
よく投稿するカテゴリ
2021年1月15日 02:12 [1365790-5]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 2 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 3 |
Amdroid10 Antutu8.4.5ベンチスコア |
Amdroid9 Antutu8.4.5ベンチスコア |
半年程使って、手放したので再レビュー。
以下はあくまで流通価格を考慮した評価です。
【デザイン】
キラキラしたデザインですが色味は落ち着いていて主張しすぎず、キレイです。
ただこの手の素材特有で指紋と傷がつきやすいですので背面はケースかフィルムは欲しい。
【携帯性】
さすがに大きいし、重いですがサイズとバッテリー考えると195gは軽い方。
かなり頑張ってると思います。
液晶フィルムと背面フィルムを貼りつけると202g程でした。
TPUケース込みだと220g超えるのでケース付けてません
でも慣れたら普通に感じるレベルなので、ケースなしであれば問題はないと思います。
【レスポンス】
買った当初は悪くなかったのですが、半年使ってるとさすがにブラウジングやツイッターでもかくつく場面が増えてきました。
半年でこれだと1年以上使うと日常使いも微妙な可能性もある。
軽いゲームは問題ないですが、画面切り替えたりするともっさりしたり止まったりするので微妙かな。
SDM600番台はゲームでの使用はもともと不向きかと思います。
通常モードでAntutu18万前後といったところ。
OS10になってから少し伸びましたが体感はほぼ変わってないと思います。
GPUスコアは3万程度しか出ないのでそれなりですね。
ただ、スコアの割には動作がいまいちかなって印象です。
省エネモードのパフォーマンス低下が少なく良い感じ。
メモリも単発でゲーム遊ぶ用途等であれば4GBで十分ですね。
日常使い+あまり気にしない用途であれば十分満足できる性能。
ただ、文字入力の際何か引っかかりがあるような気がします。そこまで気になるレベルではないですが。
【画面表示】
解像度は低いですが、発色もなかなか良く特に問題は感じません。
画質をあまり気にしないので普通に綺麗です。
電池持ちに寄与するのでこれくらいで良いかと思います。
【サウンド】
ステレオサウンドなのがこの端末を買う動機でした。
音質自体は特別良いわけではないですが、酷い場合が多い低価格帯では相当良い方だと思います。
ちゃんと上下ステレオになっていますし、結構音量も取れてそれなりに鳴ってくれます。
ただし、イヤフォン出力はイマイチ。
【指紋認証・顔認証、ジェスチャー】
指紋認証は精度もよく、アップデートで5点登録も可能になりました。
顔認証は精度そこそこ。
ジェスチャー全般はSoCが貧弱なせいなのか反応がイマイチ良くないのであまり実用的ではないです。
【バッテリー】
低解像度、省エネCPUのおかげで滅茶苦茶持ちます。
5000mahに見合った相当な電池持ちです。バッテリーマークは20時間を軽く超えてきます。
2−3年前のフラッグシップモデルの倍以上の結果が出ています。
ブラウジング中心なら1時間6〜8%程の消費なんで1日中使っても使いきれないですね。
輝度はそこそこであれば、連続15時間程度の点灯使用はいけると思います、
ゲームすれば当然もう少し短くなります。
待機電力もそこそこ良好でGoogle同期なし、LTE1枚+WiFi待ち受けで24時間5〜6%程の消費。
Antutuベンチ1回で2-3%程度しか減らないので高負荷時の持ちもそこそこいい。
普通に使って2日、あまり使わない用途であれば3−4日持ちます。
電話待ち受け中心で多少調べものする程度なら1週間以上。
ただ5V2A=10Wしか出ないので充電は遅い。ほぼ常時上限は出ています。
1時間に33%程度回復する充電速度ですね。
元々あまり減らないので特に充電が遅いのは気になりませんが、立ち上がりの速さを期待する方は辞めた方がよさげです。
【カメラ】
HUAWEIの低価格帯のように不自然に補正される感じもなく、この価格帯であれば十分綺麗なレベル。
無難にそつなく撮れます。
ただ距離が近くなると少しピントが合わない時が多いです。
記録撮影程度であれば普通に快適に使えます。
【UI】
少しクセがあり、デフォルトはiOSライクにカスタマイズされているので若干使いにくい。
Androidの割に自由度はあまり高くない。
設定画面で比較的よく開くアプリの項目がかなり下部にある点は気になる、他のAndroid端末と並びが違うので少し違和感あります。
また、ジェスチャーでの操作は反応速度が良くない気がします。
【総評】
Xiaomiや他の格安機種が優秀な今となっては少し見劣りする端末かなという印象です。
必要最低限使えるレベルを追求した端末って感じですね。
ストレージも64GBあれば十分すぎますし、ライトに使う用途なら全く困らないです。
この価格でこれ程の電池持ち、ステレオスピーカーは初めてです。
ColorOSはiOSに慣れ親しんる方はすんなり入れるのではないでしょうか。
逆に他のAndroid機種で慣れてると若干使いにくかったです。
悪くはない端末だとは思うのですが、どうしても上にredmi9sという強力なライバルがいるので難しいところ。
パフォーマンスや一層の電池持ちに拘るなら少し足してredmi9sの方が良いと自分は思ってます。どっちも端末の重量が重いですが。
この価格帯でステレオスピーカーは唯一無二の存在だと思います。そこに価値が感じられるかどうか。
参考になった48人(再レビュー後:15人)
2020年11月4日 17:36 [1365790-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 3 |
OS10 Antutu8.4.5 |
OS9.0 Antutu8.4.5スコア |
中華スマホ、お財布、防水が無い、この3点を気にしないなら実質0円や1円の場合は最適になり得る端末ですが、どうしても上にredmi9sという強力なライバルがいるので難しいところ。
パフォーマンスや一層の電池持ちに拘るなら少し足してredmi9sの方が良いと自分は思ってます。どっちも端末の重量が重いですが。
この価格帯でステレオスピーカーは唯一無二の存在だと思います。そこに価値が感じられるかどうか。
以下はあくまで流通価格を考慮した評価です。
【デザイン】
キラキラしたデザインですが色味は落ち着いていて主張しすぎず、キレイです。
ただこの手の素材特有で指紋と傷がつきやすいですので背面はケースかフィルムは欲しい。
【携帯性】
さすがに大きいし、重い。195gもあると裸で使いたくなります。
サイズとバッテリー考えたらかなり頑張ってると思います。
液晶フィルムと背面フィルムを貼りつけると202g程でした。
TPUケース込みだと220g超えるのでケース付けてません
でも慣れたら普通に感じるレベルなので、ケースなしであれば問題はないと思います。
【レスポンス】
動作は通常使いであれば何の不満もありません。
軽いゲームは問題ないですが、SDM600番台はゲームでの使用はもともと不向きかと思います。
通常モードでAntutu18万前後といったところ。
OS10になってから少し伸びましたが体感はほぼ変わってないと思います。
GPUスコアは3万程度しか出ないのでそれなりですね。
省エネモードのパフォーマンス低下が少なく良い感じ。
軽いゲームなら快適に動きますし、期待しすぎなければ満足出来るかと思います。
メモリも単発でゲーム遊ぶ用途等であれば4GBで十分ですね。
日常使い+あまり気にしない用途であれば十分満足できる性能。
ただ、文字入力の際何か引っかかりがあるような気がします。そこまで気になるレベルではないですが。
【画面表示】
解像度は低いですが、発色もなかなか良く特に問題は感じません。
画質をあまり気にしないので普通に綺麗です。
電池持ちに寄与するのでこれくらいで良いかと思います。
【サウンド】
ステレオサウンドなのがこの端末を買う動機でした。
音質自体は特別良いわけではないですが、酷い場合が多い低価格帯では相当良い方だと思います。
ちゃんと上下ステレオになっていますし、結構音量も取れてそれなりに鳴ってくれます。
上位モデルと比較さえしなければ十分楽しめます。
ただし、イヤフォン出力はイマイチ。
【指紋認証・顔認証、ジェスチャー】
指紋が1個しか登録できないのが地味に痛い。利き手じゃない方で掴んだ場合はすぐ使えないのは微妙ですね。精度自体は良いです。
顔認証は精度そこそこ。
ジェスチャー全般は反応がイマイチ良くないのであまり実用的ではないです。
【バッテリー】
低解像度、省エネCPUのおかげで滅茶苦茶持ちます。
5000mahに見合った相当な電池持ちです。バッテリーマークは20時間を軽く超えてきます。
2−3年前のフラッグシップモデルの倍以上の結果が出ています。
ブラウジング中心なら1時間6〜8%程の消費なんで1日中使っても使いきれないですね。
輝度はそこそこであれば、連続15時間程度の点灯使用はいけると思います、
ゲームすれば当然もう少し短くなります。
待機電力もそこそこ良好でGoogle同期なし、LTE1枚+WiFi待ち受けで24時間5〜6%程の消費。
Antutuベンチ1回で2-3%程度しか減らないので高負荷時の持ちもそこそこいい。
普通に使って2日、あまり使わない用途であれば3−4日持ちます。
電話待ち受け中心で多少調べものする程度なら1週間以上。
ただ5W2A=10Wしか出ないので充電は遅い。ほぼ常時上限は出ています。
1時間に33%程度回復する充電速度ですね。
元々あまり減らないので特に充電が遅いのは気になりませんが、立ち上がりの速さを期待する方は辞めた方がよさげです。
【カメラ】
HUAWEIの低価格帯のように不自然に補正される感じもなく、この価格帯であれば十分綺麗なレベル。
無難にそつなく撮れます。
ただ距離が近くなると少しピントが合わない時が多いです。
記録撮影程度であれば普通に快適に使えます。
【UI】
アップデート後多少使いやすくはなりましたが少しクセがあり、デフォルトはiOSライクにカスタマイズされているので若干使いにくい。
設定画面で比較的よく開くアプリの項目がかなり下部にある点は気になる、他のAndroid端末と並びが違うので少し違和感あります。
また、ジェスチャーでの操作は反応速度が良くない気がします。
この点で総合評価を1下げました。
【総評】
全体的に現在価格を考えると非常によくまとまっている端末です。
必要最低限で極限のコスパを追求した端末って感じですね。
ストレージも64GBあれば十分すぎますし、ライトに使う用途なら全く困らないです。
特にこの価格でこれ程の電池持ち、ステレオスピーカーは初めてです。
ColorOSはiOSに慣れ親しんる方はすんなり入れるのではないでしょうか。
逆に他のAndroid機種で慣れてると若干使いにくかったです。
参考になった15人
2020年9月26日 17:45 [1365790-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
OS10 Antutu8.4.5スコア |
OS9.0 Antutu8.4.5スコア |
今現在のエントリークラスの価格帯では、バランスの良い端末で抜群のコスパだと思います。
中華スマホ、お財布、防水が無い、この3点を気にしないなら最低価格帯では最適になり得る端末ですが、どうしても上にredimi9sという強力なライバルがいるので実質0円や1円の場合に限る。
パフォーマンスや一層の電池持ちに拘るなら少し足してredmi9sの方が良いと自分は思ってます。
楽天版Android10配信されたので再評価。2か月使用したレビューです。
あくまで流通価格を考慮した評価です。
【デザイン】
キラキラしたデザインですが色味は落ち着いていて主張しすぎず、キレイです。
ただこの手の素材特有で指紋と傷がつきやすいですので背面はケースかフィルムは欲しい。
【携帯性】
さすがに大きいし、重い。195gもあると裸で使いたくなります。
液晶フィルムと背面フィルムを貼りつけると202g程でした。
TPUケース込みだと220g超えるのでケース付けてません
でも慣れたら普通に感じるレベルなので問題はないと思います。
【レスポンス】
同じ中華スマホでもKirinより安定性のあるSnapdragon665なので動作は安定してます
同価格帯のp30liteのKirin710との比較で普段使いは同等ですがゲームは明らかにこちらの方が上。
通常モードでAntutu17万前後といったところ。
OS10になってから少し伸びましたが体感はほぼ変わってないと思います。
GPUスコアは3万程度しか出ないのでそれなりですね。
省エネモードのパフォーマンス低下が少なく良い感じ。
軽いゲームなら快適に動きますし、期待しすぎなければ満足出来るかと思います。
少なくともこの価格とは思えない性能。
メモリも単発でゲーム遊ぶ用途等であれば4GBで十分ですね。
日常使い+あまり気にしない用途であれば十分満足できる性能。
ただ、文字入力の際何か引っかかりがあるような気がします。そこまで気になるレベルではないですが。
【画面表示】
解像度は低いですが、特に問題は感じません。
画質をあまり気にしないので普通に綺麗です。
電池持ちに寄与するのでこれくらいで良いかと思います。
【サウンド】
ステレオサウンドなのがこの端末を買う動機でした。
音質自体は特別良いわけではないですが、酷い場合が多い低価格帯では相当良い方だと思います。
ちゃんと上下ステレオになっていますし、結構音量も取れてそれなりに鳴ってくれます。
上位モデルと比較さえしなければ十分楽しめます。
ただし、イヤフォン出力はイマイチ。
【指紋認証・顔認証、ジェスチャー】
指紋が1個しか登録できないのが地味に痛い。利き手じゃない方で掴んだ場合はすぐ使えないのは微妙ですね。精度自体は良いです。
顔認証は精度そこそこ。
ジェスチャー全般は反応がイマイチ良くないのであまり実用的ではないです。
【バッテリー】
低解像度、省エネCPUのおかげで滅茶苦茶持ちます。
バッテリーライフのベンチマークで23時間程度の結果が出るので、相当な電池持ちです。
2−3年前のフラッグシップモデルの倍以上の結果が出ています。
ブラウジング中心なら1時間6〜8%程の消費なんで1日中使っても使いきれないですね。
待機電力もそこそこ良好でGoogle同期なし、LTE1枚+WiFi待ち受けで24時間5〜6%程の消費。
Antutuベンチ1回で2-3%程度しか減らないので高負荷時の持ちもそこそこいい。
普通に使って2日、あまり使わない用途であれば3−4日持ちます。
電話待ち受け中心で多少調べものする程度なら1週間以上。
ただ5W2A=10Wしか出ないので充電は遅い。ほぼ常時上限は出ています。
1時間に33%程度回復する充電速度ですね。
元々あまり減らないので特に充電が遅いのは気になりませんが、立ち上がりの速さを期待する方は辞めた方がよさげです。
【カメラ】
HUAWEIの低価格帯のように不自然に補正される感じもなく、この価格帯であれば十分綺麗なレベル。
無難にそつなく撮れます。
記録撮影程度であれば普通に快適に使えます。
【UI】
アップデート後多少使いやすくはなりましたが少しクセがあり、デフォルトはiOSライクにカスタマイズされているので若干使いにくい。
設定画面で比較的よく開くアプリの項目がかなり下部にある点は気になる、他のAndroid端末と並びが違うので少し違和感あります。
また、ジェスチャーの反応速度が良くない気がします。
この点で総合評価を1下げました。
【総評】
必要最低限で極限のコスパを追求した端末って感じですね。
ストレージも64GBあれば十分すぎますし、ライトに使う用途なら全く困らないです。
特にこの価格でこれ程の電池持ち、ステレオスピーカーは初めてです。
ColorOSはiOSに慣れ親しんる方はすんなり入れるのではないでしょうか。
逆に他のAndroid機種で慣れてると若干使いにくかったです。
参考になった7人
2020年9月13日 12:36 [1365790-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
OS9.0 Antutu8.4.5スコア |
今現在のエントリークラスの価格帯では、バランスの良い端末で抜群のコスパだと思います。
中華スマホ、お財布や防水が無い、この3点を気にしないなら最低価格帯では最適になり得る端末。
パフォーマンスや一層の電池持ちに拘るならredmi9sの方が良いかと思いますが。
1か月程使用したレビュー。
あくまで流通価格を考慮した評価です。
【デザイン】
キラキラしたデザインですが色味は落ち着いていて主張しすぎず、キレイです。
ただこの手の素材特有で傷がつきやすいです。
【携帯性】
さすがに大きいし、重い。195gもあると裸で使いたくなります。
でも慣れたら普通に感じるレベルなので問題はないと思います。
【レスポンス】
同じ中華スマホでもKirinより安定性のあるSnapdragon665なので動作は安定してます
ゲーム以外の動作はそこそこ快適。
通常モードでAntutu17万前後といったところ。
GPUスコアは3万程度しか出ないのでそれなりですね。
省エネモードのパフォーマンス低下が少なく良い感じ。
軽いゲームなら快適に動きますし、期待しすぎなければ満足出来るかと思います。
少なくともこの価格とは思えない性能。
メモリも単発でゲーム遊ぶ用途等であれば4GBで十分ですね。
【画面表示】
解像度は低いですが、特に問題は感じません。
画質をあまり気にしないので普通に綺麗です。
電池持ちに寄与するのでこれくらいで良いかと思います。
【サウンド】
ステレオサウンドなのがこの端末を買う動機でした。
酷い場合が多い低価格帯では相当良い方だと思います。
ちゃんと上下ステレオになっていますし、結構音量も取れてそれなりに鳴ってくれます。
上位モデルと比較さえしなければ十分楽しめます。
ただし、イヤフォン出力はイマイチ。
【バッテリー】
低解像度、省エネCPUのおかげで滅茶苦茶持ちます。
バッテリーライフのベンチマークで23時間程度の結果が出るので、相当な電池持ちです。
2−3年前のフラッグシップモデルの倍以上の結果が出ています。
ずっと触っていても減りが緩やかで全然なくなりません。
普通に使って2日、あまり使わない用途であれば3−4日持ちます。
電話待ち受け中心で多少調べものする程度なら1週間以上。
ただ5W2A=10Wしか出ないので充電は遅い。ほぼ常時上限は出ています。
1時間30%程度の充電速度ですね。
元々あまり減らないので特に充電が遅いのは気になりません。
【カメラ】
HUAWEIの低価格帯のように不自然に補正される感じもなく、この価格帯であれば十分綺麗なレベル。
記録撮影程度であれば普通に快適に使えます。
【UI】
少しクセがあり、デフォルトはiOSライクにカスタマイズされているので若干使いにくい。
設定画面で比較的よく開くアプリの項目がかなり下部にある点は気になる、他のAndroid端末と並びが違うので少し違和感あります。
また、ジェスチャーの反応速度が良くない気がします。
【総評】
必要最低限で極限のコスパを追求した端末って感じですね。
ストレージも64GBあれば十分すぎますし、ライトに使う用途なら全く困らないです。
特にこの価格でこれ程の電池持ち、ステレオスピーカーは初めてです。
楽天版はAndroid9のままなのが少し気になります。アップデート予定はあるようですが。
参考になった4人
2020年9月7日 19:52 [1365790-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
今現在のエントリークラスの価格帯では、バランスの良い端末で抜群のコスパだと思います。
パフォーマンスや一層の電池持ちに拘るならredmi9sの方が良いかと思いますが。
1か月程使用したレビュー。
あくまで流通価格を考慮した評価です。
【デザイン】
キラキラしたデザインですが色味は落ち着いていて主張しすぎず、キレイです。
ただこの手の素材特有で傷がつきやすいです。
【携帯性】
さすがに大きいし、重い。195gもあると裸で使いたくなります。
でも慣れたら普通に感じるレベルなので問題はないと思います。
【レスポンス】
同じ中華スマホでもKirinより安定性のあるSnapdragon665なので動作は安定してます
通常モードでAntutu17万前後といったところ。
GPUスコアは3万程度しか出ないのでそれなりですね。
省エネモードのパフォーマンス低下が少なく良い感じ。
軽いゲームなら快適に動きますし、期待しすぎなければ満足出来るかと思います。
少なくともこの価格とは思えない性能。
メモリも単発でゲーム遊ぶ用途等であれば4GBで十分ですね。
【画面表示】
解像度は低いですが、特に問題は感じません。
画質をあまり気にしないので普通に綺麗です。
電池持ちに寄与するのでこれくらいで良いかと思います。
【サウンド】
ステレオサウンドなのがこの端末を買う動機でした。
酷い場合が多い低価格帯では相当良い方だと思います。
ちゃんと上下ステレオになっていますし、結構音量も取れてそれなりに鳴ってくれます。
上位モデルと比較さえしなければ十分楽しめます。
ただし、イヤフォン出力はイマイチ。
【バッテリー】
低解像度、省エネCPUのおかげで滅茶苦茶持ちます。
バッテリーライフのベンチマークで23時間程度の結果が出るので、相当な電池持ちです。
2−3年前のフラッグシップモデルの倍以上の結果が出ています。
ずっと触っていても減りが緩やかで全然なくなりません。
普通に使って2日、あまり使わない用途であれば3−4日持ちます。
ただ5W2A=10Wしか出ないので充電は遅い。ほぼ常時上限は出ています。
1時間30%程度の充電速度ですね。
元々あまり減らないので特に充電が遅いのは気になりません。
【カメラ】
HUAWEIの低価格帯のように不自然に補正される感じもなく、この価格帯であれば十分綺麗なレベル。
記録撮影程度であれば普通に快適に使えます。
【総評】
必要最低限で極限のコスパを追求した端末って感じですね。
ストレージも64GBあれば十分すぎますし、ライトに使う用途なら全く困らないです。
特にこの価格でこれ程の電池持ち、ステレオスピーカーは初めてです。
楽天版はAndroid9のままなのが少し気になります。アップデート予定はあるようですが。
参考になった7人
「OPPO A5 2020 SIMフリー [グリーン]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年3月6日 19:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年3月1日 19:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年3月1日 11:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月28日 20:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月27日 01:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月31日 21:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月23日 14:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月22日 15:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月15日 15:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月15日 02:12 |
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
