Mavic Mini Fly More コンボ
- 重量199gと軽量コンパクトな折り畳み式フライカム。360度プロペラガードなどがセットになっている。
- 12MPの空撮写真と2.7KクアッドHD動画の撮影に対応。3軸モーター搭載のジンバルにはカメラに安定性を与え、なめらかな映像撮影を実現する。
- アプリ「DJI Fly」は直感的な操作でシンプルな飛行と撮影を提供。数回タップするだけで映画のような映像を作成できる。

よく投稿するカテゴリ
2019年12月8日 14:36 [1281683-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
操作性 | 無評価 |
バッテリー | 無評価 |
静音性 | 無評価 |
画質 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
MavicMini_H=15m |
MavicMini_H=30m |
Mavic2Zoom_H=15m |
(修正再レビュー時に画像が消えたので再々レビュー)
工事の状況写真撮影用に購入。
一画面で収まる撮影範囲(画角)についてスペックを見て計算してたが、再確認したくなったので50mリボンロッドを使用して検測。
35mm判換算焦点距離24mm相当だとすると、対角84度。
(tan42)*2=1.80となり高度の1.8倍が対角で一画面に入るのか?という事を想定して撮影。
高度15mだと27m、高度30mだと54m、ということ目標を設定しました。
(スペックで記載されてた場所を忘れたけどminiは80度、zoomが84だと見た事あるけどどこだっけかな?)
離陸個所は中心の25mのランディングパッド。0m、12.5m、25m、37.5m、50.0mの位置に2mのポールを置いています。
(Mavic2Zoomもあるので比較でつけてます。最大広角側で撮影)
撮影環境は穏やかなでしたが、風で流されてるため位置調整を撮影毎に30秒ほど必要でした。
MavicMiniだと高度15mで対角26m程度(1.73倍)しか撮れてないですね。
Mavic2Zoomでは高度15mで対角30m以上撮れている。計算以上撮れてますね。
これで簡単ですが距離感がつかめる。
4:3の撮影モードで14.5m上げれば大体対角25m、長辺20m、短辺15m程度となると覚えれば分かりやすい。
16:9は上下が切られる感じだったので4:3の方が広く撮影できます。
以上、静止画撮影時の画角レビューです。
画角だけで細かいレビューは省略しますが一つだけMavicMini使ってみてZoomとの差で気になったのは、RTHの帰還位置の精度がかなり違ってた。
Zoomは1mも離れない場所へ戻るけど、miniだと3mくらい離れることがある。
着陸を自身で行えば問題ないけど、色々と使い勝手が違うので注意を。
参考になった6人(再レビュー後:5人)
2019年12月8日 14:33 [1281683-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
操作性 | 無評価 |
バッテリー | 無評価 |
静音性 | 無評価 |
画質 | 無評価 |
工事の状況写真撮影用に購入。
一画面で収まる撮影範囲(画角)についてスペックを見て計算してたが、再確認したくなったので50mリボンロッドを使用して検測。
35mm判換算焦点距離24mm相当だとすると、対角84度。
(tan42)*2=1.80となり高度の1.8倍が対角で一画面に入るのか?という事を想定して撮影。
高度15mだと27m、高度30mだと54m、ということ目標を設定しました。
(スペックで記載されてた場所を忘れたけどminiは80度、zoomが84だと見た事あるけどどこだっけかな?)
離陸個所は中心の25mのランディングパッド。0m、12.5m、25m、37.5m、50.0mの位置に2mのポールを置いています。
(Mavic2Zoomもあるので比較でつけてます。最大広角側で撮影)
撮影環境は穏やかなでしたが、風で流されてるため位置調整を撮影毎に30秒ほど必要でした。
MavicMiniだと高度15mで対角26m程度(1.73倍)しか撮れてないですね。
Mavic2Zoomでは高度15mで対角30m以上撮れている。計算以上撮れてますね。
これで簡単ですが距離感がつかめる。
4:3の撮影モードで14.5m上げれば大体対角25m、長辺20m、短辺15m程度なると覚えれば分かりやすい。
16:9は上下が切られる感じだったので4:3の方が広く撮影できます。
以上、静止画撮影時の画角レビューです。
画角だけで細かいレビューは省略しますが一つだけMavicMini使ってみてZoomとの差で気になったのは、RTHの帰還位置の精度がかなり違ってた。
Zoomは1mも離れない場所へ戻るけど、miniだと3mくらい離れることがある。
着陸を自身で行えば問題ないけど、色々と使い勝手が違うので注意を。
参考になった1人
2019年12月8日 14:18 [1281683-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
操作性 | 無評価 |
バッテリー | 無評価 |
静音性 | 無評価 |
画質 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
MavicMini_H=15m |
MavicMini_H=30m |
Mavic2Zoom_H=15m |
工事の状況写真撮影用に購入。
一画面で収まる撮影範囲(画角)についてスペックを見て計算してたが、再確認したくなったので50mリボンロッドを使用して検測。
35mm判換算焦点距離24mm相当だとすると、対角84度。
(tan42)*2=1.80となり高度の1.8倍が対角で一画面に入るのか?という事を想定して撮影。
高度15mだと27m、高度30mだと54m、ということ目標を設定しました。
(スペックで記載されてた場所を忘れたけどminiは80度、zoomが84だと見た事あるけどどこだっけかな?)
離陸個所は中心の25mのランディングパッド。0m、12.5m、25m、37.5m、50.0mの位置に2mのポールを置いています。
(Mavic2Zoomもあるので比較でつけてます。最大広角側で撮影)
撮影環境は穏やかなでしたが、風で流されてるため位置調整を撮影毎に30秒ほど必要でした。
MavicMiniだと高度15mで対角26m程度(1.73倍)しか撮れてないですね。
Mavic2Zoomでは高度15mで対角30m以上撮れている。計算以上撮れてますね。
これで簡単ですが距離感がつかめる。
4:3の撮影モードで14.5m上げれば大体対角25m、長辺20m、短辺15m程度なると覚えれば分かりやすい。
16:9は単純に上下が切られるだけなので4:3の方が広く撮影できます。
以上、静止画撮影時の画角レビューです。
画角だけで細かいレビューは省略しますが一つだけMavicMini使ってみてZoomとの差で気になったのは、RTHの帰還位置の精度がかなり違ってた。
Zoomは1mも離れない場所へ戻るけど、miniだと3mくらい離れることがある。
着陸を自身で行えば問題ないけど、色々と使い勝手が違うので注意を。
参考になった0人
「Mavic Mini Fly More コンボ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月25日 20:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月27日 16:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月6日 20:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月17日 08:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月3日 22:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月11日 16:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月22日 13:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月29日 21:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月18日 07:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月15日 06:19 |
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
(ドローン・マルチコプター)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
