Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

よく投稿するカテゴリ
2020年3月18日 19:10 [1280709-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】前回レビューと変わらず
初見はCanon G5Xを思わせる感じでしたが、ニコン機らしいデザインだと思います。
【画質】前回レビューと変わらず
撮って出しは できの良いコンデジっぽいですね。
【操作性】
ニコン機を使い慣れてきているので、設定には違和感はありませんが、当機にレリーズケーブルをつなぐターミナルが付いていない。コンデジG5Xにすらついているのに!
【バッテリー】
Body,バッテリー、チャージャーを交換してもらったら改善したが、持ちはあまり良くはないですね。公称枚数は撮れるようになりました。
【携帯性】前回レビューと変わらず
このカメラの1番の取柄でしょうね。
Z50を使いながらZ7を手にすると Z7がD810並みに重く、Z50は軽く感じます。
【機能性】さらに分かったこと。
当機にはレリーズケーブルターミナルが付いていないことは上記に記しました。
ケーブルレリーズが接続できないなら 他の手段で対応しようとNikonのリモコンML-L7を購入した。
所が、このML-L7は連続撮影に対応していない。単写しかできない。
高速連写は必要なく、SS10秒間、20秒間という比較的長いSSで30分間とか1時間、あるいはそれ以上の連続撮影したいのだが、Z50ではほぼ不可能(シャッターボタンを押さえ続けて居れば撮れる!)。
Wi-Fi利用のブルートースでも単写のみ。
折角、軽量カメラで 山の上で星景を!と目論んだが ぬか喜びでした。
【液晶】前回レビューと変わらず
Z6/7に慣れていたので、液晶はがっかりですね。
Z50はコンデジ感覚で液晶を見ながらの撮影も多いのに、コストカットが液晶にも反映しているのが如実にわかる出来の悪さ。
α7MからZ6/7に切り替えた際 液晶、ファインダーの見やすさに感激したが、Z50は逆戻り!
(ファインダーは相変わらず 見やすく、素晴らしいのでコンデジ感覚撮影を改めるべきか?)
【ホールド感】前回レビューと変わらず
小指が余りますが、小型化したのにホールドし易いです。
これだけ小型化したのだから、ストラップを片手ストラップにした方が良いかも。
【総評】
シャッターボタンに触れずに連続撮影することができない点で評価を下げました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
- その他
参考になった54人(再レビュー後:19人)
2019年12月4日 20:11 [1280709-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
初見はCanon G5Xを思わせる感じでしたが、ニコン機らしいデザインだと思います。
【画質】
撮って出しは できの良いコンデジっぽいですね。
【操作性】
ニコン機を使い慣れてきているので、操作、設定など違和感はありません。
【バッテリー】
個体差あるいは撮り方に因るかもしれませんが、最悪と言いたくなる程 できの悪いバッテリーです。
Z6/7ではD810由来のEN-EL15を予備で使っていますが、
撮影枚数は体験的にはZ7の1/2ないし1/3位に感じます(フル充電で300枚程度)。
1日撮影には 予備バッテリー2本持たないと安心できません。
【携帯性】
このカメラの1番の取柄でしょうね。
Z50を使いながらZ7を手にすると Z7がD810並みに重く、Z50は軽く感じます。
【機能性】
Z50の最大の不満はバッテリー関連です。
バッテリー残存を示す表示がZ6/7やD7000番台は5等分マークできめ細かいが、
Z50は「3等分」マークで、その上 これが実に頼りない。
朝出かける時は フルの3個マークが撮影200枚程度で2個に減り、あっという間に「赤マーク」になる。
バッテリーを抜き、懐で温めると、不思議にフル充電の3個マークに復元するが 10枚も撮れば また赤マークに。
電池マーク3→2→赤マークが信用性に欠けます(1を確認する間もなく赤に)。
バッテリーマークが信用できないならば、メニュー項目「電池チェック」(消耗度、充電後のシャッター回数、電池劣化度なども表示)で確認しようとしたが、Z50には メニューに「電池チェック」が無い(数世代前のD4桁機にすらこのメニュー機能は付いていた)。
ファームアップでメニュー機能に追加できれば助かります。
【液晶】
Z6/7に慣れていたので、液晶はがっかりですね。
Z50はコンデジ感覚で液晶を見ながらの撮影も多いのに、コストカットが液晶にも反映しているのが如実にわかる出来の悪さ。
α7MからZ6/7に切り替えた際 液晶、ファインダーの見やすさに感激したが、Z50は逆戻り!
(ファインダーは相変わらず 見やすく、素晴らしいのでコンデジ感覚撮影を改めるべきか?)
【ホールド感】
小指が余りますが、小型化したのにホールドし易いです。
これだけ小型化したのだから、ストラップを片手ストラップにした方が良いかも。
【総評】
バッテリー関連、と液晶でマイナス点以外は優秀ですね。
(添付作例は 自分の興味のままに撮ったもの、購入判断には他の人の作品を参考にしてください!)
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
- その他
参考になった35人
「Z 50 ダブルズームキット」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月3日 13:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月30日 22:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月27日 11:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月10日 17:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月3日 20:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月18日 19:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月11日 10:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月2日 09:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月17日 22:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月25日 23:20 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
ストロボ込みで実測1389.5gのシステムが実現しました
(デジタル一眼カメラ > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット)4
ジャイアン鈴木 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
