『10万円以下での最有力選択肢になりうるアンプ』 マランツ NR1200 maitemaiteさんのレビュー・評価

2019年10月中旬 発売

NR1200

  • CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
  • パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
  • HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
NR1200 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥69,200

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥69,200¥77,000 (20店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥106,000

店頭参考価格帯:¥69,200 〜 ¥69,200 (全国701店舗)最寄りのショップ一覧

定格出力:75W/8Ω/100W/6Ω 対応インピーダンス:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:10Hz〜100kHz アナログ入力:3系統 NR1200のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 
  • NR1200の価格比較
  • NR1200の店頭購入
  • NR1200のスペック・仕様
  • NR1200のレビュー
  • NR1200のクチコミ
  • NR1200の画像・動画
  • NR1200のピックアップリスト
  • NR1200のオークション

NR1200マランツ

最安価格(税込):¥69,200 (前週比:±0 ) 発売日:2019年10月中旬

  • NR1200の価格比較
  • NR1200の店頭購入
  • NR1200のスペック・仕様
  • NR1200のレビュー
  • NR1200のクチコミ
  • NR1200の画像・動画
  • NR1200のピックアップリスト
  • NR1200のオークション

『10万円以下での最有力選択肢になりうるアンプ』 maitemaiteさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

NR1200のレビューを書く

maitemaiteさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:45人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

プリメインアンプ
1件
21件
スピーカー
1件
20件
デスクトップパソコン
1件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン4
操作性2
音質5
パワー4
機能性5
入出力端子5
サイズ5
10万円以下での最有力選択肢になりうるアンプ

スピーカーと音源を変更したので再々レビュー。

「現在の視聴環境」デスクトップにて

デスクトップPC*〜FX-D03J〜同軸ケーブル〜NR1200〜Lumina1

*Win11、SSD、ファイルプレイヤー(Foobar2000、AudioGate)、ブラウザMS Edge(Youtube、Twitch)、amazonHDプレイヤー、STEAM

スピーカーを入れ替えamazon musicHDにも加入したため音質が大きく向上した。現在音楽に聴き入るときはamazon一択だ。Youtubeの音楽動画も参考に聴いてる。
ネット音楽のおかげで利便性が増した。
もうファイルプレイヤーやUSBメモリーには戻れない。
曲の呼び出しも段違いに早く、記憶装置容量も気にしなくてよく、ファイル管理もしなくてよく、7500万曲でだいたいカバーしてくれ、これで月数百円は実にコスパがいい。ファイル作業に何時間も掛かってたのは何だったのか。。。

スピーカーをZensor3からLumina1に変えて音の不満がなくなり、アンプの実力がようやくわかった気がする。

不具合はなかったのに、ここにきて1ヶ月ほどアンプからパチパチという異音がときおりするようになった。スピーカーからの音には影響出てないので様子見中だ。静電気なのか機器に異常が生じだしたのか不明。


【デザイン】
デジタルネットワーク時代になってもmarantz顔。誰とも合う八方美人な顔。

【操作性】
これが問題。いまこそ情報は出回ってるが、買った当初、悶絶して泣きそうだった。買い替えも検討したほど。リモコンがないとまず成り立たない。操作してるとすぐ迷子になる。何しろ冊子の取説がないのだから。最初の頃のweb取説は現時点での取説とは違ってもっと簡素なものだった気がする。今でも使いこなせず。

【音質】スピーカーを含めた評価
現在の音源はPC経由のみ。音楽はamazon musicHD、ゲームはSTEAM、それとブラウザの音。

電源入れて3時間では100%の力は発揮せず、4〜6時間でいい音を出してくる。12時間とか1日入れっぱなしだと、ごく小さな音量でも音がモヤモヤせず潰れることがないとてもクリアーな音を出す。

ただLumina1にはちょっと力不足か。音の情報量が増えれば、このSPはさらにいい音出すはずと思ってる。

定位はよく、ボーカルもミュートトランペットもやや奥にきっちり収まり、とてもクリアーだ。音像はクッキリ出すタイプではないが曖昧というわけでもない感じ。
音場空間は半径2mぐらい広がっててすっーと消える。スピーカーの存在はなく、左右の広がりは耳をすっぽり覆うほど広い。前方180度隙なし。

Zensor3と比べて、高域の伸びが別次元。以前は、トーンコントロールで低域-5〜-4、高域+4~+5にしてなんとか聴けるレベルだったのが、ソースダイレクトで最高域まで伸びる。ユニット径が小さいのにZensor3を大幅に上回る低域の情報量。映画などの最低域も十分カバーしてくれる。むしろトーンコン使うと音が濁る。
解像度は特に高いわけではないが、かなり細部まで表現する。映画の英語のセリフがとてもよく聴き取れる。BGMも別チャンネルのようにクッキリと聴こえる。
ソロバイオリンやトランペットを艷やかに再生してくれる。女性ボーカルも良いがDALIのようには強く主張しない感じ。サイズ的に厳しいピアノも悪くはない。メタルのドラムのスピード感ある。

ただ、編成の多い交響曲だと音の分離がいまいちになる。極小音量リスニングでは音圧が低いので低音再生に関してやや分が悪いか。

モニター的ではないが、欠点なし苦手ジャンルなしに思える。数万クラスだと定位やら帯域やら解像度やらと葛藤があったが、それらの項目は一定水準クリアしてるようだ。

参考曲
BLU-SWING Sunset、Syndrome ジャズポップ
Hewbert Law Romeo&Juliet フルート ジャズ
Menuhin and Grappelli バイオリン
Chuck Mangione Feel so good トランペット
Joe pass Intercontinental ジャズギター
春畑道哉 Jaguar'13 ロックギター
ルパン三世カリオストロの城 映画伴奏
ヴァンゲリス シンセサイザー
HELLOWEEN スピードメタル
土岐麻子他 女性ボーカル

【パワー】
ニアで使用ということで昼でも40強までしか上げないので十分。
ちなみにボリュームはデジタルでグイっとトルクかけると音量は速く大きくなる。ノブをねじる量ではなく勢いで調整しよう。

【機能性】
接続の豊富さと音楽リソースの豊富さから高機能と言える。
PCからUSB直接音を取り入れられれば最高だった。PCから音をとりたい人はUSB/DDC機器を買おう。4000円もしない。

PS4からSTEAMに移り、ゲーム音とそれ以外の音を同時に出せるようになった。ただ、amazon musicHDを排他モードにするとSTEAMの音やブラウザの音と映像は遮断されてしまう。再びゲーム音を出すには排他モードをOFFにしてSTEAMを立ち上げ直したりブラウザを読み込み直す必要がある。ゲームプレイ(mute)と排他モード音楽は両立可能。

【入出力端子】
豊富な端子は心強い。ブリッジ接続にも対応している。
売りの5つものHDMI端子は前から使用してなかったが、ゲームがPS4からSTEAMに移ったので、ますます不要になった。

【サイズ】
コンパクト。他の購入候補であったYAMAHAとの比較では圧倒的に優位だった。DENONのPMA390Wを使っていたが奥行きが2p大きいだけで他は同サイズだったことに驚いた。

【総評】
音質面は今のところ不満なし。
とにかく操作性を何とかしてほしい。リモコンがなくても操作パネルだけで一通り同じことをできるようにしてほしい。
と書いたが、まあPCからの音源しか出さない今となっては操作不要になったので、不便さは気にならなくなった。

今考えてもこの価格帯では、高水準の音質と非常に多くの入出力機能を合わせ持つこの機種は無双してると思う。今でも同じ機種を選んでいただろう。

スピーカーを変えて新たな高音質のイメージが見えてきて、ときおり10数万円台のアンプを試しに聴いてみたくなるのだが、適当なのがないし所詮デスクトップだしと買わない理由があるのでまだ手を出さずに済んでいるところだ。

レベル
初心者

参考になった24人(再レビュー後:12人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度5
デザイン4
操作性2
音質5
パワー4
機能性5
入出力端子5
サイズ5
USBメモリ再生いい!

音源に変更があったので再レビュー。

「現在の視聴環境」

タワーPC*〜FX-D03J〜同軸ケーブル〜NR1200〜ZENZOR3
  or
USBメモリ32GB(東芝 KIOXIA)〜NR1200〜ZENZOR3

*Win11、SSD、ファイルプレイヤー(Foobar2000、AudioGate)、ブラウザEdge

前回と変わったのがPCとUSBメモリという音の出どころ。
安物ノートPCのWin10と新型タワーPCのWin11との音の違いはよく分からない。微妙に良くなった感。で、USBメモリをマイクロサイズのTranscend64GBから上記東芝のに変えたら音が激変した。
全体の透明度、低音と低音の分離、ギターやキーボードのふわーんとしたデリケートな音の表現などが格段に向上した。古い128kbpsのMP3ファイルでさえ十分今の鑑賞に耐えれるぐらいになった。HDの音が見えてくる(欲しくなる)ような音と言えばよいか。128kbpsのくせに耳につく嫌な音をほんと出してこないしなめらかスムーズ。ちなみにPC経由だと聴き疲れする。最下位だったUSBの音がトップの音になった。

Transcend64GBは2年近く使ってるが経年劣化はない。最初から音は変わってない。この製品は小ささのためかひどく発熱すると評判だ。熱さなのか回路のせいなのかは分からないが、USBメモリによっては音が変わることが明らかになった。普段の保存用途ならまだしも、音楽再生用にはしっかりしたものを選ぶようにしたい。もっと大容量のKIOXIAを買ってメイン視聴で使おうと思う。
アンプ内DACの隣りにあるのに音質悪いのなんか変だなとは思ってた。

USBはいいとして、USB/DDCとケーブルでそれなりに音質ロス(ケーブル類が蛇屋敷状態)してるはずだが、ここにはお金をかけたくないので妥協するつもりだ。

余談だが、アマプラお試しでHDやULTRA HDの音を聴いた。なんか加工されててオリジナル性が損なわれてる気がする。一聴すると高音質ではあるのだけど。違和感が勝ってしまう。回顧して浸りたいことが多い自分にとっては、たとえ高音質化されたものでも、当時聴き慣れたオリジナルの音には敵わないかな。


(以下過去のレビュー)
この製品が発売されてすぐ11月に入手し丸2年が経ったのでレビューを書こうと思う。
稼働時間的に最長クラスのユーザーとして一番言いたいことはと言うと、耐久性がとてもよいということ。機械もソフトウェアも一切壊れていない。最初期のロットなので不安だったが大丈夫だったようだ。個体差はあるのかもしれないが、組み立ててくれたベトナムの作業者に感謝。

一度保証期間内にUSBメモリの音楽が突然聞こえなく(当機で認識しない)なったことがあり、ケーズからMarantzへアンプを送ったが、詳しい説明が書かれた文書4枚が同封されて返ってきて問題なしとのことだった。同じ文書をもらった人いるのだろうか?初期化したら以前と同様にUSBでファイル再生することができるようになり、それ以降1年半何もトラブルなしである。

(使用環境) デスク上のニアフィールドで使用


【デザイン】
デジタルネットワーク時代になってもmarantz顔。変に主張せず好感。

【操作性】
これが問題。いまこそ情報は出回ってるが、買った当初、悶絶して泣きそうだった。買い替えも検討したほど。リモコンがないとまず成り立たない。操作してるとすぐ迷子になる。何しろ冊子の取説がないのだから。最初の頃のweb取説は現時点での取説とは違ってもっと簡素なものだった気がする。
今でも必要最低限のことしか分かっておらず、ネットワークも駆使できていない状態。

【音質】
PC内の音楽ファイル、ブラウザ上のYoutube、筐体に差したUSBメモリ内の音楽ファイル、HEOSでインターネットラジオ、一体型PC経由でのPS4ゲーム音で聴いている。
PS4の音はよくない。
PCからやアンプ差しUSBメモリーからの音には文句なしに満足している。USBよりPCのがずっと音はよい。
レビュアーによっては高評価に混じり低評価や並評価もあるようだが、オーディオ初心者が聴いたら不満のない高音質であるとは言えると思う。
電源入れて3時間では100%の力は発揮せず、4〜6時間でいい音を出してくる。12時間とか1日入れっぱなしだと、ごく小さな音量でも音がモヤモヤせず潰れることがないとてもクリアーな音を出す。
音量13.5でも、深夜寝てる隣室へ迷惑をかけず、また自分の勉強や作業の邪魔をしないクリアーな音を出す。13.5でもしっかり低音も表現する。20近く上げればひそひそ会話も聴き取り可能になる。
ちなみにトーン調整は低音-5〜〜-4、高音+3〜+5の間でしている。設置や部屋に難あり。

【パワー】
ニアで使用ということで昼でも40強までしか上げないので十分。
ちなみにボリュームはデジタルでグイっとトルクかけると音量は速く大きくなる。ノブをねじる量ではなく勢いで調整しよう。

【機能性】
接続の豊富さと音楽リソースの豊富さから高機能と言える。
PCからUSB直接音を取り入れられれば最高だった。買った人が、USB/DDCの存在に気付けるかどうかで当機の評価は大きく変わる。

【入出力端子】
言うまでもなく多い。
売りのHDMI端子だが使うことはないかもしれない。PS4proは遅延が嫌なのでモニターに直接つなげてしまうし。

【サイズ】
コンパクト。当時の選択肢であるYAMAHAとの比較では圧倒的に優位だった。DENONのPMA390Wを使っていたが奥行きが2p大きいだけで他は同サイズだったことに驚いた。

【総評】
オーディオ面は言うことなし。
とにかく操作性を何とかしてほしい。1万円くらい高くなっていいからディスプレイを大きくして漢字表記に対応し、操作時の情報量を増やしてほしい。リモコンがなくても操作パネルだけで一通り同じことをできるようにしてほしい。
あとはUSB読み込みの安定性…。ネットワーク機能の強化と安定性。

もうすぐPCとモニターが最新機になるので、オーディオ的にも、もう少し良くなりそうで楽しみだ。

レベル
初心者

参考になった5

満足度5
デザイン4
操作性2
音質5
パワー4
機能性5
入出力端子5
サイズ5
ちょうど2年使用してのレビュー

この製品が発売されてすぐ11月に入手し丸2年が経ったのでレビューを書こうと思う。
稼働時間的に最長クラスのユーザーとして一番言いたいことはと言うと、耐久性がとてもよいということ。機械もソフトウェアも一切壊れていない。最初期のロットなので不安だったが大丈夫だったようだ。個体差はあるのかもしれないが、組み立ててくれたベトナムの作業者に感謝。

一度保証期間内にUSBメモリの音楽が突然聞こえなく(当機で認識しない)なったことがあり、ケーズからDENONへアンプを送ったが、詳しい説明が書かれた文書4枚が同封されて返ってきて問題なしとのことだった。同じ文書をもらった人いるのだろうか?初期化したら以前と同様にUSBでファイル再生することができるようになり、それ以降1年半何もトラブルなしである。

(使用環境) デスク上のニアフィールドで使用

PS4〜一体型PC〜FX-D03J〜同軸ケーブル〜NR1200〜ZENZOR3
  or
ノートPC〜FX-D03J〜同軸ケーブル〜NR1200〜ZENZOR3

*PS4を一体型PCにHDMIで繋いでおり、プレイ時にFX-D03Jを一体型PCに繋ぐとPS4からの音が再生される


【デザイン】
デジタルネットワーク時代になってもmarantz顔。変に主張せず好感。

【操作性】
これが問題。いまこそ情報は出回ってるが、買った当初、悶絶して泣きそうだった。買い替えも検討したほど。リモコンがないとまず成り立たない。操作してるとすぐ迷子になる。何しろ冊子の取説がないのだから。最初の頃のweb取説は現時点での取説とは違ってもっと簡素なものだった気がする。
今でも必要最低限のことしか分かっておらず、ネットワークも駆使できていない状態。

【音質】
PC内の音楽ファイル、ブラウザ上のYoutube、筐体に差したUSBメモリ内の音楽ファイル、HEOSでインターネットラジオ、一体型PC経由でのPS4ゲーム音で聴いている。
PS4の音はよくない。
PCからやアンプ差しUSBメモリーからの音には文句なしに満足している。USBよりPCのがずっと音はよい。
レビュアーによっては高評価に混じり低評価や並評価もあるようだが、オーディオ初心者が聴いたら不満のない高音質であるとは言えると思う。
電源入れて3時間では100%の力は発揮せず、4〜6時間でいい音を出してくる。12時間とか1日入れっぱなしだと、ごく小さな音量でも音がモヤモヤせず潰れることがないとてもクリアーな音を出す。
音量13.5でも、深夜寝てる隣室へ迷惑をかけず、また自分の勉強や作業の邪魔をしないクリアーな音を出す。13.5でもしっかり低音も表現する。20近く上げればひそひそ会話も聴き取り可能になる。
ちなみにトーン調整は低音-5〜〜-4、高音+3〜+5の間でしている。設置や部屋に難あり。

【パワー】
ニアで使用ということで昼でも40強までしか上げないので十分。
ちなみにボリュームはデジタルでグイっとトルクかけると音量は速く大きくなる。ノブをねじる量ではなく勢いで調整しよう。

【機能性】
接続の豊富さと音楽リソースの豊富さから高機能と言える。
PCからUSB直接音を取り入れられれば最高だった。買った人が、USB/DDCの存在に気付けるかどうかで当機の評価は大きく変わる。

【入出力端子】
言うまでもなく多い。
売りのHDMI端子だが使うことはないかもしれない。PS4proは遅延が嫌なのでモニターに直接つなげてしまうし。

【サイズ】
コンパクト。当時の選択肢であるYAMAHAとの比較では圧倒的に優位だった。DENONのPMA390Wを使っていたが奥行きが2p大きいだけで他は同サイズだったことに驚いた。

【総評】
オーディオ面は言うことなし。
とにかく操作性を何とかしてほしい。1万円くらい高くなっていいからディスプレイを大きくして漢字表記に対応し、操作時の情報量を増やしてほしい。リモコンがなくても操作パネルだけで一通り同じことをできるようにしてほしい。
あとはUSB読み込みの安定性…。ネットワーク機能の強化と安定性。

もうすぐPCとモニターが最新機になるので、オーディオ的にも、もう少し良くなりそうで楽しみだ。

レベル
初心者

参考になった7

 
 
 
 
 
 

「NR1200」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
万能のネッワークアンプ  5 2022年9月8日 13:00
HEOSアプリに期待してはいけません  4 2022年6月18日 18:11
2CHのAVアンプとしては秀作  4 2022年6月16日 18:46
2chで充分  4 2022年5月15日 23:34
10万円以下での最有力選択肢になりうるアンプ  5 2022年2月7日 13:54
2年ほど使用しています。  5 2022年1月30日 20:19
毎日使いまくっています  5 2021年10月24日 23:11
ネットワークオーディオ、やっと体感、便利です!  4 2021年9月1日 13:23
最高の現代型アンプ  5 2021年5月5日 06:38
TVとの接続を前提とすれば、アンプの良い選択肢。  5 2021年5月4日 16:35

NR1200のレビューを見る(レビュアー数:31人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

NR1200のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

NR1200
マランツ

NR1200

最安価格(税込):¥69,200発売日:2019年10月中旬 価格.comの安さの理由は?

NR1200をお気に入り製品に追加する <1271

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(プリメインアンプ)

ご注意