VE電気まほうびん 優湯生 CV-RA50
- 電気と魔法瓶で賢く保温する「ハイブリッド保温」採用の電気ポット(5L)。5Lの大容量ながら高さを抑えたコンパクト設計。
- たっぷりのお湯がスピーディーに沸く「1300Wハイスピード沸とう」、給水のタイミングを知らせてくれる「給水報知」を採用している。
- 最大16時間まで設定可能な「6段階節約ロングタイマー」、「3段階保温設定」、ゆっくり少量ずつ注げる「ゆっくりカフェドリップ給湯」などを搭載。

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.20 | 4.34 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.47 | 4.30 | -位 |
静寂性![]() ![]() |
4.20 | 4.23 | -位 |
湯沸し力![]() ![]() |
5.00 | 4.39 | -位 |
手入れのしやすさ![]() ![]() |
4.73 | 4.17 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
3.93 | 4.26 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年9月3日 02:22 [1754970-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
静寂性 | 3 |
湯沸し力 | 5 |
手入れのしやすさ | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
黒とシルバーで締まったイメージでいいと思います。
業務用なイメージはありますけど。
【使いやすさ】
この手の湯沸かしポットの使い勝手として標準的なので迷うことなく使えました。
タイガーの方が湯出しボタンに工夫があって使いやすいかなと思いますけど。
【静寂性】
湯沸かし時の騒音はかなりなものです。
テレビの音が聞こえません。
ただ、すぐ終わるからいいけど。
【湯沸し力】
かなり一気に湯が沸くみたいです。
前述の通りメチャうるさいけど、すぐに沸くのでそれなりに能力あるんだろうなと。
その分瞬間消費電力量が高めなようですので気をつけて。
【手入れのしやすさ】
クエン酸洗浄を定期的にしてくれって言うのは昔から変わらずです。
でもちゃんとやれば長く使えると思います。
買替え前のポットも結局よーく洗浄したら復活したし。
蓋が分離できるとか、まぁ旧モデルと較べて特段大きく変わったことはないようです。
普通ですね。
【サイズ】
魔法瓶機能もある5Lモデルではこれが限界かなと思うレベルにcompactだと思います。
買替え前のものと較べて大差無しです。
【総評】
カルキ詰まりでお湯が出なくなったため買い替えたのですが、
5Lでは選択肢がほとんどなく、メーカーの二者択一みたいな感じでした。
機能的にも何か進化したか?という感じ。
何年も前のモデルと較べて何か特に変わったかと言われると大して変化はないです。
それだけもう成熟し尽くしたジャンルなんだろうなと思ってます。
ちなみに、買替え前のポットもクエン酸洗浄繰り返したら直ってしまいました。
そう考えるとこのポットも長く使えそうです。メンテは大事です。
個人的には、ポットの高さを調整できるといいです。
麦茶ポットとかにお湯を注ぐときに吐出口の高さが足りないことがあるので。
ま、適当に台置いて高くすればいいだけなんですけど。
- 重視項目
- 容量
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月8日 05:37 [1559291-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
静寂性 | 5 |
湯沸し力 | 5 |
手入れのしやすさ | 5 |
サイズ | 5 |
大変大容量で、湯沸かしも速くてよいです。
ただ、できれば、最近は全く採用されなくなりましたが、手動の加圧式出湯装置があればよかった。
後、3分から5分のアラームと、カルキ抜き機能が採用されていれば、よりよかったな。
- 重視項目
- 容量
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月23日 20:03 [1424541-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
静寂性 | 4 |
湯沸し力 | 5 |
手入れのしやすさ | 5 |
サイズ | 3 |
1300Wが特徴の並の電気ケトルより強力な電気ポットです
とく子さんの5Lモデルを以前使っていたことがありますがあちらの900Wのものが10〜15℃を沸かすのに40分かかるのに対し25分程で沸かします。
電気ケトルでも1200W〜1300Wが日本では主流で1400Wクラスはごく一部なのでポットとしては象印の1300Wモデルは貴重ですね。
10年近く前のフラグシップモデルのCV-PT30が3Lの900Wモデルですが同時に沸かし始めても2〜3分遅い程度です。
ただ保温性はCV-PT30よりは同じ魔法瓶モデルでも低く2/3程度の時間で20℃下がります。流石に真空モデルではないものとは保温性は段違いですがね。900Wのタイガーの5Lモデルより保温性は低目。ただ軽く使い勝手はこちらがおすすめ
コードレス機能などもないので一気に大量に沸かしてそれなりの温度で保温するのに向きます。
なお、900W未満の機種とコードとプラグが異なります。コードはやや短く太くプラグも大きめですね。
- 重視項目
- 容量
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月11日 18:57 [1291416-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
静寂性 | 5 |
湯沸し力 | 5 |
手入れのしやすさ | 5 |
サイズ | 4 |
マイコン沸とうVE電気まほうびんの優等生のレビューになります。
5Lと大容量なので、一度沸かしてしまえば、その日はこの一回で間に合うので
何度も沸かす必要がないのが便利ですが、人数の少なめの家庭などでは、5Lはちょっと大きすぎるかもしれません。ただ、5Lありますが、コンパクトに設計されているのでそれほど大きいとは感じません。
この電気ポットは、象印さんということもあり、ポットが魔法瓶になっているのが
一番の特徴です。お湯を沸かすときは、もちろん、電気で沸かしますが、
その後の保温は、魔法瓶による保温と電気による保温(98℃、90℃)になります。上手に使うと、電気代の節約にもなります。パワーも1300Wでかなりあるので、お湯が沸くまでの時間が短めながうれしいです。水量窓と赤玉水量計があるので、ポットにお湯がどれくらい残っているか一目瞭然です。
また、お湯が500mL以下になると、センサーが感知して、ブザー、液晶、LDEで知らせてくれるように
なっています。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
電気ポット・電気ケトル
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(電気ポット・電気ケトル)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
