『全てに水準以上。特にオールドニッコールレンズでの描写も秀逸!』 ニコン D780 ボディ CB雄スペンサーさんのレビュー・評価

2020年 1月24日 発売

D780 ボディ

  • 2450万画素、裏面照射型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用したニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ。「D750」の後継機種。
  • ニコンのデジタル一眼レフカメラとして初めて像面位相差AFを採用。撮像範囲の水平、垂直約90%の広範囲を273点のフォーカスポイントでカバーする。
  • 人物の瞳を検出してピントを合わせやすくする「瞳AF」に対応。振り向いたときでも、瞬時に瞳にピントが合うため撮影チャンスを逃さない。
D780 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥239,950

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥240,131

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥172,800 (4製品)


価格帯:¥239,950¥339,000 (42店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥239,950 〜 ¥257,400 (全国3店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ:一眼レフ 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:755g D780 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • D780 ボディの価格比較
  • D780 ボディの中古価格比較
  • D780 ボディの買取価格
  • D780 ボディの店頭購入
  • D780 ボディのスペック・仕様
  • D780 ボディの純正オプション
  • D780 ボディのレビュー
  • D780 ボディのクチコミ
  • D780 ボディの画像・動画
  • D780 ボディのピックアップリスト
  • D780 ボディのオークション

D780 ボディニコン

最安価格(税込):¥239,950 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 1月24日

  • D780 ボディの価格比較
  • D780 ボディの中古価格比較
  • D780 ボディの買取価格
  • D780 ボディの店頭購入
  • D780 ボディのスペック・仕様
  • D780 ボディの純正オプション
  • D780 ボディのレビュー
  • D780 ボディのクチコミ
  • D780 ボディの画像・動画
  • D780 ボディのピックアップリスト
  • D780 ボディのオークション

『全てに水準以上。特にオールドニッコールレンズでの描写も秀逸!』 CB雄スペンサーさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

D780 ボディのレビューを書く

CB雄スペンサーさん

  • レビュー投稿数:40件
  • 累計支持数:569人
  • ファン数:11人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
2件
456件
一眼レフカメラ(フィルム)
3件
27件
レンズ
14件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4
全てに水準以上。特にオールドニッコールレンズでの描写も秀逸!

 ニコンは2022年7月、一眼レフの開発停止を発表した。一眼レフ撤退報道は強く否定しているものの、同社のフイルム一眼最後のF6が2020年に販売終了となったのと同様、いずれD6を残して数年以内にD780も販売終了となるだろう。

  私は、Nikon F2 Photomic A を購入してから40年余り、ずっとニコンのフィルム一眼レフを愛用してきた。しかし近年のフィルム事情の悪さから、しばらく本格一眼レフから遠ざかっていたのだが、この発表は所有するFマウントレンズの半分以上が非CPUのMFレンズ(Aiレンズに限っても12本)だった私にとって、お気に入りのレンズたちがゴミ同然となってしまうにも等しかったので、慌ててD850を購入。

 しかし、あまりの高画質により、フイルム時代のレンズの諸収差も忠実に描写してしまう諸刃の剣のカメラだった。

 それに、僅かな手振れも許してくてない非常にシビアな性格で、VR機能のないレンズならば、シャッター速度は通常の3倍以上の高速となるように、シャッター速度優先撮影または、絞り優先撮影時はISO感度調節が必要だ。

 私はサブカメラに、もう少し気軽に撮影できるFマウント一眼レフとして、このD780も購入したのだが、結果は大正解だった。

【デザイン】
 
 一眼レフらしい、美しいデザイン。D750までのような安っぽいポップアップ・ストロボが廃止されすっきりした。背面・上面カバーはマグネシウム合金製だが、ボディはモノコック構造の炭素繊維複合型エンジニアリングプラスチック製で、D850に比べて若干質感は劣るが見た目上はわからない。

 モードセレクトが「四つ葉ボタン」でなくダイヤル式なのが、ちょっとチープな感じ。ファインダー接眼部が、D6やD850のような丸型ではなく角型なのは、私の好みではない。

【画質】

 必要十分。A2ノビサイズ以上のプリントをルーペで確認するような見方をしない限り、プリンターの解像度が追い付かないので差が出ない。実質D850との差を確認するには、PCモニターで300%以上に拡大して、やっとわかる程度。(D780の300%拡大と同じ画面サイズとなるのは、D850の約220%拡大が相当するが、NX-STUDIOには任意の拡大倍率設定がないので、D850は近似値の200%拡大で比較した。)

 裏面照射型のCMOSセンサーは、ダイナミックレンジに余裕があり高感度耐性もD6の次に高い。そして何よりワイドピッチ配列のCMOSセンサーは、あまりレンズを選り好みしない点が良い。オールドAiニッコールレンズを楽しむにも最適なボディだろう。

【操作性】

 サブセレクターが無いのと、四つ葉ボタンじゃないので、でホワイトバランスや測光・画質モードを瞬時に切り替えることができずにワンテンポ遅れてしまうがのがちょっと不満。

 その代わりに各モード設定が、 i ボタンで背面液晶にわかりやすく表示され、タッチパネルで簡単に変更可能なのは非常によい。ただ、イルミネーター連動の透過照明ボタンは採用してほしかった。

【バッテリー】

 同じEN-EL15c一個ならばD850よりもやや長持ちするが、撮影ごとに画像の確認やライブビューを多用すれば、どんどんバッテリ―残量が減ってゆく。公称値の約2260コマも持たないので、予備バッテリーは常に用意しておいた方が良い。

 それよりも、D750まではあったマルチバッテリーパック(以下MBと表記)が用意されていないのは、最大の不満点だ。

 メーカーはQ&Aで、D780 は低消費電力設計により2260コマ撮影できるので用意しなかった旨回答しているが、長玉をつけた場合や縦位置ホールドなどMBをつけた方が、格段にグリップ感が向上する。携帯性を重視する場合は外せばよいだけなので、一体型のD6等に比べれば、はるかに融通が利くアイテムなのだが、用意されなかったのは納得できない。

 ロア・ジャパンからプラスチック製の物が約7千円で販売されていたが、現在は販売終了。ほぼ同一製品でメーカー名だけが異なるものが、約1万9千円!!?で販売中。しかし、防滴構造でもないMBに、ショートすれば破裂や発火の恐れのあるリチウム電池を2個収納して大切なカメラに装着するなんて、カメラが故障してもメーカー保証も受けられないので私は遠慮したい。

【携帯性】

 フルサイズ一眼レフとしては標準的なサイズで、NikonスマートカメラリュックUに24-120標準ズーム付ですんなり収まる。

【機能性】

 とりあえず、すべてをAUTOに設定しておくだけでもそれなりの写真が取れてしまう。コンデジからステップアップしてきたユーザーにも、馴染みやすい設定となっている。

 さらに、D850にはない追加ピクチャーコントロール20種と、コンデジ等によくあるスペシャルエフェクトモード10種を備えた多彩な機能が楽しい。

 回折補正やライブビュ―時の瞳優先AF等、Z6からフィードバックされた機能を満載。ライブビュ―AFが位相差/コントラストAFのハイブリッドとなり、真っ当なLV-AFを搭載した、ニコンで最初で最後の一眼レフとなるだろう。


【液晶】

 文句なく見やすい。D6にはないチルト機能も、ハイアングルやローアングル撮影に便利だ。タッチパネルの感度も適正で秀逸。


【ホールド感】

 MBがつけられないので、重いレンズや長いレンズをつけた時のホールド感が若干劣る。

【総評】

 将来Zマウントレンズに移行するつもりなら、Z5や安売りしている型落ちZ6を購入するという選択もありだと思う。それは、Z9同様のメカシャッターレス機が、近い将来Z6V・Z7Vとして発売されるのは目に見えているからだ。ミラーレス一眼は、まだまだ発展途上のようだ。

 それにカメラが売れない時代となり、利益率を高めるためかZマウントレンズはどれも価格が高めだ。FマウントとZマウントの50mmf/1.8で比較しても、実売価格で2.5倍以上の価格差がある。

 60年以上の歴史を持ち、中古市場も含めれば手頃な価格で入手できる圧倒的に豊富なレンズ群のFマウント一眼を、あえて今一台購入しておくのも悪くない選択ではないだろうか。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内
その他

参考になった46人(再レビュー後:39人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4
全てに水準以上。特にオールドニッコールレンズでの描写も秀逸!

 ニコンは2021年8月、一眼レフの開発停止を発表した。一眼レフ撤退報道は強く否定しているものの、同社のフイルム一眼最後のF6が2020年に販売終了となったのと同様、いずれD6を残して数年以内にD780も販売終了となるだろう。

  私は、Nikon F2 Photomic A を購入してから40年余り、ずっとニコンのフィルム一眼レフを愛用してきた。しかし近年のフィルム事情の悪さから、しばらく本格一眼レフから遠ざかっていたのだが、この発表は所有するFマウントレンズの半分以上が非CPUのMFレンズ(Aiレンズに限っても12本)だった私にとって、お気に入りのレンズたちがゴミ同然となってしまうにも等しかったので、慌ててD850を購入。

 しかし、あまりの高画質により、フイルム時代のレンズの諸収差も忠実に描写してしまう諸刃の剣のカメラだった。

 それに、僅かな手振れも許してくてない非常にシビアな性格で、VR機能のないレンズならば、シャッター速度は通常の3倍以上の高速となるように、シャッター速度優先撮影または、絞り優先撮影時はISO感度調節が必要だ。

 私はメインカメラを手に入れると、サブカメラも欲しくなる性格なので、もう少し気軽に撮影できるFマウント一眼レフとして、このD780も購入したのだが大正解だった。


【デザイン】
 
 一眼レフらしい、美しいデザイン。D750までのような安っぽいポップアップ・ストロボが廃止されすっきりした。背面・上面カバーはマグネシウム合金製だが、ボディはモノコック構造の炭素繊維複合型エンジニアリングプラスチック製で、D850に比べて若干質感は劣るが見た目上はわからない。

 モードセレクトが「四つ葉ボタン」でなくダイヤル式なのが、ちょっとチープな感じ。ファインダー接眼部が、D6やD850のような丸型ではなく角型なのは、私の好みではない。

【画質】

 必要十分。A2ノビサイズ以上のプリントをルーペで確認するような見方をしない限り、プリンターの解像度が追い付かないので差が出ない。実質D850との差を確認するには、PCモニターで300%以上に拡大して、やっとわかる程度。(D780の300%拡大と同じ画面サイズとなるのは、D850の約220%拡大が相当するが、NX-STUDIOには任意の拡大倍率設定がないので、D850は近似値の200%拡大で比較した。)

 裏面照射型のCMOSセンサーは、ダイナミックレンジに余裕があり高感度耐性もD6の次に高い。そして何よりワイドピッチ配列のCMOSセンサーは、あまりレンズを選り好みしない点が良い。オールドAiニッコールレンズを楽しむにも最適なボディだろう。


【操作性】

 サブセレクターが無いのと、四つ葉ボタンじゃないので、でホワイトバランスや測光・画質モードを瞬時に切り替えることができずにワンテンポ遅れてしまうがのがちょっと不満。

 その代わりに各モード設定が、 i ボタンで背面液晶にわかりやすく表示され、タッチパネルで簡単に変更可能なのは非常によいが、イルミネーター連動の透過照明ボタンは採用してほしかった。


【バッテリー】

 同じEN-EL15c一個ならばD850よりもやや長持ちするが、撮影ごとに画像の確認やライブビューを多用すれば、どんどんバッテリ―残量が減ってゆく。公称値の約2260コマも持たないので、予備バッテリーは常に用意しておいた方が良い。

 それよりも、D750まではあったマルチバッテリーパック(以下MBと表記)が用意されていないのは、最大の不満点だ。メーカーはQ&Aで、D780 は低消費電力設計により2260コマ撮影できるので用意しなかった旨回答しているが、長玉をつけた場合や縦位置ホールドなどMBをつけた方が、格段にグリップ感が向上する。携帯性を重視する場合は外せばよいだけなので、一体型のD6等に比べれば、はるかに融通が利くアイテムなのだが、用意されなかったのは納得できない。

 ロア・ジャパンからプラスチック製の物が約7千円で販売されていたが、現在は販売終了。全く同一製品でメーカー名だけが異なるものが約1万9千円で販売中。しかし、防滴構造でもないMBにショートすれば破裂や発火の恐れのあるリチウム電池を2個収納して大切なカメラに装着するなんて、メーカー保証も受けられないので私は遠慮したい。


【携帯性】

 フルサイズ一眼としてはコンパクトで、NikonスマートカメラリュックUに24-120標準ズーム付ですんなり収まる。


【機能性】

 とりあえず、すべてをAUTOに設定しておくだけでもそれなりの写真が取れてしまう。コンデジからステップアップしてきたユーザーにも、馴染みやすい設定となっている。

 さらに、D850にはない追加ピクチャーコントロール20種と、コンデジ等によくあるスペシャルエフェクトモード10種を備えた多彩な機能が楽しい。

 回折補正やライブビュ―時の瞳優先AF等、Z6からフィードバックされた機能を満載。ライブビュ―AFが位相差/コントラストAFのハイブリッドとなり、まともなライブビュ―AFをやっと搭載したニコン初の一眼レフだと私は思う。


【液晶】

 文句なく見やすい。D6にはないチルト機能も、ハイアングルやローアングル撮影に便利だ。タッチパネルの感度も適正で秀逸。


【ホールド感】

 MBがつけられないので、重いレンズや長いレンズをつけた時のホールド感が若干劣る。

【総評】

 将来Zマウントレンズに移行するつもりなら、Z5や安売りしている型落ちZ6を購入するという選択もありだと思う。それは、Z9同様のメカシャッターレス機が、近い将来Z6V・Z7Vとして発売されるのは目に見えているからだ。ミラーレス一眼は、まだまだ発展途上のようだ。

 それにカメラが売れない時代となり、利益率を高めるためかZマウントレンズはどれも価格が高めだ。FマウントとZマウントの50mmf/1.8で比較しても、実売価格で2.5倍以上の価格差がある。

 60年以上の歴史を持ち、中古市場も含めれば手頃な価格で入手できる圧倒的に豊富なレンズ群のFマウント一眼を、あえて今一台購入しておくのも悪くない選択ではないだろうか。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内
その他

参考になった7

 
 
 
 
 
 

「D780 ボディ」の新着レビュー

あなたのレビューを投稿しませんか?

D780 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

D780 ボディ
ニコン

D780 ボディ

最安価格(税込):¥239,950発売日:2020年 1月24日 価格.comの安さの理由は?

D780 ボディをお気に入り製品に追加する <958

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意