X10-4K
- 約1.77mの距離から100型の大画面を映し出すことができる4K UHD HDR対応の短焦点スマートLEDプロジェクター。
- Harman Kardonのスピーカーを搭載し、この1台で劇場レベルの迫力のある映像と音声を手軽に楽しめる。
- Wi-Fi、Bluetooth機能も搭載。スマートフォンからのミラーリングやBlutoothスピーカーとしても使用することができる。

よく投稿するカテゴリ
2021年2月16日 16:45 [1422017-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 3 |
シャープさ | 3 |
調整機能 | 3 |
静音性 | 5 |
サイズ | 5 |
なぜ昼間のリビングでも観られる明るさなんていう話を堂々と載せる人がいるのは不思議。2000ANSIルーメン相当なのだからそんな魔法みたいなことは鵜呑みにできない。100インチ投影で昼間のリビングで遮光カーテンなしだとそれなりに画像は紛れる。それを大まかには見えると主張するならそもそも4Kはいらないだろう。非実用的に1m以内での映写でもピントが合うのは驚きだがそこまですれば見えると言えるかもしれない。家庭用は家庭用であるからこの20万弱の価格帯はおしなべて十分な画作りは難しい。確かに4Kではあるのだけどそこまで驚くほどの画がポンと出現するかというとそういうことではない。やはり進化型幻灯機というところだと思う。私は映像の素人なのだが例えば顔の色を映像を見ながら出そうとすると追い込めば可能なのかもしれないがあちらを立てればこちらが立たず。変なところで特定の色が強調されてしまったり色が抜けたり、テレビでは体験することのない作業を加えなければならない。それでも結局調整は難しく既設のシネマ、テレビ設定で観てしまう。
接続するソースはfiretv4kappleTV4k、内蔵アプリと試してみたが発色はapple一人勝ち。しつこいようだけどこの光で投影する画にこの価格は見合うのかと考えるとちょっとやはり高貴な趣味であるような思えてならない。ただオブリビオンやインターステラーを精細で美しいと思って観ていたら実はHDであったわけだがそのくらい綺麗には映る。ただ補間を切らないと画全体がビデオドラマのような質感になってしまう。ハリウッド大作がビデオ画像に変化して到底大金をかけた映画に見えないのでこれはOFF。なんだ映画ってこんな安っぽいセットで制作しているんだ4K全部見えて凄いなって爆誤解して他人に話すはめになる。補間はそういう画にしてしまう。そうこう考えるとがっちりきれいに見たければ4Kテレビしかないのであろうからプロジェクターは代替ではなくまったく別のメディアと考えたほうが良い。テレビと比較する性質のものではない。年間映画を80本位見るとしてLED寿命ではなく買い替え寿命を6年位とするならば、映画1本あたりのコストは300円くらいなのでまあこんなものなのか。画に関する好みはそれぞれあるので試映して購入するべきだけどこの機材のレベルだと試しに見るくらいだとあまり欠点は感じられないからお金があれば勢いで購入してしまうレベル。商品の性質としてちょっと使い込んできて初めてあちらが良かったこちらが良かったが出てくる性質のものだからレビューの参考は程々に。私の主観だと100インチ投影は決して暗いことはないけれど薄くも感じる。映画の生命力が弱くなってしまう感は否めない。熟考すると趣味的には成立するのかもしれないが素人の買い物としてやはり16は高い意見。あと吊るせない設置条件だとスクリーンの真ん前ちょうど座りたい位置にこれを置かなければならない。これの後ろに座ると微妙にスクリーンから遠く脇に避けると横から鑑賞、斜め鑑賞でS席感がない。一番いいところにこれがお座りでいらっしゃる。だから吊るさないといちいち邪魔なやつとなる感はある。
- 主な用途
- 自宅
参考になった15人(再レビュー後:15人)
2021年2月16日 08:18 [1422017-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 3 |
シャープさ | 3 |
調整機能 | 3 |
静音性 | 5 |
サイズ | 5 |
なぜ昼間のリビングでも観られる明るさなんていう話を堂々と載せる人がいるのか不思議でならない。2000ルーメン相当なのだからそんな魔法みたいなことは鵜呑みにできない。100インチ投影で昼間のリビングで遮光カーテンなしだと全く当然に何が映っているかわからないくらいに画像は消える。非実用的に1mでの映写ならある程度は見えるかもしれない。家庭用は家庭用であるからこの20万弱の価格帯はおしなべて十分な画作りは難しい。確かに4Kではあるのだけどそこまで驚くほどの画がポンと出現するかというとそういうことではない。やはり進化型幻灯機というところだと思う。私は映像の素人なのだが例えば顔の色を映像を見ながら出そうとすると追い込めば可能なのかもしれないがあちらを立てればこちらが立たず。変なところで特定の色が強調されてしまったり色が抜けたり、テレビでは体験することのない作業を加えなければならない。それでも結局調整は難しく既設のシネマ、テレビ設定で観てしまう。
接続するソースはfiretv4kappleTV4k、内蔵アプリと試してみたが発色はapple一人勝ち。しつこいようだけどこの弱めの光で投影する画にこの価格は見合うのかと考えるとちょっとやはり高貴な趣味であるような思えてならない。ただオブリビオンやインターステラーを精細で美しいと思って観ていたら実はHDであったわけだがそのくらい綺麗には映る。ただ補間を切らないと画全体がビデオドラマのような質感になってしまう。ハリウッド大作がビデオ画像に変化して到底大金をかけた映画に見えないのでこれはOFF。なんだ映画ってこんな安っぽいセットで制作しているんだ4K全部見えて凄いなって爆誤解するはめになる。補間はそういう画にしてしまう。そうこう考えるとがっちりきれいに見たければ4Kテレビしかないのであろうからプロジェクターは代替ではなくまったく別のメディアと考えたほうが良さそう。年間映画を80本位見るとしてLED寿命ではなく買い替え寿命を6年とするならば、映画1本あたりのコストは300円くらいなのでまあこんなものなのか。画に関する好みはそれぞれあるので試映して購入するべきだけどこのレベルだと試しに見るくらいだとあまり欠点は感じられないからお金があれば勢いで購入してしまうレベル。商品の性質としてちょっと使い込んできて初めてあちらが良かったこちらが良かったが出てくる性質のものだからレビューの参考は程々に。私の主観だと100インチ投影は決して暗いことはないけれど割に薄く感じる。映画の生命力が弱くなってしまう感は否めない。熟考すると趣味的には成立するのかもしれないが素人の買い物としてやはり16は高いな。あと吊るせない設置条件だとスクリーンの真ん前ちょうど座りたい位置にこれを置かなければならない。これの後ろに座ると微妙にスクリーンから遠く脇に避けると横から鑑賞、斜め鑑賞でS席感がない。一番いいところにこれがお座りでいらっしゃる。だから吊るさないといちいち邪魔なやつとなる感はある。
- 主な用途
- 自宅
参考になった0人
「X10-4K」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月16日 16:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月6日 23:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月11日 19:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月16日 00:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月29日 05:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月28日 04:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月7日 00:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月23日 02:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月18日 16:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月7日 12:47 |
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
Android TVの搭載の天井設置型プロジェクター
(プロジェクタ > Nebula Nova D2160521 [ホワイト])4
コヤマタカヒロ さん
(プロジェクタ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
