dreamio EH-TW7000
- 画質劣化の少ない光学シフトと1.6倍ズームレンズの搭載で設置場所の自由度が高いホームプロジェクター。Bluetooth対応でヘッドホンなどに接続可能。
- 独自技術で4K相当の高画質を実現し、HDR10、HLGにも対応。ゲームなど動きの速いコンテンツ向けの設定が可能な「Fast/Fine」ボタンをリモコンに搭載。
- 色再現性の高い3LCDと独自の液晶技術の採用により、コントラスト比40,000:1の高画質を実現。3000lmの明るさで、リビングでも4K大画面を楽しめる。

よく投稿するカテゴリ
2020年2月28日 21:02 [1284013-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 4 |
調整機能 | 5 |
静音性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
可もなく不可もなく。できればレンズが中央にあってカラーもブラックが選べれば良いが、価格的には難しいか?
【発色・明るさ】
3000lmってこんなに明るいものか!というくらいに明るい。スクリーンは2000年頃購入したOSのビーズタイプ4:3で120インチ(16:9では110インチ)だが、白っぽい画面ではまぶしいほどで、真っ暗な部屋が明るくなる。
発色に関しては色のノリもよく、自然な色合いでどの映像を見ても違和感はない。好みの問題とは思うが、私はエプソンの画づくりは嫌いではない。
【シャープさ】
BDZ-FBW2000からアマゾンで買った3m・1300円ほどの安い4K対応HDMIケーブルで直接入力している(その後2200円ほどのケーブルにグレードアップ(笑)し、AVアンプNR1710経由に変更)。
NHK-BS4Kでネコの毛並みやルーブル美術館のクローズアップ、あるいは自然番組等を見て、解像度的には「これで十分」と思った。あの細いネコの毛が1本1本まで見える。疑似4Kでこれなら、リアル4Kはいかほどか。液晶方式のデメリットといわれる格子状の網目も、4.5mほど離れた視聴位置からは全く気にならない、というか見えない。
ただしコントラストはやはり黒の沈み込みが足りず、漆黒とはならず不満が残るところだ。TW7100の100000:1と本機の40000:1では、暗室での鑑賞でほとんど差が出ないと判断したが、実際にはどうだろうか。
(再レビュー加筆)2ヶ月ほど使用した後、より大画面を体感すべく設置位置と視聴位置を逆にした。ソファを前に出し、本機をメタルラック(120cm高)の天板上からの投影とした。現在の視聴位置は約3.5m、投影距離は4.7mだが、やはり網目は気にならない。ピントが甘くなった感じもなく、明るさも変わらない(明るさは投影面積が変わらないので当然か)。
【調整機能】
レンズシフトやズーム、フォーカスは若干動きのスムーズさに欠けるが、調整幅が広いので設置の自由度は高い。その他の調整機能も分かりやすく使いやすい。ポンと置いてサッと映せる手軽さはありがたい。自照式リモコンの反応も良い。
【静音性】
画質調整にもよるかと思うが、1か月ほど使用してうるさく感じたことはなく、ほどんど気にならないレベル。目の前のテーブルに設置しているが、ファンの風が前方斜めに吹き出す設計のため、温風が体に当たるような不快な空気の流れもない。
(再レビュー加筆)設置位置を背後に変更しても後頭部に風が当たることはない。カラーモードはダイナミック>ブライトシネマ>ナチュラル>シネマの4段階あり、普段見ているナチュラルではほとんどファンの音は気にならない。ダイナミックで少し大きめかなという程度。
【サイズ】
適度な大きさで重くもなく、視聴の都度移動する使い方でも、レンズ調整の簡便さとも相まって苦にならないのではないか。
【その他】
8月にKJ-55A9Gを購入し、それまでの52インチと比較して画面の迫力的に65インチを購入すればよかったと少し後悔もしたが、差額+αで4K対応プロジェクターが買えるとわかり購入に至った。前機種が中古のVPH-50QJという3管式だったので浦島太郎状態である。
110インチで投影距離3.3m以内の条件で候補を探し、HT3550とネット上で比較検討もしたが、両機とも実映像を見ないまま国内メーカーという安心感もあり本機に決めた。
DLP方式のほうが解像度が有利とも言われているようだが、DLP方式もリアル4Kプロジェクターの映像も見たことがなく、さほど目の肥えていない私は本機の映像にほぼ満足している(コントラスト除く)。総合評価は4.5といったところ。
また、3D対応なのでせっかくならということで「アバター」を購入し(メガネはルートアールという互換機)久しぶりに鑑賞したが、映画館と同レベルの3D体験ができた。
スピーカー非内蔵なので手持ちのBluetoothスピーカーに繋ごうとしたが、A2DP、SCMS-T方式に対応していないものはダメなようで、ペアリングはするが音は出なかった。
3管式プロジェクターは投影するまでの準備が大変でここ数年は電源すら入れることもなかったが、本機の購入を機にまた大画面を楽しむ時間が増えそうだ。疑似4Kとはいえ、こんなに美しい迫力の映像が10万円台半ばで手に入るとは隔世の感である。  
- 主な用途
- 自宅
参考になった11人(再レビュー後:4人)
2019年12月16日 21:32 [1284013-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 4 |
調整機能 | 5 |
静音性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
可もなく不可もなく。できればレンズが中央にあってカラーもブラックが選べれば良いが、価格的には難しいか?
【発色・明るさ】
3000lmってこんなに明るいものか!というくらいに明るい。スクリーンは2000年頃購入したOSのビーズタイプ4:3で120インチ(16:9では110インチ)だが、白っぽい画面ではまぶしいほどで、真っ暗な部屋が明るくなる。
発色に関しては色のノリもよく、自然な色合いでどの映像を見ても違和感はない。好みの問題とは思うが、私はエプソンの画づくりは嫌いではない。
【シャープさ】
BDZ-FBW2000からアマゾンで買った3m・1300円ほどの安い4K対応HDMIケーブルで直接入力している。NHK-BS4Kでネコの毛並みやルーブル美術館のクローズアップ、あるいは自然番組等を見て、解像度的には「これで十分」と思った。あの細いネコの毛が1本1本まで見える。疑似4Kでこれなら、リアル4Kはいかほどか。液晶方式のデメリットといわれる格子状の網目も、4.5mほど離れた視聴位置からは全く気にならない、というか見えない。
ただしコントラストはやはり黒の沈み込みが足りず、漆黒とはならず不満が残るところだ。TW7100の100000:1と本機の40000:1では、暗室での鑑賞でほとんど差が出ないと判断したが、実際にはどうだろうか。
【調整機能】
レンズシフトやズーム、フォーカスは若干動きのスムーズさに欠けるが、調整幅が広いので設置の自由度は高い。その他の調整機能も分かりやすく使いやすい。ポンと置いてサッと映せる手軽さはありがたい。自照式リモコンの反応も良い。
【静音性】
画質調整にもよるかと思うが、1か月ほど使用してうるさく感じたことはなく、ほどんど気にならないレベル。目の前のテーブルに設置しているが、ファンの風が前方に吹き出す設計のため、温風が体に当たるような不快な空気の流れもない。
【サイズ】
適度な大きさで重くもなく、視聴の都度移動する使い方でも、レンズ調整の簡便さとも相まって苦にならないのではないか。
【その他】
8月にKJ-55A9Gを購入し、それまでの52インチと比較して画面の迫力的に65インチを購入すればよかったと少し後悔もしたが、差額+αで4K対応プロジェクターが買えるとわかり購入に至った。前機種が中古のVPH-50QJという3管式だったので浦島太郎状態である。
110インチで投影距離3.3m以内の条件で候補を探し、HT3550とネット上で比較検討もしたが、両機とも実映像を見ないまま国内メーカーという安心感もあり本機に決めた。
DLP方式のほうが解像度やコントラストが有利とも言われているようだが、DLP方式もリアル4Kプロジェクターの映像も見たことがなく、さほど目の肥えていない私は本機の映像にほぼ満足している(コントラスト除く)。総合評価は4.5といったところ。
また、3D対応なのでせっかくならということで「アバター」を購入し(メガネはルートアールという互換機)久しぶりに鑑賞したが、映画館と同レベルの3D体験ができた。
スピーカー非内蔵なので手持ちのBluetoothスピーカーに繋ごうとしたが、A2DP、SCMS-T方式に対応していないものはダメなようで、ペアリングはするが音は出なかった。
3管式プロジェクターは投影するまでの準備が大変でここ数年は電源すら入れることもなかったが、本機の購入を機にまた大画面を楽しむ時間が増えそうだ。疑似4Kとはいえ、こんなに美しい迫力の映像が10万円台半ばで手に入るとは隔世の感である。
- 主な用途
- 自宅
参考になった7人
「dreamio EH-TW7000」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月19日 04:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月8日 23:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月27日 12:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年2月28日 21:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月21日 22:41 |
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
Android TVの搭載の天井設置型プロジェクター
(プロジェクタ > Nebula Nova D2160521 [ホワイト])4
コヤマタカヒロ さん
(プロジェクタ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
