EDR-21G
- 前後2カメラとGPSを搭載したバイク専用ドライブレコーダー。バイクの特性や走行環境を考慮した、防水・防じん・耐振動設計。
- SONY製CMOSセンサー、対角視野角162度、200万画素フルHD、WDR搭載の高性能カメラが走行中の映像を前後2台で逃さずきれいに記録。
- カメラと本体が分離したセパレート型のコンパクト設計でバイクの美観や走りを妨げない。無線LANを内蔵しスマホアプリですぐに映像をチェックできる。

よく投稿するカテゴリ
2019年12月6日 20:25 [1281175-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
画質 | 4 |
設定 | 3 |
拡張性 | 無評価 |
録画性能 | 5 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
製品パッケージ【前側】 購入時撮影 |
製品パッケージ【後側】 購入時撮影 |
前方カメラ (仮付中) |
![]() |
![]() |
![]() |
後方カメラ (仮付中) |
レビュー製品本体 シート下に設置 |
Wi-Fi接続用スイッチ(仮付中) 最終的に左へ移動しました。 |
バイクにも前後カメラのドライブレコーダーを搭載しました。
バイクにもドライブレコーダーが欲しいと以前から思っていました。
万が一の時にも役に立つと思いますが、バイク旅で絶景の景色に遭遇した時に残しておきたいなと思ったのが購入の動機です。
バイクのヘルメットに装着するタイプやアクション・カメラをバイクに装着している製品は、実際に目にしていましたが、ヘルメット装着タイプだとすでにインカムも装着しているためヘルメットの重量が増えることに躊躇いがありました。
同じくアクション・カメラだと電源の心配やいかにも付けています的な感じが好みではないので躊躇っていました。
そこにこの製品の存在を偶然知って迷わず購入し『VERSYS1000SE』に装着しました。
以下は、まだ装着して間もないため簡単な項目別評価になります。
前後カメラ(無加工)の実際の動画を貼っておきますのでそちらを観てご判断ください。
【デザイン】・・・4点
デザイン的には、外部に露出する前後のカメラのデザイン評価になります。
本体のデザインは、シート下で見えないため省きます。
前後どちらも見た目は、貼った画像のとおり同じカメラに見えます。
車のドライブレコーダーと比べればカメラ部分が大きいですが、防水性が必要な製品であることを考えれば大きいのは仕方がないので合格レベルかなと思います。
【操作性】・・・3点
録画するだけならばエンジン始動と共に録画開始となるので問題ありません。
購入時から判っていたことなので割り切っていますが、この製品は、車のドライブレコーダーと違って常時モニターが出来ないのは不便です。
確認するために停止中エンジン(又はACオン)始動中にスマホ(又は、タブレット)とWi-Fi接続の確立が必要です。
接続の確立までにいくつも操作過程を経なければならないので結構手間がかかり不満です。
常時モニターが出来ないのは仕方が無いですが、せめて一発接続になるようにして欲しいですね。
なお、Wi-Fi接続中は録画されない事を切り忘れた実体験で知りました。
接続を切るには、エンジンを一度切らなければなりません。
再度電源ONで録画が始まります。
【画質】・・・4点
貼ってある動画は、1本30秒を2本連結されている以外は、無加工です。
設定は、フルハイビジョンで最高画質にしています。
画質は、それなりに綺麗だと思いますが、車のドライブレコーダーと比べれば同じフルハイビジョンでも悪いような気がします。
レンズ性能なのか、防水処理が必要なため画質が必然的に悪くなったのかなと思います。
画質と関係ないですが、カメラの位置が車のドライブレコーダーより低い位置にあるため画としては、スピード感や迫力があります。
動画のスピードは、60km/h前後で走行していますが、それ以上のスピードに感じます。
まだ雨の中を走ったことが無いので、レンズに付着する水滴や汚れによってどのような動画になってしまうのか心配する部分はあります。
【設定】・・・3点
操作性と重複しますが、アプリを入れたスマホかタブレットとWi-Fi接続によって画質を含めた各種設定が可能です。
設定自体は、マニュアルを見なくても直感的に可能ですが、Wi-Fi接続の確立までが面倒です。
まだ使用して間が無いので他に設定が有るのかもしれませんが、Wi-Fi接続でタブレットに動画を複数コピーしようとしたら選択した本数分だけコピー終了と同時に自動で連結されてしまいました。
貼った動画は、バイクのエンジンかけっ放しで前後2本ずつ選択して連結された以外は、無加工になります。
接続できれば後は、設定変更等簡単ですが、バイクの電源をオンにするかエンジンかけっ放しにしておかなければならないのでバッテリーや燃費、ご近所迷惑が心配です。(笑)
【拡張性】・・・無評価
バイク用のドライブレコーダーに求める拡張性とは何なのか不明のため無評価です。
常時モニター画面が欲しいところですが、車では当たり前なので拡張性と違うような気がします。(笑)
車のドライブレコーダーは、セルスター製を常時録画可能なパーキングモードを実現する電源オプションに惹かれてこれまで3台愛用しています。(走行中と比べて駐車モードの画質は、劣ります。)
車であれば拡張性の評価は、安全支援やレーダー探知機との連動機能を指すのでしょうが、ドライブレコーダー自体の評価と異なる飛び道具的な機能はいずれにしても自分にとって不要です。
【録画性能】・・・5点
この製品の購入動機は、256GBのSDXC対応に惹かれたのも一因です。
搭載と同時にこの製品のために購入した256GBのSDXCをセットしています。
車のドライブレコーダーは、リンクも貼った長時間パーキング録画機能がある前後カメラのセルスターを愛用して同じく256GBのSDXCを使用しています。
このレビュー製品には、パーキングモードがないので純粋に走行動画だけの録画になります。
まだカードを満杯にするほど走っていませんが、このレビューで貼った動画容量から類推するに連続24時間前後は、録画できそうです。
本体がエンジンの真上と言えるシート下に有るのでセットしているSDXCマイクロカードへの熱による影響が心配だなと思っています。
説明書を見る限り本体には、それなりに熱に対する耐性が有るようなので心配していません。
【総評】・・・4点
各項目別評価により期待していたほどは、満足できる製品ではないと思いました。
車のドライブレコーダーもそうですが、何かない限り撮影した動画を再生することもないので記録に残すと言う目的には適っていると思います。
ロングツーリングなどの思い出を残す意味では、付けた甲斐はあると思うので満足度は、合格の4点です。
本体が画像のとおりシート下にあるのでわざわざ頻繁にシートを外して本体から抜き差しする気は無いですが、今度泊りで出掛けるときに備えてもう1枚ぐらい予備で256GBのSDXCカードを購入しておこうかなと考えています。
- 比較製品
- セルスター > CSD-790FHG
参考になった72人
このレビューは参考になりましたか?
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】ピカピカpc
-
【欲しいものリスト】総額確認
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
(ドライブレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット
