ThinkCentre M75q-1 Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO 3400GE・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス 11A4CTO1WW
Lenovoの直販サイトで購入するメリット
- カスタマイズができるのはレノボ・ショッピングだけ(一部製品は対象外)
- 分割払い24回まで手数料0%(JACCS)!さらに対象パソコンの買取を5,000円増額中!
- マウス1個から日本全国送料無料!

ThinkCentre M75q-1 Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO 3400GE・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス 11A4CTO1WW の後に発売された製品
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1027
ThinkCentre M75q-1 Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO 3400GE・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス 11A4CTO1WWLenovo
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年12月12日
『電力不足を解消できれば非の打ちどころなし』 安物買いの反省鳩さん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2020年4月2日 15:26 [1291790-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Cinebench R20の結果 ※AC95Wで計測 |
DQ10 1920*1080 最高 |
DQ10 1920*1080 標準 |
![]() |
![]() |
|
PSO2 1920*1080 簡易描画設定3 |
PSO2 1920*1080 簡易描画設定6 |
2014年12月に購入したThinkPad E450を使ってきたが、ストリーミング動画の処理が性能ギリギリになり、Androidエミュレータでゲームを動かせない性能となったので、購入から5年経過もあって買い替えを決意。
ThinkPad E595にするつもりだったが、ノートPCをデスクトップPCとして使っているので、小型PCを物色。Tinyサイズの本機に行きつきた。
メモリは8G増設して16Gのデュアルチャネル駆動にしている。
【デザイン】
Think系の質実剛健なビジネスデザイン。個人的にはHDDランプがあるのが嬉しい。黒のデスクなら溶け込むデザイン。
【処理速度】※4/2 再測定してCPUはAC65Wでも性能が出ていたので文言を少し修正
NOXPlayerで某Unityなゲームを動かしてそこそこの動作。重たいUnityゲームは少しもたつく。Youtubeの動画やニコ動の動画を複数同時に動かしても問題なし。2コア4スレッドCPUで感じていた不満は一切なくなった。
【グラフィック性能】※4/2 処理能力の記載をグラフィックに転記
デスク用APUのRyzen5はRadeonのVega11相当。
ゲームのベンチマークを動かしてみたが、思っているよりは性能が出ていない。PSO2の簡易描画設定3で3500くらいしか出ない。
ここからは自己責任だが。
性能が出ていない最大の理由はACアダプタが65W品なので全体的に電力不足になっていると推定。
たまたま95WのACアダプタを所有していた事をいいことに、それを繋いで同じようにベンチマークを走らせたら、添付画像の結果が得られた。デスクトップの3400Gとほぼ同等の結果。ベンチ中のクロックも3.6Ghzで動く。かなりのポテンシャルを発揮できる。
推奨しないが電力不足を補えば、かなりの性能を出せることがわかった。
だが、買い方次第で4万を切る価格に出来て、この性能が手に入るある意味驚異。
動画編集者やゲーマー以外なら満足できる性能。
【拡張性】
USB2.0が2、3.0のType-Aが3、Type-Cが1、有線LANにM.2スロット、SATAまで標準。無線LANも付ければ2×2のアンテナが付く。
Thunderbolt3をAMDも採用して欲しいが現時点ではない。このサイズで持てる拡張性は備わっている。
【使いやすさ】
キーボードもマウスも付属させなかったが、その分安価に買えるので助かった。Think系は本体管理ソフト「Lenovo Vantage」があり、これ一つで本体のアップデートや保証期間の確認、ハードウェアチェックが実施可能で非常に管理が楽なのがいい。
【静音性】
びっくりするほど静か。小音量で音楽を流していたら全く音に気が付かないレベル。バチバチに負荷をかけても全開でファンが回転しない。排熱がうまくいっているのだろう。
ただ、ACアダプタ95W運用し、Cinebenchを回している間は全力でファンが回転するので、それなりに煩い。
【付属ソフト】
前述したがThink系は本体管理ソフト「Lenovo Vantage」があり、これ一つで本体のアップデートや保証期間の確認、ハードウェアチェックが実施可能で非常に管理が楽なのがいい。
ほとんど付属ソフトは付いていないので、カスタマイズしやすい。
【総評】
ずばり言えば、とんでもないコスパモンスターPC。非常に小型で高性能。個人的には文句の付け所がない。
ただライトゲーム用途で購入するなら、微妙にGPU性能が出ないので、自己責任での増設が必要になる。それでもこの価格でこの性能なので、ライトユーザーであればほぼ満足できると感じた。
電力不足故の性能劣化が認められた。特にGPU性能は本来発揮できるパフォーマンスの2/3程度しか出せていない。個人的に高出力のACアダプタを所有していたので回避できたが、本来ならファームウェアの改善等で性能を引き出せるようにするべきで、Lenovoに対応を希望する。
現状本機はACアダプタを95Wにしたら完成するだろう。65WだとノートPCクラスの性能しか出ない。それでも実用上はほぼ問題ないが、3400GEというスペックに期待すると、ちょっと肩透かしになるかもしれない。値段なりの性能しか出ないようにしているなら、少し残念。
モノとしては非常によく練られていて、完成度はとても高いが、素の性能は期待値よりも低い。その点を考慮して、評価は3にする。個人的には性能を引き出せるので5。
最後に。今年の年末にZen2ベースのAPU搭載となってこの価格を維持できるなら、最強のTinyPCの座は揺るぎないものとなるだろう。
- レベル
- 中級者
- 使用目的
- ネット
- ゲーム
- テレビ・DVDなど
- その他
参考になった38人(再レビュー後:11人)
2020年1月18日 17:44 [1291790-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Cinebench R20の結果 ※AC95Wで計測 |
DQ10 1920*1080 標準 |
DQ10 1920*1080 最高 |
![]() |
![]() |
|
PSO2 1920*1080 簡易描画設定3 |
PSO2 1920*1080 簡易描画設定6 |
2014年12月に購入したThinkPad E450を使ってきたが、ストリーミング動画の処理が性能ギリギリになり、Androidエミュレータでゲームを動かせない性能となったので、購入から5年経過もあって買い替えを決意。
ThinkPad E595にするつもりだったが、ノートPCをデスクトップPCとして使っているので、小型PCを物色。Tinyサイズの本機に行きつきた。
メモリは8G増設して16Gのデュアルチャネル駆動にしている。
【デザイン】
Think系の質実剛健なビジネスデザイン。個人的にはHDDランプがあるのが嬉しい。黒のデスクなら溶け込むデザイン。
【処理速度】
NOXPlayerで某Unityなゲームを動かしてもたつきなく動作する事は確認できた。Youtubeの動画やニコ動の動画を複数同時に動かしても問題なし。2コア4スレッドCPUで感じていた不満は一切なくなった。
だがベンチマークを走らせると、これも1000を下回り思ったようなスコアが出ていない。もっと性能が出せるはず。
ここからは自己責任だが。
性能が出ていない最大の理由はACアダプタが65W品なので全体的に電力不足になっていると推定。
たまたま95WのACアダプタを所有していた事をいいことに、それを繋いで同じようにベンチマークを走らせたら、添付画像の結果が得られた。デスクトップの3400Gとほぼ同等の結果。ベンチ中のクロックも3.6Ghzで動く。かなりのポテンシャルを発揮できる。
推奨しないが電力不足を補えば、かなりの性能を出せることがわかった。
だが、買い方次第で4万を切る価格に出来て、この性能が手に入るある意味驚異。
動画編集者やゲーマー以外なら満足できる性能。
【グラフィック性能】
デスク用APUのRyzen5はRadeonのVega11相当。
ゲームのベンチマークを動かしてみたが、思っているよりは性能が出ていない。PSO2の簡易描画設定3で3500くらいしか出ない。
これもACアダプタを95Wにすると添付画像のスコアが出るようになる。
【拡張性】
USB2.0が2、3.0のType-Aが3、Type-Cが1、有線LANにM.2スロット、SATAまで標準。無線LANも付ければ2×2のアンテナが付く。
Thunderbolt3をAMDも採用して欲しいが現時点ではない。このサイズで持てる拡張性は備わっている。
【使いやすさ】
キーボードもマウスも付属させなかったが、その分安価に買えるので助かった。Think系は本体管理ソフト「Lenovo Vantage」があり、これ一つで本体のアップデートや保証期間の確認、ハードウェアチェックが実施可能で非常に管理が楽なのがいい。
【静音性】
びっくりするほど静か。小音量で音楽を流していたら全く音に気が付かないレベル。バチバチに負荷をかけても全開でファンが回転しない。排熱がうまくいっているのだろう。
ただ、ACアダプタ95W運用し、Cinebenchを回している間は全力でファンが回転するので、それなりに煩い。
【付属ソフト】
前述したがThink系は本体管理ソフト「Lenovo Vantage」があり、これ一つで本体のアップデートや保証期間の確認、ハードウェアチェックが実施可能で非常に管理が楽なのがいい。
ほとんど付属ソフトは付いていないので、カスタマイズしやすい。
【総評】
ずばり言えば、とんでもないコスパモンスターPC。非常に小型で高性能。個人的には文句の付け所がない。
ただライトゲーム用途で購入するなら、微妙にGPU性能が出ないので、自己責任での増設が必要になる。それでもこの価格でこの性能なので、ライトユーザーであればほぼ満足できると感じた。
電力不足故の性能劣化が認められた。特にGPU性能は本来発揮できるパフォーマンスの2/3程度しか出せていない。個人的に高出力のACアダプタを所有していたので回避できたが、本来ならファームウェアの改善等で性能を引き出せるようにするべきで、Lenovoに対応を希望する。
現状本機はACアダプタを95Wにしたら完成するだろう。65WだとノートPCクラスの性能しか出ない。それでも実用上はほぼ問題ないが、3400GEというスペックに期待すると、ちょっと肩透かしになるかもしれない。値段なりの性能しか出ないようにしているなら、少し残念。
モノとしては非常によく練られていて、完成度はとても高いが、素の性能は期待値よりも低い。その点を考慮して、評価は3にする。個人的には性能を引き出せるので5。
- レベル
- 中級者
- 使用目的
- ネット
- ゲーム
- テレビ・DVDなど
- その他
参考になった19人
2020年1月13日 03:12 [1291790-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
DQ10 1920*1080 標準 |
DQ10 1920*1080 最高 |
PSO2 1920*1080 簡易描画設定3 |
![]() |
||
PSO2 1920*1080 簡易描画設定6 |
2014年12月に購入したThinkPad E450を使ってきたが、ストリーミング動画の処理が性能ギリギリになり、
Androidエミュレータでゲームを動かせない性能となったので、購入から5年経過もあって買い替えを決意。
ThinkPad E595にするつもりだったが、ノートPCをデスクトップPCとして使っているので、
小型PCを物色。Tinyサイズの本機に行きつきた。
メモリは8G増設して16Gのデュアルチャネル駆動にしている。
【デザイン】
Think系の質実剛健なビジネスデザイン。個人的にはHDDランプがあるのが嬉しい。
黒のデスクなら溶け込むデザイン。
【処理速度】
NOXPlayerで某Unityなゲームを動かしてもたつきなく動作する事は確認できた。
Youtubeの動画やニコ動の動画を複数同時に動かしても問題なし。
2コア4スレッドCPUで感じていた不満は一切なくなった。
5万切る価格でこの性能が手に入る驚異。
動画編集者以外なら満足できる性能。
【グラフィック性能】
デスク用APUのRyzen5はRadeonのVega11相当。
ゲームのベンチマークを動かしてみたが、思っているよりは性能が出ていない。
PSO2の簡易描画設定3で3500くらいしか出ない。
ここからは自己責任だが、
恐らくACアダプタが65Wなので全体的に電力不足になっていると思われたので、
たまたま95WのACアダプタがあった事をいいことに、それを繋いで同じようにベンチマークを走らせたら、
添付画像の結果が得られた。デスクトップの3400Gとほぼ同等の結果。
推奨しないが電力不足を補えば、かなりの性能を出せることがわかった。
【拡張性】
USB2.0が2、3.0のType-Aが3、Type-Cが1、有線LANにM.2スロット、SATAまで標準。
無線LANも付ければ2×2のアンテナが付く。
Thunderbolt3をAMDも採用して欲しいが現時点ではない。
このサイズで持てる拡張性は備わっている。
【使いやすさ】
キーボードもマウスも付属させなかったが、その分安価に買えるので助かった。
Think系は本体管理ソフト「Lenovo Vantage」があり、これ一つで本体のアップデートや保証期間の確認、
ハードウェアチェックが実施可能で非常に管理が楽なのがいい。
【静音性】
びっくりするほど静か。小音量で音楽を流していたら全く音に気が付かないレベル。
バチバチに負荷をかけても全開でファンが回転しない。排熱がうまくいっているのだろう。
【付属ソフト】
前述したがThink系は本体管理ソフト「Lenovo Vantage」があり、これ一つで本体のアップデートや保証期間の確認、
ハードウェアチェックが実施可能で非常に管理が楽なのがいい。
ほとんど付属ソフトは付いていないので、カスタマイズしやすい。
【総評】
ずばり言えば、とんでもないコスパモンスターPC。
非常に小型で高性能。個人的には文句の付け所がない。
ただライトゲーム用途で購入するなら、
微妙にGPU性能が出ないので、自己責任での増設が必要になる。
それでもこの価格でこの性能なので、ライトユーザーであればほぼ満足できると感じた。
電力不足故の性能劣化が認められたが、それでもこの値段なら目をつむれる。
後3ミリ本体を厚くして、排熱性能を上げて、ACアダプタを95Wにしたら言うこと無し。
- レベル
- 中級者
- 使用目的
- ネット
- ゲーム
- テレビ・DVDなど
- その他
参考になった8人
「ThinkCentre M75q-1 Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO 3400GE・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス 11A4CTO1WW」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月4日 18:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月30日 16:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月13日 22:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月31日 18:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月17日 15:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月15日 17:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月10日 00:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月8日 18:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月5日 18:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月23日 19:53 |
この製品の最安価格を見る

ThinkCentre M75q-1 Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO 3400GE・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス 11A4CTO1WW
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年12月12日
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
(デスクトップパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
