『D5600の強化型みたい。』 ニコン Z 50 ダブルズームキット ミーくんねこさんのレビュー・評価

2019年11月22日 発売

Z 50 ダブルズームキット

  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
  • ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
  • 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
Z 50 ダブルズームキット 製品画像
最安価格(税込):

¥134,980

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥128,700 (9製品)


価格帯:¥134,980¥198,999 (43店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥135,000 〜 ¥152,955 (全国702店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:395g Z 50 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • Z 50 ダブルズームキットの価格比較
  • Z 50 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Z 50 ダブルズームキットの買取価格
  • Z 50 ダブルズームキットの店頭購入
  • Z 50 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Z 50 ダブルズームキットの純正オプション
  • Z 50 ダブルズームキットのレビュー
  • Z 50 ダブルズームキットのクチコミ
  • Z 50 ダブルズームキットの画像・動画
  • Z 50 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Z 50 ダブルズームキットのオークション

Z 50 ダブルズームキットニコン

最安価格(税込):¥134,980 (前週比:±0 ) 発売日:2019年11月22日

  • Z 50 ダブルズームキットの価格比較
  • Z 50 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Z 50 ダブルズームキットの買取価格
  • Z 50 ダブルズームキットの店頭購入
  • Z 50 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Z 50 ダブルズームキットの純正オプション
  • Z 50 ダブルズームキットのレビュー
  • Z 50 ダブルズームキットのクチコミ
  • Z 50 ダブルズームキットの画像・動画
  • Z 50 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Z 50 ダブルズームキットのオークション

『D5600の強化型みたい。』 ミーくんねこさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z 50 ダブルズームキットのレビューを書く

ミーくんねこさん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:183人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
10件
17件
デジタルカメラ
0件
26件
レンズ
11件
9件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感5
D5600の強化型みたい。
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
 

 

【デザイン】
Nikon1V2をイメージさせるデザイン。
大きさもV2より一回りか二回り大きくなりました。
ただ、三脚などを使う際のスイッチプレートを用いるならばアルカスイス等、使うものの幅や形状を選ぶので、この点は注意が必要です。

【画質】
上質な感じで、D7200辺りとは違うメリハリの利いた画質です。
センサーも1インチからAPS-Cへと大きくなったためV2よりはるかに良いです。

【操作性】
ちょっと使い勝手が悪い部分があります。
大きいデジイチならば機械的要素(外部ボタン等)で片付いたものがいちいちメニューから探して呼び出さなければならない手間を考え、よく使う機能をマイメニュー登録しておけばならない部分もあります。
項目の表示はデジイチ(D7200等)と同じ感じの為困ることはありませんが。

【バッテリー】
寒いところでの撮影はとにかく持ちませんでした。この部分は評価3つ星とします。
明らかに予備バッテリーは必需品です。
室内でのチョイ撮り程度なら結構持つとは思いますが、撮り鉄等出先でバッテリー充電が必要になる時のことを考え、専用USBケーブル+専用USB充電器によるカメラ側USB端子の充電機能を使うか、予備バッテリーor充電器を持ち歩くことをお勧めします。

【携帯性】
デジイチに比べるとやはり小さいです。
鞄に入れておいてもD3400辺りよりはるかに小さく、16-50oを付けても軽く感じます。

マウントアダプターFTZも同時購入したのでシグマ18−200oCを付けて運用することもありますが、この組み合わせだと携帯性、機動性が悪いので、Wズームキットなのですが、両方持参の手間を考えるとコンパクトなZマウント用DXレンズの18−200oのようなレンズが登場してほしいです。

【機能性】
キットレンズでもしっかりした画を紡いでくれます。
参考までにマウントアダプターFTZ+シグマ18−200oCの組み合わせを付けると、望遠側で明らかに手振れ補正が利いてるのかわからない感じがしました。
サードパーティレンズを用いるときには注意が必要かもしれません。

(追記)Tamron18-270mmB003を取り付けてみたところ挙動が怪しくなりほぼ使用不可能、シグマ17-50mmf2.8だと手振れ補正もきっちり動いてくれました。

連写機能は秒間11コマは拡張(12bit)でのみ機能するので、普段撮り連写だと物足りなさを感じます。
AFがしっかり働いてくれる条件ならば連写が少ない部分を補ってくれるので、撮り鉄等動き物には使えるか微妙な部分もあると思われます。

【液晶】
D7200等のデジイチと比べると明らかに小さいので少々見ずらい。
また、晴天下だとEVF側で見ても色の感じがわかりずらかったです。この点は星3つ。

【ホールド感】
問題ありません。

【総評】
Nikon1やD3000シリーズ、D5000シリーズからの乗り換えにはいい感じだが、ハイエンドな機能を求めるならZ7やZ6を購入する方がベストと思われる。
FマウントにこだわるならばD500やD7500、D6やD780あたりが選択肢となる。
D500と同じ位置づけと書いていたサイトもあったが、実際は機能的にもD5600 辺りの機能強化型みたいな感じです。

私の場合は所有のD3300とNikon1V2にそれぞれ不満を感じていた部分があったので、チョイ撮り機の穴埋め的購入に踏み切りましたが、テスト使用した限りシビアな環境下(寒い場所、レンズの付け替えをしょっちゅうやる等)での撮り鉄等に使えるかは微妙なところです。
そのため総合評価は星4つとさせていただきます。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
その他

参考になった40人(再レビュー後:23人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感5
D5600の強化型みたい。
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
 

 

【デザイン】
Nikon1V2をイメージさせるデザイン。
大きさもV2より一回りか二回り大きくなりました。
ただ、三脚などを使う際のスイッチプレートを用いるならばアルカスイス等、使うものの幅や形状を選ぶので、この点は注意が必要です。

【画質】
上質な感じで、D7200辺りとは違うメリハリの利いた画質です。
センサーも1インチからAPS-Cへと大きくなったためV2よりはるかに良いです。

【操作性】
ちょっと使い勝手が悪い部分があります。
大きいデジイチならば機械的要素(外部ボタン等)で片付いたものがいちいちメニューから探して呼び出さなければならない手間を考え、よく使う機能をマイメニュー登録しておけばならない部分もあります。
項目の表示はデジイチ(D7200等)と同じ感じの為困ることはありませんが。

【バッテリー】
寒いところでの撮影はとにかく持ちませんでした。この部分は評価3つ星とします。
明らかに予備バッテリーは必需品です。
室内でのチョイ撮り程度なら結構持つとは思いますが、撮り鉄等出先でバッテリー充電が必要になる時のことを考え、専用USBケーブル+専用USB充電器によるカメラ側USB端子の充電機能を使うか、予備バッテリーor充電器を持ち歩くことをお勧めします。

【携帯性】
デジイチに比べるとやはり小さいです。
鞄に入れておいてもD3400辺りよりはるかに小さく、16-50oを付けても軽く感じます。

マウントアダプターFTZも同時購入したのでシグマ18−200oCを付けて運用することもありますが、この組み合わせだと携帯性、機動性が悪いので、Wズームキットなのですが、両方持参の手間を考えるとコンパクトなZマウント用DXレンズの18−200oのようなレンズが登場してほしいです。

【機能性】
キットレンズでもしっかりした画を紡いでくれます。
参考までにマウントアダプターFTZ+シグマ18−200oCの組み合わせを付けると、望遠側で明らかに手振れ補正が利いてるのかわからない感じがしました。
サードパーティレンズを用いるときには注意が必要かもしれません。

連写機能は秒間11コマは拡張でのみ機能(12bitとなる)するので、普段撮り連写だと物足りなさを感じます。
AFがしっかり働いてくれる条件ならば連写が少ない部分を補ってくれるので、撮り鉄等には使えるか微妙な部分もあると思われます。

【液晶】
D7200等のデジイチと比べると明らかに小さいので少々見ずらい。
また、晴天下だとEVF側で見ても色の感じがわかりずらかったです。この点は星3つ。

【ホールド感】
問題ありません。

【総評】
Nikon1やD3000シリーズ、D5000シリーズからの乗り換えにはいい感じだが、ハイエンドな機能を求めるならZ7やZ6を購入する方がベストと思われる。
FマウントにこだわるならばD500やD7500、D6やD780あたりが選択肢となる。
D500と同じ位置づけと書いていたサイトもあったが、実際は機能的にもD5600 辺りの機能強化型みたいな感じです。

私の場合は所有のD3300とNikon1V2にそれぞれ不満を感じていた部分があったので、チョイ撮り機の穴埋め的購入に踏み切りましたが、テスト使用した限りシビアな環境下(寒い場所、レンズの付け替えをしょっちゅうやる等)での撮り鉄等に使えるかは微妙なところです。
そのため総合評価は星4つとさせていただきます。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
その他

参考になった17

 
 
 
 
 
 

「Z 50 ダブルズームキット」の新着レビュー

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z 50 ダブルズームキットのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Z 50 ダブルズームキット
ニコン

Z 50 ダブルズームキット

最安価格(税込):¥134,980発売日:2019年11月22日 価格.comの安さの理由は?

Z 50 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <1344

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意