
よく投稿するカテゴリ
2021年10月11日 18:56 [1494109-3]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
コンデンサー |
お気に入りライン |
納車から一ヶ月が経ち、先日一ヶ月点検を走行距離700Km高速道路や山道、街中を走りましたので最終的なレビューを書き直しさせていただきます。
重箱の隅をつつくような内容ではございますが、これまで私が乗ってきた乗用車などと比べての感想ですのでご了承くださいませ。
【エクステリア】
初代ハスラーが可愛さを売りにしていたに対して、二代目ハスラーはワイルド感を加えて、ひとまわり大きくなった印象が有ります。
各ボディーラインや外装パーツの造形がとても凝ったデザインでデザイナーの感性が細やかに表現されていて他社メーカーでは類を見ない完成度の高さに感じます。
又、ヨーロッパで流行りの未塗装樹脂の使い方もSUVを意識したデザインで好感が持てます。
特に私が気に入った所が、フードとフロントフェンダーとのカットラインのグラマナスで味のあるライン処理は大のお気に入りです。
【インテリア】
Jスタイルはインパネガーニッシュがガンメタのため全体に落ち着きのある雰囲気と、エンジンスタートスイッチがハンドル右側に有り、これまでセンター側に有った車を不便と感じていた私には、右手でスイッチを入れることが出来るので使いやすいと感じます。
運転席側のシートにはアームレストが付いていますが、助手席には付いてない為、不便さを感じてしまいますのでオプション設定を是非お願いいたします。
ハンドル下のトレーが思いのほか便利で使い勝手が良いですがもう一回り大きくしてほしいと感じます。
【エンジン性能】
3気筒ターボと言う事で、走り出すまではあまり期待はしていませんでしたが、実際に街中や自動車専用道路で走ってみると軽乗用車とは思えない力強い初期加速感と軽特有のターボのおかげなのかガシャガシャした音もなく力強さを感じながら楽しんで運転が出来ます。
街中での走りはとても軽快な印象ですが、高速道路の加速車線での最大加速ではやはり軽のパワーと言う感じがいたします。
【走行性能】
高速道路での横風は2000CCクラスミニバンと比べても安定感が有り、大型トラックが横を通っても車体が持ってかれるような挙動も少なく感じて安心感が有ります。
横風を突然受けてもミニバンほどの挙動もなく比較的余裕をもって対応できると感じます。
【乗り心地】
軽自動車は以前一度所有していて乗り心地はある程度覚悟していましたが、予想に反してフニャフニャした所もなく、固すぎず柔らかすぎずで高級車には劣りますが普通の乗用車として見た場合、特に気になるような所もなく、よく話題になる段差の突き上げも私には差ほど気になるような事はありませんね。
皆さん車の中にガチャガチャする物を置き過ぎていて、それが突き上げ感をさらに大きく感じさせているのではないのでしょうか?
ただ、助手席を含めて椅子の作りがやはり軽四と言うべきか、おせいじでも座り心地が良いとは言えません。
30分以上乗っていると腰が痛くなり腰痛持ちにはとてもしんどく感じますし、助手席も同様な所を見るともう少し人間工学を研究した椅子の開発をお願いしたいところです。
今ではホームセンターやカーショップなどに有る腰当クッションを常時椅子に付けて運転していますが今の所腰痛の再発は無いようです。
【燃費】
660ccの排気量にしては差ほど良いとは言えませんが、走行環境や走り方次第では20km/?はなんとか行けると思います。
【価格】
他の軽自動車などから比べてもこれだけの車でこの値段ならお買い得感は感じます。
【総評】
これまで、街乗りと高速道路で乗った感想で感じた事は。
これまでも私はアイドリングストップ機能付きの2000ccクラスの車に乗っていましたが、回生ブレーキに初めは違和感を感じましたが、すぐになれてしまい違和感はなくなりましたが、この車の回生ブレーキは突然一定の速度まで減速するといきなりブレーキが甘くなる現象が強く出てしまいぎこちないブレーキングに今だなれません。
回生ブレーキが効いている時とフリーになった時の差が大きすぎると感じますのでブレーキングにかなり神経を未だに使います。
今やエコカー減税も無くなりアイドリングストップの意味も薄れてしまった現代にアイドリングストップを切りっぱなしにできない構造は時代遅れとも取れます。
アイドリングストップを常時切りにできるアップデートを強く望みます。
納車が9月の頭だった事もありエアコンの効きが心配でしたが、Jスタイルの360度全面UVカットガラスの影響なのかクーラーの効き具合はとっても良く後ろ座席でも快適ですし、炎天下に駐車していても車の中が差ほど暑くならない事にはおどろきました。
フロント側のガラスにも若干色が付いていて外からでも良く見ると普通のガラスとは違う事がわかります。
高速走行後に洗車していたら、フロントグリル奥のエアコンコンデンサーの小さなフィンに飛び石が当たって変形しいるところが数か所ありましたが、アルミシルバーの為に目立ちます。
スズキの軽全体に言える事かと思いますが、日産の軽などはコンデンサーが黒くなっている為、石飛もあまり目立たなくなっていて印象が良いと感じます。
ガソリンのフィラーリット裏のバネが当たる部分に誇りなどが溜まると黒くなってしまい長く使用している間に塗装が剥がれて錆の原因になる恐れが有ると感じました。
そこで、バネが当たる部分にステンレースのハーネス止めの爪をカットしてフィラーリットの当たる所に張り付けました。
洗車時に特にフロントバンパーとリアバンパーの無塗装樹脂のパーツとの間からいつまでも水がたれ落ちてきて、ブロアーでいくら飛ばしても水がなかなか切れません。
特にフロントバンパー周りは細かにパーツが組み合わさっている為に水切れが非常に悪いと感じます。
色々細かな所を見て行くと、普通乗用車ではあたりまえのようにされているシーリングなどもされていない場所が有ったりと、少し手抜き感は目立ちますが自分でそれらの所に手を加えて行く楽しみもある車かなと思います。
- 乗車人数
- 2人
- 使用目的
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 週1〜2回
- 重視項目
- 快適性
- その他
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2021年9月
- 購入地域
- 愛知県
- 新車価格
- 182万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった35人(再レビュー後:20人)
2021年9月14日 10:16 [1494109-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
初代ハスラーが可愛さを売りにしていたに対して、二代目ハスラーはワイルド感を加えて、ひとまわり大きくなった印象が有ります。
各ボディーラインや外装パーツの造形がとても凝ったデザインでデザイナーの感性が細やかに表現されていて他社メーカーでは類を見ない完成度の高さに感じます。
特に私が気に入った所が、フードとフロントフェンダーとのカットラインのグラマナスで味のあるライン処理は大のお気に入りです。
【インテリア】
Jスタイルはインパネガーニッシュがガンメタのため全体に落ち着きのある雰囲気と、エンジンスタートスイッチがハンドル右側に有り、これまでセンター側に有った車を不便と感じていた私には、右手でスイッチを入れることが出来るので使いやすいと感じます。
運転席側のシートにはアームレストが付いていますが、助手席には付いてない為、不便さを感じてしまいますのでオプション設定を是非お願いいたします。
ハンドル下のトレーが思いのほか便利で使い勝手が良いですがもう一回り大きくしてほしいと感じます。
【エンジン性能】
3気筒ターボと言う事で、走り出すまではあまり期待はしていませんでしたが、実際に街中や自動車専用道路で走ってみると軽乗用車とは思えない力強い初期加速感と軽特有のターボのおかげなのかガシャガシャした音もなく力強さを感じながら楽しんで運転が出来ます。
【走行性能】
走行安定性は特に悪くもなく特別良いとも感じませんが、これまでの2000cc以上のミニバン乗用車と比べても特に違和感も感じません。
【乗り心地】
軽自動車は以前一度所有していて乗り心地はある程度覚悟していましたが、予想に反してフニャフニャした所もなく、固すぎず柔らかすぎずで高級車には劣りますが普通の乗用車として見た場合、特に気になるような所もなく、よく話題になる段差の突き上げも私には差ほど気になるような事はありませんね。
皆さん車の中にガチャガチャする物を置き過ぎていて、それが突き上げ感をさらに大きく感じさせているのではないのでしょうか?
【燃費】
660ccの排気量にしては差ほど良いとは言えませんが、走行環境や走り方次第では20km/ℓはなんとか行けると思います。
【価格】
最近の軽自動車は200万を超えるのが当たり前になってきましたが、他の軽自動車などから比べてもこれだけの車でこの値段ならお買い得感は感じます。
【総評】
これまで、街乗りと高速道路で乗った感想では、いくつかの点でこれまでとは違う感覚と違和感を感じました。
これまでも私はアイドリングストップ機能付きの2000ccクラスの車に乗っていましたが、回生ブレーキに初めは違和感を感じましたが、すぐになれてしまい違和感はなくなりましたが、この車の回生ブレーキは突然一定の速度まで減速するといきなりブレーキが甘くなる現象が強く出てしまいぎこちないブレーキングに今だなれません。
回生ブレーキが効いている時とフリーになった時の差が大きすぎると感じますのでブレーキングにかなり神経を使います。
今やエコカー減税も無くなりアイドリングストップの意味も薄れてしまった現代にアイドリングストップを切りっぱなしにできない構造は時代遅れとも取れます。
納車が9月の頭だった事もありエアコンの効きが心配でしたが、Jスタイルの360度全面UVカットガラスの影響なのかクーラーの効き具合はとっても良く後ろ座席でも快適ですし、炎天下に駐車していても車の中が差ほど暑くならない事にはおどろきました。
【 続報 】
ちょうど連休が取れましたのでお友達と登山に少し遠出をしてきました。
2人乗車で後ろの席に30sほどの荷物を載せた状態です。
走り始めはお友達も広くて静かで乗り心地も良いと言っていましたが、30分程走っていると私の腰に少し違和感を感じ始め、比較的早い速度でのコーナリングのある道に入ると、シートがフラットに近い影響なのか体の保持がなかなかできなくて更には腰が痛くなり始めてしまいました。
後ろに積んでいたクッションを腰の部分に当てるとかなり楽になりお友達にも勧めるとお友達も腰が痛くなっていた所だった事がわかりました。
この事からも、この車のシートは軽トラック並みの作りでもう少し乗用車のシートを研究してほしいと感じます。
車本体の性能や居住性がとても良いのにシートが全てを台無しにしていると感じてしまいました。
腰痛持ちの人や腰に不安が有る方は、カー用品店やホームセンターなどによく有ります車シート用の腰当パットが必要ですね。
まだまだ乗り始めたばかりですので、今後色々な点できずいたところも出てくると思いますのでその都度アップデートをしていきたいと思います。
- 乗車人数
- 2人
- 使用目的
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 週1〜2回
- 重視項目
- 快適性
- その他
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2021年9月
- 購入地域
- 愛知県
- 新車価格
- 182万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった9人
2021年9月11日 18:33 [1494109-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
初代ハスラーが可愛さを売りにしていたに対して、二代目ハスラーはワイルド感を加えて、ひとまわり大きくなった印象が有ります。
各ボディーラインや外装パーツの造形がとても凝ったデザインでデザイナーの感性が細やかに表現されていて他社メーカーでは類を見ない完成度の高さに感じます。
特に私が気に入った所が、フードとフロントフェンダーとのカットラインのグラマナスで味のあるライン処理は大のお気に入りです。
【インテリア】
Jスタイルはインパネガーニッシュがガンメタのため全体に落ち着きのある雰囲気と、エンジンスタートスイッチがハンドル右側に有り、これまでセンター側に有った車を不便と感じていた私には、右手でスイッチを入れることが出来るので使いやすいと感じます。
運転席側のシートにはアームレストが付いていますが、助手席には付いてない為、不便さを感じてしまいますのでオプション設定を是非お願いいたします。
ハンドル下のトレーが思いのほか便利で使い勝手が良いですがもう一回り大きくしてほしいと感じます。
【エンジン性能】
3気筒ターボと言う事で、走り出すまではあまり期待はしていませんでしたが、実際に街中や自動車専用道路で走ってみると軽乗用車とは思えない力強い初期加速感と軽特有のターボのおかげなのかガシャガシャした音もなく力強さを感じながら楽しんで運転が出来ます。
【走行性能】
走行安定性は特に悪くもなく特別良いとも感じませんが、これまでの2000cc以上のミニバン乗用車と比べても特に違和感も感じません。
【乗り心地】
軽自動車は以前一度所有していて乗り心地はある程度覚悟していましたが、予想に反してフニャフニャした所もなく、固すぎず柔らかすぎずで高級車には劣りますが普通の乗用車として見た場合、特に気になるような所もなく、よく話題になる段差の突き上げも私には差ほど気になるような事はありませんね。
皆さん車の中にガチャガチャする物を置き過ぎていて、それが突き上げ感をさらに大きく感じさせているのではないのでしょうか?
【燃費】
660ccの排気量にしては差ほど良いとは言えませんが、走行環境や走り方次第では20km/ℓはなんとか行けると思います。
【価格】
最近の軽自動車は200万を超えるのが当たり前になってきましたが、他の軽自動車などから比べてもこれだけの車でこの値段ならお買い得感は感じます。
【総評】
これまで、街乗りと高速道路で乗った感想では、いくつかの点でこれまでとは違う感覚と違和感を感じました。
これまでも私はアイドリングストップ機能付きの2000ccクラスの車に乗っていましたが、回生ブレーキに初めは違和感を感じましたが、すぐになれてしまい違和感はなくなりましたが、この車の回生ブレーキは突然一定の速度まで減速するといきなりブレーキが甘くなる現象が強く出てしまいぎこちないブレーキングに今だなれません。
回生ブレーキが効いている時とフリーになった時の差が大きすぎると感じますのでブレーキングにかなり神経を使います。
今やエコカー減税も無くなりアイドリングストップの意味も薄れてしまった現代にアイドリングストップを切りっぱなしにできない構造は時代遅れとも取れます。
納車が9月の頭だった事もありエアコンの効きが心配でしたが、Jスタイルの360度全面UVカットガラスの影響なのかクーラーの効き具合はとっても良く後ろ座席でも快適ですし、炎天下に駐車していても車の中が差ほど暑くならない事にはおどろきました。
まだまだ乗り始めたばかりですので、今後色々な点できずいたところも出てくると思いますのでその都度アップデートをしていきたいと思います。
- 乗車人数
- 2人
- 使用目的
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 週1〜2回
- 重視項目
- 快適性
- その他
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2021年9月
- 購入地域
- 愛知県
- 新車価格
- 182万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった6人
「ハスラー 2020年モデル」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月15日 12:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月15日 08:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月14日 00:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月28日 13:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月22日 00:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月12日 19:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月8日 20:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月26日 22:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月24日 19:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月9日 20:17 |
ハスラーの中古車 (全2モデル/7,521物件)
-
152.9万円
- 年式
- 令和3年(2021)
- 距離
- 0.7万km
- 車検
- 車検整備なし
-
74.9万円
- 年式
- 平成29年(2017)
- 距離
- 10.3万km
- 車検
- 2024/02
-
149.9万円
- 年式
- 令和4年(2022)
- 距離
- 110km
- 車検
- 2025/11
-
194.9万円
- 年式
- 令和4年(2022)
- 距離
- 20km
- 車検
- 2025/09
-
94.9万円
- 年式
- 平成28年(2016)
- 距離
- 5.4万km
- 車検
- 2023/09
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜209万円
-
1〜184万円
-
9〜398万円
-
1〜168万円
-
1〜184万円
-
6〜229万円
-
7〜214万円
-
14〜296万円
-
25〜171万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
