NH-D15 chromax.black
- ツインタワーヒートシンクと14cmファンを2個搭載した空冷サイドフロー型CPUクーラー。
- ヒートシンク下部の切り欠きにより、シングルファンモード時には高さ64mmまでのメモリーに対応する。
- 「NF-A15 HS-PWM chromax.black」ファン×2、「Low-Noise Adaptor」×2、「4-pin PWM Y-cable」などが付属。

レビュアー情報「レベル:自作経験あり」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年7月21日 19:44 [1474452-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 4 |
高さのあるメモリーはファンが干渉するのでファンをずらしてやる必要があり
もともと高さがありケースに入るかどうかというレベルなので
メモリーの高さ分ずらすとほぼ入りません。
光るメモリーは100%無理でヒートシンク付も怪しい感じなのでその点注意。
Ryzen7 5800Xに付けてみましたがRTX2060を付けていた時は問題ありませんでしたが
RTX3080に載せ換えたとたんFF15ベンチを4K高品質で一度回しただけで
CPUも90℃超えでクロック低下グラボの方もVRAMが110℃とか行ってしまいました。
RTX3000番台の上位モデルだと3連ファンの端がバックプレート側に穴が開いていて
ファンの風が抜ける構造のものが多いですが吹き出し口が
丁度CPUクーラーの吸気部分に来るのでグラボの出した熱い空気を吸って
冷却能力が落ちて要るっぽいです。
更にグラボの吐き出した熱風がサイドパネルに当たって真上のCPUクーラーのヒートシンクを温め
もともとグラボのパックパネルも熱々で隣接しているので
グラボもCPUも冷えないという最悪なエアフローになります。
RTX3080のVRAMはバックプレート側にヒートシンク付けて
ファンで風を当てて冷やしてやらないと100℃前後になるようなので
そうなってくるとCPUクーラーはサイドフロータイプは厳しいですね。
というわけでRTX3080以上のというかVRAMがGDDR6X搭載してるグラボは
サイドフロータイプの空冷はやめた方がいいと思います。
もし使いたいならグラボだけ水冷化するとかしないと実用的ではないかな。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月30日 01:45 [1311919-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
前面側に12cmファンを装着 |
NVMe冷却用に4cmファンもギリギリ置ける |
【デザイン】
内部がブラックに全塗装されたケースを使用しているので、統一性を持たせたく敢えて少し値段の高いNH-D15 chromax.blackを購入してみました。
変に光沢のある黒ではなく、マットな黒に仕上がっているのもありとても高級感があります。
【冷却性能】
これについては散々レビューがされているCPUクーラーになりますので、諸先輩のレビューを参考にしていただければ幸いです。
【静音性】
一番の目標が静かなハイエンドPCを作りたいというのもあり静圧・風量がしっかりとあり、それでいて静かなファンが欲しい、かつ冷却性能が高いモノをが欲しいという2つの理由でこちらのクーラーに辿り着きました。
単品購入だと一個3千円overのファンが付いていることを考えたらとてもコスパがいいと思います。
またアイドル時はなるべく風切り音を減らしたかったのでギリギリまで回転を絞った結果、概ね350rpm〜400rpmの間で問題なく回ってくれるので非常に静かになりました。
この状態でRyzen 7 2700X使用、ケース内温度23℃でアイドル時、Tctl読み39〜43℃に落ち着いており、ブラウジング時も55℃(ファン回転数は700rpm以下)を越さない程度に落ち着いて使用できておりとても静かに運用できています。
またこのCPUクーラーを使うまでR1 Universalを使用していましたが、ファン全開時の風切り音は断然D15の方が静かです。
これはあまりネットを調べても出てこなかったことなので書き込みしておきますが、メモリに接触するためファンをヒートシンクの前側/中間から、中間/後側にセットしたところ、常時ファンが生み出す風切り音とはまた違った風切り音が発生し、とてもうるさく常用できる状態にはなりませんでした。
メモリを回避するためにメモリ側のファンを上部へオフセットするくらいなら真中、後方に設置し使用しようとしている方がいらっしゃいましたらおススメ出来ません。
【取付やすさ】
大型CPUクーラーなので取り付けやすさで言えばとても取り付けやすいとは言えませんが、他のCPUクーラーと大きく違いは感じません。
ただCryorigのR1シリーズと比べるとファンを取り外してネジ止めしないといけないので、少し手間ではありますが。
【総評】
使用環境
・Ryzen 7 2700X
・X470 Taichi
・G.Skill F4-3600C19D-16GSXWB
もしG.Skillのメモリをお使いでメモリのヒートスプレッダが大きくファンをオフセットしないと取り付けられない、オフセットすると今度はサイドパネルに当たるから諦めている、という方がいらっしゃいましたら画像のようにメモリ側のファンを12cmのものに変えれば、オフセットしても上部の飛び出しているヒートパイプの頭と概ね同じ高さに落ち着くので取り付けられる環境が増えると思います。
その分冷却性は多少犠牲になると思いますが、意外に綺麗な形で設置出来ます。
またNVMeの冷却用に針金で適当にファンの留め具を作り4cmファンを追加してみましたが、思いのほかCPUファンの底面がジャストな位置にくるので、綺麗に設置することが出来ました。
少しでも参考になればいいかなと思い浅い内容ですがレビューさせて頂きました。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった27人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
