井部に隙間ができ、干渉しないケースとしてThermaltake Core V51を勧めていただいたので、これを購入しました。
windows10 proから走らせたcinebnchR20のスコアは25000くらいで(MP ratio49)、うまく並列化できるジョブではかなりのスコアが出ています。
2020 4/3追記
ベンチマークした結果を追記します。n=1です。
並列化に対応したpigzを使い、使用スレッド数を変えて大きなテキストファイルの圧縮時間を比較しました(図1)。
pigzは並列処理がかなり上手なプログラムで、スレッド数10以下だとコア数に応じてリニアに時間は短縮できるのですが、64コアよりずっと小さな値で並列化効率は落ちているのが分かります。単純そうなジョブでも、コア数が増えるとこれだけ効率が落ちるということです。
では、複数ジョブを並行して走らせればより素直にスケールできるのでしょうか。コンソールから以下の並列処理コマンドを走らせて、昔5DMK2で撮った1080P-MP4の動画ファイルのエンコード時間を測定してみました。撮影時間が30分程度だったものを30本選んでいます。GNU parallelを使い、8スレッドのエンコードを8個並列実行しています(8スレッドx8ジョブ)。
time (ls *mp4 | parallel --jobs 8 'HandBrakeCLI -I {} -o output{}.mkv -C 8' 2>log) 2>> time
30本エンコードが終わるまでのランタイムをXeon E5 v4 2680 dualのマシンと比較したのが図2です。Xeon E5 v4 2680 dual(28コア56スレッド)も決して遅くはなくて、cinebnchR15は4000くらい、2016年頃に75万くらいで購入したそれなりの怪物マシンなのですが、それと比べても、TR3990xは1/2以下の時間でエンコードを終えています。たくさんの動画を一括バッチ処理するなどの用途で大幅な高速化が期待できるのが分かると思います。
各レビューサイトで指摘されているように、OS がそのまま64コア使うかかどうかが大事になってきますが、Linuxであれば問題はありません。うまく使えば、計算を大幅に高速化できると思います。
よかったら参考にしてください。
追記するのが遅くなって申し訳ありませんでした。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった94人(再レビュー後:65人)
2020年4月3日 10:33 [1299884-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
図1 |
図2 |
以下の構成で組んでみました。
CPU: Ryzen Threadripper 3990X
memory: KLEVV DDR4-3000 (16GB x 8)
GPU: GTX 1600
motherboard: TRX40 Taichi
system disk: Crucial M2 SSD:512GB x1
OS: ubuntu18.04LTS, windows 10 pro
CPUクーラー ROG RYUJIN 360
ケース Thermaltake Core V51
名古屋大須のツクモで購入。発売日当日の夕方行ったのですが、1人目だったようです。CPUは空冷にしようと思ったのですが、店頭には対応するものがほぼないとのことで、勧められたROG RYUJIN 360にしました。メモリは32GBで3200の在庫がなかったため、家にバックアップで買い置きしていたメモリを使用しました。Taichiはquad M.2 SSDの拡張ボードが標準で付いており、2.5Gpsと無線に対応しているため選びました。PCケースは注意が必要で、これは360mmラジエータを装着できる隙間がない場合が多いためです。店長さんらしき方に、天井部に隙間ができ、干渉しないケースとしてThermaltake Core V51を勧めていただいたので、これを購入しました。
windows10 proから走らせたcinebnchR20のスコアは25000くらいで(MP ratio49)、うまく並列化できるジョブではかなりのスコアが出ています。
いかにベンチマークした結果を追記します。n=1です。
まずy並列化に対応したpigzを使い、大きなテキストファイルの圧縮時間を使用スレッド数を変えて比較しました(図1)。
pigzは並列処理がかなり上手なプログラムで、スレッド数10以下だとコア数に応じてリニアに時間は短縮できるのですが、64コアよりずっと小さな値で並列化効率は落ちているのが分かります。単純そうなジョブでも、コア数が増えるとこれだけ効率が落ちるということです。
裏を返せば、複数ジョブを並行して走らせるならより素直にスケールするということです。コンソールから以下のコマンドを走らせて、昔5DMK2で撮った1080P-MP4の動画ファイルのエンコード時間を測定してみました。撮影時間が30分程度だったものを30本選んでいます。GNU parallelで8スレッドのエンコードを8個並列実行しています。
time (ls *mp4 | parallel --jobs 8 'HandBrakeCLI -I {} -o output{}.mkv -C 8' 2>log) 2>> time
ランタイムをXeon E5 v4 2680 dualのマシンと比較したのが図2です。Xeon E5 v4 2680 dual(28コア56スレッド)も決して遅くはなくて、cinebnchR15は4000くらい、当時75万くらいで購入したそれなりの怪物マシンなのですが、それと比べても、TR3990xは1/2以下の時間(2.2倍以上の速さ)でエンコードを終えています。たくさんの動画を一括バッチ処理するなどの用途で大幅な高速化が期待できるのが分かると思います。
各レビューサイトで指摘されているように、OS がそのまま64コア使うかかどうかが大事になってきますが、Linuxであれば問題はありません。うまく使えば、計算を大幅に高速化できると思います。
よかったら参考にしてください。
追記するのが遅くなって申し訳ありませんでした。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
2020年2月10日 12:18 [1299884-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
以下の構成で組んでみました。
CPU: Ryzen Threadripper 3990X
memory: KLEVV DDR4-3000 (16GB x 8)
GPU: GTX 1600
motherboard: TRX40 Taichi
system disk: Crucial M2 SSD:512GB x1
OS: ubuntu18.04LTS, windows 10 pro
CPUクーラー ROG RYUJIN 360
windows10 pro
名古屋大須のツクモで購入。発売日の夕方行ったのですが、1人目だったようです。CPUは空冷にしようと思ったのですが、店頭には対応するものがほぼないとのことで、勧められたROG RYUJIN 360にしました。メモリは32GBで3200の在庫がなかったため、家にバックアップで買い置きしていたメモリを使用しました。Taichiはquad M.2 SSDの拡張ボードが標準で付いており、2.5Gpsと無線に対応しているため選びました。windows10 proから走らせたcinebnchR20のスコアは、25000くらいで(MP ratio49)、うまく並列化できるジョブではかなりのスコアが出ています。
もう少しベンチをとって追記します。
10年ほど前、CPUの進化を近似曲線で予測して(外挿して)、2020年には128コアのCPUが出ていると予想してずっと待っておりましたが、近いスペックのものが出てきてとても嬉しいです。待った甲斐がありました。プロセスルール更新による省電力化、アーキテクチャ更新、コア数倍増、3つの更新を1回の更新で成し遂げたCPUを出してくれたAMDに感謝です。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった29人
「Ryzen Threadripper 3990X」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月21日 00:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月27日 07:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月3日 11:13 |
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
