プレイステーション5
- 超高速アクセスが可能なカスタムSSDを搭載した、コンソールゲーム機。クリエイターが思い描いたとおりのゲーム体験を実現することができる。
- コントローラーの振動技術としてハプティック技術を搭載し、L2・R2ボタンには抵抗力を感じさせるアダプティブトリガーを採用。
- PlayStation4タイトルとの互換性実現に向けた設計。Ultra HD Blu-rayを採用し、ゲームディスクとしての容量は100GBになる。

よく投稿するカテゴリ
2021年12月7日 07:46 [1396083-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
ソフトの質 | 無評価 |
操作感 | 1 |
描画・画質 | 4 |
サイズ | 2 |
拡張性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ヨドバシは専用の箱を用意しているのか、ピッタリで届いた。 |
付属品の類。 |
サイズ比。デカいんだよなぁ。ちなみに外観はデジタルエディションと大体同じ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
カバー外したとこ。M2とかファンカバーとか。この時点でワランティシールも2枚ある。 |
PS4の物とのコントローラー比較。コントローラーは大変向上している。 |
ワイヤレスで楽しむのであれば、充電台はあれば便利。 |
少し真面目に、走り書きのような感想を。
【デザイン】【サイズ】
外観は…従来比で家庭用ゲーム機としては巨大で、相変わらずのSONYらしいデザイナーの自己満足感が漂う筐体。
Sony製品に関しては様々なものを分解…とりわけVAIOを数多く分解しており、外観にこだわるあまり冷却性能やらメンテナンス性やらを犠牲にするのがお家芸だと捉えているが、このPS5においてもその傾向は健在のように思える。
分解動画も見てみたが、洗練させているようで、色々絞ってるなぁ…と。
取り敢えず埃の立ちそうな部屋では使わない方が良いと思う。
【ソフトの質】【操作感】
取り敢えずデモンズソウルをプレイしてみたが、描画や、デュアルセンスよる感覚の連動は見事だと思う一方、
UIの構成は真新しいものと言うよりは違和感とセンスの無さを感じるし、〇×ボタンの変更は非常に遊び辛かった。
慣れもあるとは思うが現状、ハッキリ言って、遊んでてそんなに面白くない。
特に設定周りのUIは、より直観的に扱えるようにした方が良いと感じる。ただただ分りづらい。
悪い意味で、Sonyを通り越してシャープ製品になってるように思える。
【描画・画質】
この点は優れてます。
【拡張性】
M.2スロットとかありますが、今は未だ稼働してませんね。
Sonyの対応待ちです。
【総評】
私の感想としては率直なところ、大きなリスクを感じる機体ですね。
現状でキラータイトルが出ていないというのもありますが、操作感や描画の進歩こそ感じるものの、「へぇ、凄い」止まりで、
"感覚を一体化させてゲームそのものを楽しむ"と言う点において、大きく性能の劣る任天堂スイッチに大きく突き放されている感があります。
まぁ任天堂はその辺りを追求するのがお家芸なので仕方がないかもしれませんが…
このままだと、ゲーマーの為のゲーム機に成り下がってしまい、
国内においては家庭用ゲーム機のジャンルに於いて、任天堂1強の時代が来る…とまでは言わないものの、先代のPS4までのように大きく普及するかどうかが私には怪しく思えます。
PS4あたりでその辺りの危険性を薄々感じてはいましたが、UI、操作性が刷新され、従来のPS4までもを切り捨てており、
少なくとも国内において、家庭用ゲーム機の競争で任天堂に差をつけられるリスクを孕んでいる機体だと感じます。
なお、ワイヤレスで遊ぶ場合、以下の充電台があると便利なのでお勧めしておきます。
DualSense 充電スタンド CFI-ZDS1J
https://kakaku.com/item/K0001292078/
参考になった22人(再レビュー後:6人)
2020年12月6日 20:25 [1396083-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
ソフトの質 | 無評価 |
操作感 | 1 |
描画・画質 | 4 |
サイズ | 2 |
拡張性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ヨドバシは専用の箱を用意しているのか、ピッタリで届いた。 |
付属品の類。 |
サイズ比。デカいんだよなぁ。ちなみに外観はデジタルエディションと大体同じ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
カバー外したとこ。M2とかファンカバーとか。この時点でワランティシールも2枚ある。 |
PS4の物とのコントローラー比較。コントローラーは大変向上している。 |
ワイヤレスで楽しむのであれば、充電台はあれば便利。 |
少し真面目に走り書きのような感想を。
【デザイン】【サイズ】
外観は…従来比で家庭用ゲーム機としては巨大で、相変わらずのSONYらしいデザイナーの自己満足感が漂う筐体。
Sony製品に関しては様々なものを分解…とりわけVAIOを数多く分解しており、外観にこだわるあまり冷却性能やらメンテナンス性やらを犠牲にするのがお家芸だと捉えているが、このPS5においてもその傾向は健在のように思える。
分解動画も見てみたが、洗練させているようで、色々絞ってるなぁ…と。
取り敢えず埃の立ちそうな部屋では使わない方が良いと思う。
【ソフトの質】【操作感】
取り敢えずデモンズソウルをプレイしてみたが、描画や、デュアルセンスよる感覚の連動は見事だと思う一方、
UIの構成は真新しいものと言うよりは違和感とセンスの無さを感じるし、〇×ボタンの変更は非常に遊び辛かった。
慣れもあるとは思うが現状、ハッキリ言って、遊んでてそんなに面白くない。
特に設定周りのUIは、より直観的に扱えるようにした方が良いと感じる。ただただ分りづらい。
悪い意味で、Sonyを通り越してシャープ製品になってるように思える。
【描画・画質】
この点は優れてます。
【拡張性】
M.2スロットとかありますが、今は未だ稼働してませんね。
Sonyの対応待ちです。
【総評】
私の感想としては率直なところ、大きなリスクを感じる機体ですね。
現状でキラータイトルが出ていないというのもありますが、操作感や描画の進歩こそ感じるものの、「へぇ、凄い」止まりで、
"感覚を一体化させてゲームそのものを楽しむ"と言う点において、大きく性能の劣る任天堂スイッチに大きく突き放されている感があります。
まぁ任天堂はその辺りを追求するのがお家芸なので仕方がないかもしれませんが…
このままだと、ゲーマーの為のゲーム機に成り下がってしまい、
国内においては家庭用ゲーム機のジャンルに於いて、任天堂1強の時代が来る…とまでは言わないものの、先代のPS4までのように大きく普及するかどうかが私には怪しく思えます。
PS4あたりでその辺りの危険性を薄々感じてはいましたが、UI、操作性が刷新され、従来のPS4までもを切り捨てており、
少なくとも国内において、家庭用ゲーム機の競争で任天堂に差をつけられるリスクを孕んでいる機体だと感じます。
なお、ワイヤレスで遊ぶ場合、以下の充電台があると便利なのでお勧めしておきます。
DualSense 充電スタンド CFI-ZDS1J
https://kakaku.com/item/K0001292078/
参考になった16人
「プレイステーション5」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月23日 13:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月20日 21:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月3日 00:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月23日 09:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月22日 14:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月17日 10:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月14日 21:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月5日 21:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月1日 11:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月30日 22:06 |
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
(ゲーム機本体)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
