LX-NZ3 [ブラック]
- レーザー光源技術「BLU-Escent」を採用し、3000lmの高輝度と約20,000時間の長寿命を両立した4K対応ホームプロジェクター。
- 上下60%、左右23%のレンズシフトと1.6倍ズームにより、スペースが限られた部屋でもフレキシブルに設置できる。100型の場合、3〜4.8mの間で設置可能。
- 0.47型DMDの搭載で高精細な4K映像を映し出す。HDR10コンテンツに加え、放送などで採用が進むHLG方式にも対応し、リアリティ感あふれる映像を実現。

よく投稿するカテゴリ
2022年3月31日 15:29 [1566305-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 4 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 3 |
静音性 | 3 |
サイズ | 3 |
【総評】
とりあえず満足かな。
色合いが妙なところもあるけれど、35万円の4Kプロジェクタというのはそれなりにちゃんとした映像でこんなものかと。 10万円台のFHD機ではなく、100万円近い高級機でもない素人向けのおとしどころでは。
(前機が地デジ放送が始まったころの720p機で、7・8年はスクリーンで視聴していなかったので、プロジェクタ復活としては十分に満足。)
ただ、購入時の店員とのやり取りで 4Kパネルと誤解して購入してしまったが、実物はFHDパネル(0.47" DMD1920×1080)の eシフト。 老眼(乱視)のせいもあってeシフトでもドットまわりのにじみのようなものは分からない。
【デザイン】
シンプルなデザインで目立たず良い。
操作つまみ類はまずまずの配置と使いやすい大きさ。
【サイズ】
もう少し小さくても良いような気もするが、放熱などの設計でこの大きさか。
【発色・明るさ】
前機が1200lm(自動アイリス付)ほどだったので、3000lmはとても明るく、夜照明を消しての投影ならEco設定(可変モード)で光量を落としてちょうどよい。
映画では発色は自然な感じに思えるのだが、レコーダーのメニュー表示の色があまりに調子っぱずれなのはなぜか。 PCからテンプレート画面を投影する限り色のバランスは標準のままでこんなものかと思うのだが。
【シャープさ】
設定次第。
YouTubeの観光もの4K動画でカチカチのシャープにしてドットを追うことも可能。
【調整機能】
詳細な調整機能はあるのだがなかなか使いにくい。 メーカーJVCで調整用ベンチマーク画像ファイルか動画ファイルを提供してくれるとありがたいのだが。
【静音性】
静寂の中でスクリーンだけを見つめていたいというのでもなければ、ファン音は5.1chサラウンドの中に埋もれてしまう。(頭の1mほど後方に設置)
おまけ
8年ほど前のDIGA Blu-rayレコーダーから24p出力したら、4K(アップコンバート出力)になって驚いた。 知らない機能でした。
Blu-Ray(FHD)は映画によってレコーダーで4K24p出力するのが良いか、FHD60p出力でプロジェクタで4K化するのが良いか確認してから全編を見たりしています。
- 主な用途
- 自宅
参考になった0人
「LX-NZ3 [ブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月31日 15:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月26日 14:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月21日 09:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月4日 11:27 |
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
(プロジェクタ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
