NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
- 70〜200mmの焦点距離全域を開放F値2.8一定でカバーする、Zマウントの「S-Line」に属する大口径望遠ズームレンズ。広角端の最短撮影距離0.5mを実現。
- 「マルチフォーカス方式」の採用で近距離撮影時の光学性能を格段に高め、ピント面前後に色にじみのない高い解像感が得られる。
- NIKKORレンズ史上最高の手ブレ補正効果5.5段を達成。近距離から無限遠まで撮影距離を問わず、絞り開放から、画像周辺部まで高い解像力を発揮する。
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sニコン
最安価格(税込):¥275,999
(前週比:+97円↑)
発売日:2020年 8月28日

よく投稿するカテゴリ
2021年6月11日 18:31 [1462275-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
本レンズは下記の決意の元,購入に踏み切った1本です。
ミラーレス全盛に入り,ほぼ全てのハイエンド機を所有してみました。その中で,ずば抜けて素晴らしいのがニコンZ6II/7IIのEVFです。まるで素通しで被写体と対峙している様。さすが光学の雄。このことから,今後はニコンZシステムを充実させていき,他のシステムは手放すことにしました。
本レンズは,このクラスで蛍石を採用。これはFマウントのEタイプレンズからの流れだか,テレ端周辺部のコントラストが一層改善されている。これは,マウント径が劇的に大きくなったこと並びにミラーレスになったことから,後玉に対し理想的な設計ができたことによる。
また,新開発のSRレンズにより,パープルフリンジの元となる青色波長光を大きく屈折させており,被写体が一層くっきりすっきりと写る。
最短撮影距離が0.5m(70mm端),1.0m(200mm端)になり,ポートレートにおいてもその写りの良さを発揮できる。
最後にルックスについて。巨大なZマウントのおかげか,カメラに装着した際のなんとも言えない安心感は何者にも替え難い。カッコ良さはクラストップである。ニコンが本気になるとこういったモノが世に出る。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
参考になった47人
「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月2日 19:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月1日 17:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月15日 00:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月31日 23:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月5日 17:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月30日 15:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月25日 22:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月16日 18:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月15日 16:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月2日 17:45 |
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
EOS R10のベストパートナー
(レンズ > RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM)4
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
