NW-ZX507 (S) [64GB シルバー]
- DSDネイティブ再生(最大11.2MHz)に対応したフルデジタルアンプ「S-Master HX」採用のハイレゾ対応ポータブルオーディオプレーヤー。
- AI技術が再生中の楽曲をリアルタイムで解析し、最適にハイレゾ級の高音質にアップスケーリングする「DSEE HX」を搭載。
- 左右の音を完全に分離するバランス出力に対応しノイズの少ない繊細なサウンドを再現。接続安定性の高い4.4mmのヘッドホンジャック(5極)を採用。

よく投稿するカテゴリ
2020年5月29日 07:53 [1275374-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 4 |
2020.5.28 アップデートによる追記
--------------
2019.11.28 アップデートによる追記
--------------
パイオニアのXDP-300RにMDR-1AM2でバランス接続をしていました。
この組み合わせでも十分に満足していたのですが、やっぱりソニー謹製DAPは気になっており、
今回ZX507を購入しました。
エージングはおよそ200時間終了。
主にXDP-300Rとの比較
【音】
音の輪郭がハッキリし、分離が進み、音場は広い印象です。
音の響きは豊潤で弦の揺れやバスドラムの余韻などが感じられます。
低音側が若干強調されていますが、煩わしさはなくリッチな音響の味付けとなっています。
(※DSEE-HXなどの音響設定はせず、ソースダイレクトでの感想です。)
ZX507の後にXDP-300Rで聴くと「こんなにドンシャリだったんだ・・・」と思いました。
エージングも終了し、当初に比べて音の響きが柔らかくなってきました。しっかりと分離されていますが、そのエッジが耳に刺さるような印象がなくなりました。
【筐体】
XDP-300Rよりもスリムで小さいです。重さはあまり変わらない印象です。
ただ、そのせいでやはり液晶サイズは小ささを感じます。
角がとれて丸みのあるスタイルなので、手に持った時に手になじむ感じがいいです。
スーツの内ポケットやワイシャツの胸ポケットに入れてもアタリなどは気にしなくて済みそうです。
シルバーを購入しましたが、落ち着いたたたずまいはさすがSONYという感じです。
【UI・操作性】
UI自体はそんなに奇抜ではなくマニュアルを見なくても一通りは迷わず操作できます。
ただ液晶が小さく必要な情報がギュッと詰め込まれている感じがして画面が窮屈です。
XDP-300Rの画面の大きさが懐かしいですが、筐体のコンパクトさによるトレードオフなのでこれは仕方ないですね。
操作でここがいただけないな・・・と思う点
(1) プレイリストがZX507本体では作れない (※ZX300ではできたようなのにナゼ・・・)
→2020.5.28のアップデートでブックマーク機能が強化(999個まで作成、名称変更可)され、これで私の求めていたプレイリストの代替ができますので満足です。
(2) データベースの更新に時間が掛かる。XDP-300Rではバックグラウンドで更新できたのに
XZ507では更新中はその他の操作ができない。
(3) 曲を流して液晶を消した状態(いわゆるスリープ状態)から画面を復帰させたときに
表示のリフレッシュが行われず、スリープしたときに表示のままとなることが多い。
-->2019.11.28のアップデートで解消されました。※リフレッシュに若干のもたつきはありますが…
(4) ハードウェアでの音量調整がボタンなのは面倒。XDP-300Rのダイヤルの方が楽だった。
○そのほか、「次のキューに追加」などができませんが、このあたりの操作性については、アンドロイドウォークマンなので、好みのプレイヤーを入れて、聴き方のスタイルに合せて再生アプリを変えています。
【まとめ】
XDP-300Rから買い替えてどれだけ満足できるのか?これに悩みZX300は見送りました。
今回のZX500はZX300からの音質向上も見られるとのことで思い切って購入しましたが、
音楽を聴いていて「音がいいなぁ」と曲に浸れることが多く、結果はとても満足しています。
- ジャンル
- ロック
参考になった18人(再レビュー後:9人)
2019年11月29日 06:58 [1275374-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 4 |
2019.11.28 アップデートによる追記
--------------
パイオニアのXDP-300RにMDR-1AM2でバランス接続をしていました。
この組み合わせでも十分に満足していたのですが、やっぱりソニー謹製DAPは気になっており、
今回ZX507を購入しました。
エージングはおよそ110時間。
主にXDP-300Rとの比較
【音】
音の輪郭がハッキリし、分離が進み、音場は広い印象です。
音の響きは豊潤で弦の揺れやバスドラムの余韻などが感じられます。
低音側が若干強調されていますが、煩わしさはなくリッチな音響の味付けとなっています。
(※DSEE-HXなどの音響設定はせず、ソースダイレクトでの感想です。)
ZX507の後にXDP-300Rで聴くと「こんなにドンシャリだったんだ・・・」と思いました。
メーカー推奨の200時間のエージングはまだですが、
音の響きが柔らかくなってきました。しっかりと分離されていますが、そのエッジが耳に刺さるような印象がなくなってきました。
【筐体】
XDP-300Rよりもスリムで小さいです。重さはあまり変わらない印象です。
ただ、そのせいでやはり液晶サイズは小ささを感じます。
角がとれて丸みのあるスタイルなので、手に持った時に手になじむ感じがいいです。
スーツの内ポケットやワイシャツの胸ポケットに入れてもアタリなどは気にしなくて済みそうです。
シルバーを購入しましたが、落ち着いたたたずまいはさすがSONYという感じです。
【UI・操作性】
UI自体はそんなに奇抜ではなくマニュアルを見なくても一通りは迷わず操作できます。
ただ液晶が小さく必要な情報がギュッと詰め込まれている感じがして画面が窮屈です。
XDP-300Rの画面の大きさが懐かしいですが、筐体のコンパクトさによるトレードオフなのでこれは仕方ないですね。
操作でここがいただけないな・・・と思う点
(1) プレイリストがZX507本体では作れない (※ZX300ではできたようなのにナゼ・・・)
(2) データベースの更新に時間が掛かる。XDP-300Rではバックグラウンドで更新できたのに
XZ507では更新中はその他の操作ができない。
(3) 曲を流して液晶を消した状態(いわゆるスリープ状態)から画面を復帰させたときに
表示のリフレッシュが行われず、スリープしたときに表示のままとなることが多い。
-->アップデートで解消されました。※リフレッシュに若干のもたつきはありますが…
(4) ハードウェアでの音量調整がボタンなのは面倒。XDP-300Rのダイヤルの方が楽だった。
○そのほか、「次のキューに追加」などができませんが、このあたりの操作性については、アンドロイドウォークマンなので、好みのプレイヤーを入れて、聴き方のスタイルに合せて再生アプリを変えています。
【まとめ】
XDP-300Rから買い替えてどれだけ満足できるのか?これに悩みZX300は見送りました。
今回のZX500はZX300からの音質向上も見られるとのことで思い切って購入しましたが、
音楽を聴いていて「音がいいなぁ」と曲に浸れることが多く、結果はとても満足しています。
- ジャンル
- ロック
参考になった3人
2019年11月13日 23:57 [1275374-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 4 |
パイオニアのXDP-300RにMDR-1AM2でバランス接続をしていました。
この組み合わせでも十分に満足していたのですが、やっぱりソニー謹製DAPは気になっており、
今回ZX507を購入しました。
昨日届いたばかりでエージングなどはこれからですが、主にXDP-300Rとの比較でのファーストインプレッションで…
【音】
音の輪郭がハッキリし、分離が進み、音場は広い印象。
音の響きは豊潤で弦の揺れやバスドラムの余韻などが感じられます。
低音側が若干強調されていますが、煩わしさはなくリッチな音響の味付けとなっています。
(※DSEE-HXなどの音響設定はせず、ソースダイレクトでの感想です。)
ZX507の後にXDP-300Rで聴くと「こんなにドンシャリだったんだ・・・」と思いました。
エージング200時間後の仕上がりがとても楽しみです。
【筐体】
XDP-300Rよりもスリムで小さいです。重さはあまり変わらない印象です。
ただ、そのせいでやはり液晶サイズは小ささを感じます。
角がとれて丸みのあるスタイルなので、手に持った時に手になじむ感じがいいです。
スーツの内ポケットやワイシャツの胸ポケットに入れてもアタリなどは気にしなくて済みそうです。
シルバーを購入しましたが、落ち着いたたたずまいはさすがSONYという感じです。
【UI・操作性】
UI自体はそんなに奇抜ではなくマニュアルを見なくても一通りは迷わず操作できます。
ただ液晶が小さく必要な情報がギュッと詰め込まれている感じがして画面が窮屈です。
操作でここがいただけないな・・・と思う点
(1) プレイリストがZX507本体では作れない (※ZX300ではできたようなのにナゼ・・・)
(2) データベースの更新に時間が掛かる。XDP-300Rではバックグラウンドで更新できたのに
XZ507では更新中はその他の操作ができない。
(3) 曲を流して液晶を消した状態(いわゆるスリープ状態)から画面を復帰させたときに
表示のリフレッシュが行われず、スリープしたときに表示のままとなることが多い。
(※しばらくすると現在の曲へリフレッシュされることもあるが、そのままの時もある。)
(4) ハードウェアでの音量調整がボタンなのは面倒。XDP-300Rのダイヤルの方が楽だった。
【まとめ】
XDP-300Rから買い替えてどれだけ満足できるのか? これに悩みZX300は見送りました。
今回のZX500はZX300からの音質向上も見られるとのことで思い切って購入しましたが、
音楽を聴いていて「音がいいなぁ」と曲に浸れることが多く、結果はとても満足しています。
- ジャンル
- ロック
参考になった6人
「NW-ZX507 (S) [64GB シルバー]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月3日 16:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月29日 21:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月18日 14:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月11日 14:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月18日 22:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月22日 15:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月5日 15:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月9日 21:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月17日 03:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月13日 01:03 |
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
