PRIME X299 EDITION 30
- Intel Core Xシリーズ対応のATXマザーボード。インテル X299チップセットを搭載した、ASUS創立30周年記念モデル。
- モニター上部に配置可能なスタンドを備えたUSB接続の外部モジュール「Smart Control Console」が付属。OLEDはオンボードのLiveDashとは別に制御可能。
- 「アクティブヒートシンク」 を搭載し、VRMヒートシンクはスカイブ加工の高アスペクト比の薄型フィンを採用、40mmファンは60度に達すると作動する。

- 5 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
4.50 | 4.52 | -位 |
互換性![]() ![]() |
4.50 | 4.41 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
5.00 | 4.11 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.00 | 4.25 | -位 |
設定項目![]() ![]() |
3.50 | 4.21 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
2.50 | 3.77 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年5月4日 12:16 [1311098-2]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 2 |
【購入動機、製品概要等】
i7 7820X以来ROG STRIX X299-E GAMINGを使っていたが、7940Xを経て9960Xに乗せ換えるにあたり、以前のマザーでは電源部に不安があったので本マザーに乗り換えた。
初期X299チップセットマザーはTDP165WのCPUを想定していなかったと云われていますしね。
当初は12coreまでしかリリース予定が無かったと云われ、12coreはTDP140Wでしたからね。
本マザーは後期X299プラットホームとして、電源部の強化はもちろん、Wi-Fi 6の搭載、10000シリーズCPUへの対応などが行われています。
特に10000シリーズCPUの48レーンPCIeを生かすには後期X299マザーが最適です。
もちろん単に動かすだけなら、多くの場合UEFIのアップデートだけで可能でしょう。
【安定性】
特に不安定な動作はありません。
取り立てて問題にするほどではないですが、タスクマネージャーのBIOSの所要時間が再起動しても0カウントにならない事、ROG STRIX X299-E GAMINGでは毎回0カウントに戻ってたんですがね。
【互換性】
特に互換性に問題は生じていません。
【拡張性】
十分なほど拡張性があると思います。私個人は拡張性を生かし切れていませんが。
ただバックパネルのUSB端子はもう少しあった方が良いと思います。
理由はSmart Control Consoleで2つの端子を占有してしまうので。
Fan Extension Card IIは個人的に重宝してます。
ファンの数が多くなりがちなハイエンドPCには嬉しい付属品でしょう。
【機能性】
本マザーの売りの一つであるSmart Control Consoleですが、正直あまりうまく動いていません。
ジェスチャーなんかは当初からまともに動いていませんし、最近では表示すら変えられないようになりました。
唯一使えるのがカメラによるWindows Hello顔認証。これは便利です。
普通にwebカメラとしても使えます。
内臓オーディオはCrystal Sound3より以前のSUPREMEFXの方が音質が良かったように感じます。
拘るなら、別途オーディオ装置をつける方が良いでしょう。
拘らないなら十分使えるレベルですので、ご心配なく。
Aura Syncは複雑なプリセットを使うとCPU負荷がだだ洩れというダメ仕様。
うちみたいな16コアなら微々たるものでも、載せられる最低コア数の6コアとかだとそれなりの負荷率になるかもしれません。
Aura Syncはソフトウェアじゃなくて専用ハードウェアで制御とかにすればいいと思うんですがね、ASUSさん。
【設定項目】
TDPやSSE、AVX、AVX-512の各モードと設定項目の相関性が複雑で分かりにくいですね。
例えばXMPを適用するとTDP制限が無効になるとか。
この項目を変えたらこういう動作になるとか、いろいろ試行錯誤する必要があります。
新たに分かったこととして、UEFIの設定項目のMFC Mode OverrideをMC Driver OverrideにしないとTobo Boost Technology Max3.0が有効になりません。
【付属ソフト】
お試し用アンチウイルスソフトと圧縮展開ソフトが付いているだけです。
【総評】
ASUS創立30周年記念モデルらしく、特別仕様の化粧箱も奇麗でテンション上がります。
しかし、限定モデルっぽいのでもう買えないかもしれません。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月4日 12:47 [1306856-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 3 |
<安定性>
安定性重視のシリーズだけあり安定性に不満はありません。
<互換性>
自分の使っている環境下ではハード面でもソフト面でも相性問題は発生していません。
試したパーツの種類は多くありませんが余程特殊な物を使わない限り問題はないと思います。
<拡張性>
拡張性も問題なし。
ファンとRGBの拡張ボードも付属している為ファンが多くなっても支障はでないでしょう。
ROGのハイエンド製品と比べてM.2のスロットは標準的ですが不足はありません。
<機能性>
通常目的て使用するなら機能は多すぎるくらいでしょう。
VRM冷却用のファンも付いており多コアのCPUで使用するのにも耐えうる機能を備えていると思います。
<設定項目>
UEFIでも設定項目はROGのマザーとほぼ同じでした。
ただしOC用のプロファイルは入っていないようです。
元々OCを前提に作られているマザーではないと思うので仕方がないかなと思いますがちょっとしたプロファイルがあっても良かったかもしせません。
<付属ソフト>
こちらは普段使っているソフトなので割愛しますがインストールまでが安定しませんでした。
インストールが完了してしまえば問題ありませんでした。
<総評>
ASUS製品と言う事で見た目重視で購入した製品ですが思った以上にOC耐性もあり満足の、いく製品だったと思います。
マザーボード本体よりは付属品に対しての不満の方が大きいかなと言った所です。
総評として価格は高めであるのは否めませんが見た目、性能、付属品を考えると良い製品だと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】理想のPC
-
【欲しいものリスト】見積もり
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)
