NR1200
- CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
- パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
- HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。

よく投稿するカテゴリ
2022年6月16日 18:46 [1592055-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 3 |
パワー | 3 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
75インチのパナのTVが決算激安だったのでARC対応のHDMIに繋いでみた。
入力系統はてんこ盛りで光デジタルもあるのでTVとはそれでも接続できる。
HDMI入力は5系統、WI-FI&有線LAN、Bluetooth、USBと何でも繋げることが出来ると言っても過言ではない。
問題は音でスピーカーはJBLのA130、A190、4312GとヤマハのNS-1000Mを繋いでみたが、何とも評価が難しくA130を駆動するのも役不足で解像度は低くぼやけて聞こえる。音の広がりも感じない。
サブウーハー用のプリアウトもありJBLのA100P、安価なヤマハのSW050も繋いでみましたが、何とも。ローパスフィルターの設定変えても・・・
比べるのは無意味なのは判っていますが、DENONの2500NEとは雲泥の差です。
これだけの機能を値上げ前に買ったので\6万ちょっとですからアンプ部の実力は仕方が無いですね。
最近判ったのは、ARCよりも光デジタルの方が音はクリアになります。
Amazon HDでPC(ASUS、MSIのM/B)とONKYOのGX-100HDやEdifierの1280の組み合わせに負けてしまうような・・・
やはり、マランツの高価格帯はプリがアナログ、パワーがデジタルの時代に真逆の構成なので違和感があるのかも知れません。
HEOS対応の900HNEをオーダー済みなので今後比較してみたいと思います。
本機はNR1711を2ch化したものだと認識しているが、現状価格なら1711の方がオススメかも知れませんね。
- レベル
- 初心者
参考になった10人
「NR1200」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月8日 13:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月18日 18:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月16日 18:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月15日 23:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月7日 13:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月30日 20:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月24日 23:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月1日 13:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月5日 06:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月4日 16:35 |
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
(プリメインアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
