HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
- ビデオ安定化機能「HyperSmooth 2.0」を搭載したアクションカメラ。「ブースト」やアプリでできる水平維持など、多彩な安定化機能を備えている。
- アクティビティに合わせて最適な視野角に設定できるデジタルレンズを採用。狭角・ゆがみのないリニア・広角・SuperViewの4つからレンズを選択可能。
- 現実離れした映像が得られる「TimeWarp(タイムワープ)」機能を搭載し、速度は自動選択か、タップして自由に調整できる。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.22 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.27 | 4.20 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.55 | 3.95 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.07 | 4.15 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
2.60 | 3.66 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.33 | 4.33 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.88 | 4.11 | -位 |
音質![]() ![]() |
3.30 | 3.90 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「撮影シーン:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年11月25日 15:11 [1391790-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 4 |
音質 | 3 |
1年間使ってみてのレビュー。
【デザイン】
個人的に好きなデザイン。特にHERO8からマウント部が一体となり、よりシンプルになったことが嬉しい。
また、メディアモジュラー装着時のデザインも良い。
【画質】
晴天の青空の下での映像はバツグン。GoProカラーは派手過ぎて使えないが、ナチュラルが自然でとても良い色を出してくれる。光がたっぷりと降り注ぐ中では、ノイズもほとんど気にならない。4Kで撮ることがほとんどだが、明るい環境下でなら文句なし。ただし、光量が不足してくると、画質は目に見えて悪くなる。まぁサイズがサイズだけに仕方ないとは思う。
【操作性】
タッチスクリーンの感度が悪くて(鈍い&遅い)使いづらい。iPhoneなどのスムーズなスクリーンに慣れているとストレスが溜まる。押ボタン(電源&シャッター)もかなり力を入れて押す必要あり。誤作動を防ぐためかも知れないが、もう少し優しい力で動作してくれても良い気がする。
【機能性】
手振れ補正が強力でジンバルなしでもまるでジンバルに載せてるかのような動画を簡単に撮ることができる。自分にとってはそこが一番のポイントで、アクションカムというよりはジンバル要らずのビデオとして購入し、満足している。
解像度やフレームレートとの兼ね合いから、選べるオプションが複雑に変化するので、設定時には注意が必要。
タイムワープもフレームレート自動がとても便利。
【バッテリー】
まったく持たない。4K30pでは1時間持たない。長時間の収録で使うには給電しながら撮影する必要があるが、本体だけだと給電するためにはバッテリーカバーを外す必要がある。バッテリー剥き出しの状態で雨にでも降られるとまずい。というわけで、長時間収録をするためにはメディアモジュラーが必要不可欠ということになる。
【携帯性】
この大きさで4K60pが撮れてしまうことに驚き。文句なし。
【液晶】
可もなく不可もなく。必要最小限の大きさ、明るさ。先にも書いたが、タッチセンサーの感度はハッキリ言って悪い。
【音質】
まぁこんなもんだろう。ハナから期待はしていない。メディアモジュラーをつけてもあまり改善はしない。
【総評】
気になる点がいくつか。
(1) 収録中に手振れ補正のエラーからくると思われるコマの入れ替わりを経験した。そのときに収録された映像は、途中から映像のコマが激しく入れ替わりながら流れていく状態。1コマ目のあとに4コマ目2コマ目3コマ目、のように、目まぐるしく前後に動きながら収録されていた。そのうち、コマ落ち状態になり、30pのはずが2コマずつの15p状態で収録されていた。一旦録画を停止し、再スタートしたときには正常にもどっていた。一度コレを経験してから、GoProに対する信頼度がガクッと落ちた。
(2) 長回しの収録中に途中でストップしてたことも何度か経験した。今では仕事で使うにはリスクが高過ぎると感じている。
(3) タイムコードが他の機器と大きくズレる。多少のズレは致し方ないと思うが、GoProは自分の所持する他の機器と比べて、10分間で1フレームほどズレるので、編集時にとても気を使う。
飛び道具的な使い方ができて面白い絵をたくさん撮ってくれる一方で、思わぬエラーやズレに苦しめられることも多い。楽しい機器だけれども、仕事で使うにはリスクが大きく、精神衛生上よくない。GoPro HERO9が出て、さらに向上したらしい手振れ補正に魅力は感じつつ、安心して仕事を任せられないことから、二の足を踏んでいる状態。趣味の世界だけで楽しむ分には、とても良い機械だと思う。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月11日 14:06 [1366849-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
液晶 | 3 |
音質 | 4 |
【デザイン】
特に可もなく不可もなく。
【画質】
普通に良い。
【操作性】
タッチパネルの反応が今ひとつ。
電源ボタンが押しにくい。
【機能性】
可もなく不可もなく。
【バッテリー】
電源OFFでも消耗が激しい。
【携帯性】
小さいが大きさの割にはずっしり感がある。
【液晶】
可もなく不可もなく。
【音質】
可もなく不可もなく。
【総評】
最新ファームにアップずみ。
フリーズを数回経験。
勝手に電源が入る不具合?を経験。
起動後のメイン画面下の解像度表記が他のボタンを押すタッチするまで英語表記になる。
こういう地味なバグが多い。(←個体差?)
毎年新しいモデルを出すよりもこまめなファームウェアのアップデートをして使いやすくできるようにならないものか?
高い授業料だったがいい勉強になった。これでOZMO ACTIONにする理由が見つかりました。
- 撮影シーン
- 旅行
- その他
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月7日 19:57 [1335595-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 無評価 |
音質 | 4 |
主にオフロードバイクでの林道ツーリング用に社外品のヘルメットホルダーを介してヘルメットに固定して使用しています。その他、レンズ交換式のミラーレスカメラのホットシューに取り付け、飛行機の静止画&動画の撮影にも使用しています。
ヘルメットにつけても重さを感じることありません。スマホで画角確認が操作できるため取り付け角度の調整が楽です。全ての機能を試したわけではないのですが、フルHD、60fps、手ブレ補正「オン」でも見事にブレを補正しています。日向から日陰を繰り返す状況でもきれいにコントラストを調整してくれます。唯一残念なのはバッテリーが1時間程度しか持たないので予備バッテリーが必須です。オフロード走行中でのバッテリー交換は埃や泥の侵入に注意しなけれな行けないので、バッテリーの持ちが改善されれば言うことなしです。
- 撮影シーン
- その他
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月12日 22:47 [1327764-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 1 |
機能性 | 1 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 5 |
音質 | 2 |
【画質】
4kにすると広角で撮影できない
2.7?だとズームはできる
【操作性】
画面が小さいのか指が太すぎるのか・・・
【機能性】
スマホアプリとの接続がわからなすぎる
接続に3日もかかったorz
【バッテリー】
まぁまぁ、それなりには撮影が続けられる
【携帯性】
コンパクトは誇れる
オプションも含めると超嵩張る
【液晶】
老眼だが良く見える
【音質】
録音音質があまりよくない
スマホ録音よりかなり落ちる
諦めて使える範囲ではあるかもしれない
声を張らないと屋外はしんどい
【総評】
フリーハンド録画用途で購入した
利便性は高いがスマホアプリとの接続がわかりにくすぎる
音声認識は全く使えない・・・何故か私の声に全く反応してくれない
たぶん声質次第では全く反応しない可能性がある
理由「youtubeのレクチャー動画の声には反応しているから」
なんでだよっ!
- 撮影シーン
- その他
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月15日 08:03 [1272536-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
液晶 | 3 |
音質 | 無評価 |
表題通りHERO7 BLACKから乗り換えですが、トラブル持ちだった7から良くなってるか気になったので購入を決意。以外レビューです。
【デザイン】
大きさはケース付の7と同じくらいに本体が大型化しましたが、デザインはほとんど変化がないです。なのでぱっと見、見分けは付かないかなあ…
【画質】
最高画質でまだ撮っていないため評価しきれないですが、少なくとも1080Pを使っている限りの範囲で荒さを感じた部分はないです。強いて言うなら、低光に弱い。
昼間は綺麗に撮れていても少しでも日が傾いてきたら、実際はまだ明るくてもとても暗く撮れてしまいます。これはHERO7でも同じだったので、アクションカメラとしてこうなのか、設定でどうにかできるかはまだ試したことがないため断言できないです。
【操作性】
まず電源ボタンが従来の位置から反対へ移っているため、まだ慣れていないです。それとなんかボタンが固すぎる気もします。
タッチディスプレイですが、HERO7から大きさ変わりません。サイズの割に小さいため、操作は少し苦労するかもしれないです。
【機能性】
HERO7から乗り換えた理由の一つがまずHyperSmooth 2.0です。殆どはバイクに付けて撮っているのですが、たまに手持ちで撮ると結構振れていたのが気になっていた先代。
まだ高モードと通常モードの比較はしきれていませんが、ブーストモードの場合縦横だけでなく回転方向にも強力に補正するため、バイクにつけて振ったとしても短い時間なら水平が取れるレベルです。手持ちならばほとんど振れないかも。その代わり実際撮っているものを拡大表示してるので、補正が強いものほど荒れやすくなります。
水平保持機能なんですが、初めは私の理解不足で使い方が判らなかったのですが、スマートフォンアプリを使ってダウンロードしたデータを編集で水平にするという機能です。なので同時発売されたMAXと違い、設定項目は無いので注意が必要。もう一つ注意するとしたら、低光モードでは水平保持項目が出てこなかったです。
【バッテリー】
HERO7より多く消費するらしいのですが、HERO7自体が爆熱なうえに公式が出してる数字より保ちが悪いので、差は言うほど感じないです。
発熱自体は基本的にバイクにつけて走っている関係で、まだHERO8の方では問題としてあがってこないです。
ひとつ問題点があるとしたら、8から新しいバッテリーになったこと。互換性はありますが機能が追加(電圧の安定供給化らしい)となったので、旧品を使うと制限しますと言ってきます。
【携帯性】
フレームレスになったことで、別のユニットを使う時にフレームが結構邪魔になってたのでうれしい反面、毎度ネジを付け外しする必要があるので良いのか悪いのか。またフィンガーは折りたたみできるので、出っ張りが無くなりそこはグッド。強度には少し不安はありますが…
【液晶】
小さい。
画質は実際に撮れているものから差は無いと思うので、画質は良いのかもしれない。
【音質】
まだ比較できるほど撮ってはいないので、音質は不明。ですがマイクの位置が変わったことと設定も新たにできたので、改善されていると期待。
【総評】
まだ追加アクセサリーが発売されていないため完全なレビューはできないですが、HERO7で不満のあった箇所を抑えてきた感があります。
ジンバルキラーと先代は謳っていたのですが、先代がおもちゃに感じるレベルの手ブレ補正をHERO8はしています。少し価格は高いと思いますが、ライバルのDJIのOsmo Actionと比較しても(画質と補正で)まだ優っていると言えるので購入に不満はありません。
ただ、現段階ではバッテリーとUSB-C端子が同位置にあるため、充電しながらやマイクアダプターを付けての運用に不安があります。
他にも機能性で述べた水平保持編集が現段階でモバイルアプリにしか無いので、早くデスクトップアプリにも追加してもらいたいものです。
まだ続きます。先代のHERO7では1080pで生成されるフルサイズ22分動画の容量が3.72GBですが、HERO8ではその半分11分で3.72GBとどれだけメタデータが追加されたんだと初めて取り込みを行ったときに叫ぶほどの容量食いです。そのおかげで128GBのSDを入れていても長くて5時間しか保ちません。4K画質の高ビット数設定となると4時間切るそうですね。PC保存するための容量削減のエンコードが捗るなあ(´・ω・`)
追記(2019/11/15)
あまりの分単位のファイルサイズの大きさになんか原因無いかなと思って、動画を再生してふとプロパティ見てみたらH.264エンコードされてました。
HERO7では確か出荷時にはHEVC(H.265)だった気がと思い(気のせい?)、HERO8の一般設定を見てみたらH.264+HEVCになってたのでHEVCのみを選択して様子を見てみました。
・・・変わらねえ。画質的にも7と8で大きく変わるところがないので、何がこんなに増えているのか不思議ではありますがH.264とH.265録画は撮影時間は全く変わらなかったので、撮影時間を気にするならSDカードの枚数増やせと考えることにしました。おうふ…
- 撮影シーン
- スポーツ撮影
- その他
参考になった30人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
(ビデオカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
