Lenovo TAB M8 ZA5G0084JP
- 狭額縁で高画面占有率83%のマルチタッチ対応にしたワイドIPSパネル採用の8型タブレット。ブルーライト低減する技術も搭載。
- ドルビーオーディオ対応のオーディオ機能を搭載。鮮明な映像と臨場感のあるサウンドで、ビデオのストリーミングやモバイルゲームを楽しめる。
- クアッドコアプロセッサーを搭載し、最大約12時間の長時間駆動が可能。ビデオ視聴や音楽再生など、さまざまな用途に使える。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

よく投稿するカテゴリ
2020年12月20日 09:08 [1365634-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
入力機能 | 4 |
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
付属ソフト | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
画像(写真)を持ち歩く必要に迫られ、PC+ガラケーの生活に初デバイスとして購入。半年使用しての感想。
スマホの画面じゃ小さいけど、10インチクラスは必要無い。高精細も必要なく、全体像が掴めればいい。で、8〜9インチで探すと・・・意外と選択肢が無いのね。
内蔵ストレージは16GBと少し小さめなので、基本「余計なアプリは入れない」というか入れられない。
データ(写真や動画)は、クラウドか増設microSDメモリーカードに保存。SDXCカード対応で128GBまで対応。FHDとか4Kとかのデカい動画(ドラマや映画)を持ち運ばなければ、特に不自由はしない。どの道、画面解像度はWXGA(1280x800)だし。
HD(720p)動画の視聴くらいなら、まったくストレスは無い。どちらかというと、回線の安定度。
その回線、Wifiの受信感度はそれほど悪くないと思う。東京の23区中央(山手線内&その沿線沿い)でのフリーWifiで、「ん?」と感じる事はとりあえずなかった。
電池は、意外と持つ。あくまで「意外と」ですが。充電スパンは、私の使い方だと2日に1度くらい。巧く使う&頻度が低いと3日はギリギリ持つかな、くらい。
私にとっては、コストパフォーマンスはすこぶるいい。「これにしか(これとこれ・・・せいぜい3〜4の用途)使わない」というツールなので。
出先で調べ物をするにも、スマホより大きい画面は少々老眼気味の私には楽。Wifiオンリーなので、携帯Wifiルーターとテザリングの元にするスマホはあったほうがいい。私も追加した。
画面の大きさ以外は、追加で購入したスマホ、AQUOS SENSE3の方が高い。高いんだけど、画面の大きさがやはりネック。
8インチの当機と5.5インチスマホのAQUOSだと、面積比で2倍くらいあるのかな。解像度は真逆だけど。
たぶん、このサイズを選ぶ人は、用途を決め撃ちしているはずで、そういう人で用途に適えば非常にコストパフォーマンスはいいです。
あれもこれもやりたい(できるんでしょ?タブレットって)と選ぶ人には、極めて向かないと思います。そういう人は、ちゃんと予算をつくって、もうひと回り大きい10〜12インチクラスを選んだ方がいいでしょう。
追記
普段使っているアプリは
Google MAP ・ Google Drive ・ Google Photo ・ Adobe Acrobat ・ KMPlayer
FE File Explorer ・ Color Note ・ Adblock Browser ・ タウンwifi ・ 万能電卓
あとはTV局の見逃し系やHuluなどの動画視聴系にYouYube、それにTenki.jpと食べログ
それくらいです。
逆に言えば、「その程度にしか使ってない」んです。これ以上をさせようとも思ってない。
移動先で写真を見せる、が主目的ですから。あとは、行き先のルート検索・移動中の動画視聴(主に電車移動)や飲食店の検索。それができればいい。
同時に、これらをするのに8インチはサイズ的にちょうどいいですね。スマホよりは大きい画面で、片手で「持てる」大きさ。
もちろん、もっと「アレもコレも」とやりたいのなら、予算が割けるのならiPad miniの方がいいです。断然、優れてます。価格比、3倍ですけど。
この価格比で、「やれる事を増やす」か「割り切って済ませるか」で選択は分かれるでしょう。
12月20日 再追記
画面サイズ
Tab M8(当機) 173x107mm(1.62:1)
AQUOS sense3 126x62mm(2.03:1)
写真のサイズは一般的には1.2〜1.3:1、A判・B判の紙の寸法は1.41(√2):1。
カメラの記録寸法で一番比率が大きいのは35mとAPS-Cで1.5:1、映像は一般には16:9でこれは1.78:1。
大画面の大型スマホでも長辺方向が大きくなり比率がオカシイ。タブレットの1.62:1はギリギリ許容できる範囲に思います。
173x107mmは、写真のKG判(152x102mm)もしくは紙のA6判(148x105mm)の長辺が少し伸びたサイズ。左右にピラーボックス(縦の黒帯)が少し入りますが、ほぼ無駄なく全画面を表示します。
もしくはキャビネ(165x120mm・大キャビネ&2Lで178x127mm)で短辺が少し切れたサイズ。
A6〜2Lの写真に見慣れると、手札(108x83mm)やL判(127x89mm)って小さくて見づらいんですよ。
参考になった22人(再レビュー後:13人)
2020年10月10日 07:48 [1365634-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
入力機能 | 4 |
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
付属ソフト | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
画像(写真)を持ち歩く必要に迫られ、PC+ガラケーの生活に初デバイスとして購入。半年使用しての感想。
スマホの画面じゃ小さいけど、10インチクラスは必要無い。高精細も必要なく、全体像が掴めればいい。で、8〜9インチで探すと・・・意外と選択肢が無いのね。
内蔵ストレージは16GBと少し小さめなので、基本「余計なアプリは入れない」というか入れられない。
データ(写真や動画)は、クラウドか増設microSDメモリーカードに保存。SDXCカード対応で128GBまで対応。FHDとか4Kとかのデカい動画(ドラマや映画)を持ち運ばなければ、特に不自由はしない。どの道、画面解像度はWXGA(1280x800)だし。
HD(720p)動画の視聴くらいなら、まったくストレスは無い。どちらかというと、回線の安定度。
その回線、Wifiの受信感度はそれほど悪くないと思う。東京の23区中央(山手線内&その沿線沿い)でのフリーWifiで、「ん?」と感じる事はとりあえずなかった。
電池は、意外と持つ。あくまで「意外と」ですが。充電スパンは、私の使い方だと2日に1度くらい。巧く使う&頻度が低いと3日はギリギリ持つかな、くらい。
私にとっては、コストパフォーマンスはすこぶるいい。「これにしか(これとこれ・・・せいぜい3〜4の用途)使わない」というツールなので。
出先で調べ物をするにも、スマホより大きい画面は少々老眼気味の私には楽。Wifiオンリーなので、携帯Wifiルーターとテザリングの元にするスマホはあったほうがいい。私も追加した。
画面の大きさ以外は、追加で購入したスマホ、AQUOS SENSE3の方が高い。高いんだけど、画面の大きさがやはりネック。
8インチの当機と5.5インチスマホのAQUOSだと、面積比で2倍くらいあるのかな。解像度は真逆だけど。
たぶん、このサイズを選ぶ人は、用途を決め撃ちしているはずで、そういう人で用途に適えば非常にコストパフォーマンスはいいです。
あれもこれもやりたい(できるんでしょ?タブレットって)と選ぶ人には、極めて向かないと思います。そういう人は、ちゃんと予算をつくって、もうひと回り大きい10〜12インチクラスを選んだ方がいいでしょう。
追記
普段使っているアプリは
Google MAP ・ Google Drive ・ Google Photo ・ Adobe Acrobat ・ KMPlayer
FE File Explorer ・ Color Note ・ Adblock Browser ・ タウンwifi ・ 万能電卓
あとはTV局の見逃し系やHuluなどの動画視聴系にYouYube、それにTenki.jpと食べログ
それくらいです。
逆に言えば、「その程度にしか使ってない」んです。これ以上をさせようとも思ってない。
移動先で写真を見せる、が主目的ですから。あとは、行き先のルート検索・移動中の動画視聴(主に電車移動)や飲食店の検索。それができればいい。
同時に、これらをするのに8インチはサイズ的にちょうどいいですね。スマホよりは大きい画面で、片手で「持てる」大きさ。
もちろん、もっと「アレもコレも」とやりたいのなら、予算が割けるのならiPad miniの方がいいです。断然、優れてます。価格比、3倍ですけど。
この価格比で、「やれる事を増やす」か「割り切って済ませるか」で選択は分かれるでしょう。
参考になった5人
2020年9月7日 10:54 [1365634-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
入力機能 | 4 |
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
付属ソフト | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
画像(写真)を持ち歩く必要に迫られ、PC+ガラケーの生活に初デバイスとして購入。半年使用しての感想。
スマホの画面じゃ小さいけど、10インチクラスは必要無い。高精細も必要なく、全体像が掴めればいい。で、8〜9インチで探すと・・・意外と選択肢が無いのね。
内蔵ストレージは16GBと少し小さめなので、基本「余計なアプリは入れない」というか入れられない。
データ(写真や動画)は、クラウドか増設microSDメモリーカードに保存。SDXCカード対応で128GBまで対応。FHDとか4Kとかのデカい動画(ドラマや映画)を持ち運ばなければ、特に不自由はしない。どの道、画面解像度はWXGA(1280x800)だし。
HD(720p)動画の視聴くらいなら、まったくストレスは無い。どちらかというと、回線の安定度。
その回線、Wifiの受信感度はそれほど悪くないと思う。東京の23区中央(山手線内&その沿線沿い)でのフリーWifiで、「ん?」と感じる事はとりあえずなかった。
電池は、意外と持つ。あくまで「意外と」ですが。充電スパンは、私の使い方だと2日に1度くらい。巧く使う&頻度が低いと3日はギリギリ持つかな、くらい。
私にとっては、コストパフォーマンスはすこぶるいい。「これにしか(これとこれ・・・せいぜい3〜4の用途)使わない」というツールなので。
出先で調べ物をするにも、スマホより大きい画面は少々老眼気味の私には楽。Wifiオンリーなので、携帯Wifiルーターとテザリングの元にするスマホはあったほうがいい。私も追加した。
画面の大きさ以外は、追加で購入したスマホ、AQUOS SENSE3の方が高い。高いんだけど、画面の大きさがやはりネック。
8インチの当機と5.5インチスマホのAQUOSだと、面積比で2倍くらいあるのかな。解像度は真逆だけど。
たぶん、このサイズを選ぶ人は、用途を決め撃ちしているはずで、そういう人で用途に適えば非常にコストパフォーマンスはいいです。
あれもこれもやりたい(できるんでしょ?タブレットって)と選ぶ人には、極めて向かないと思います。そういう人は、ちゃんと予算をつくって、もうひと回り大きい10〜12インチクラスを選んだ方がいいでしょう。
参考になった4人
「Lenovo TAB M8 ZA5G0084JP」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月30日 20:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月28日 16:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月15日 17:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月20日 13:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月3日 03:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月22日 15:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月21日 18:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月20日 09:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月14日 16:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月1日 16:42 |
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】12900ks採用 自作パソコン
-
【その他】CPU偏重自作パソコン
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
(タブレットPC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
