ボイストレック V-872 SLV [シルバー]
語学学習に適した機能を搭載したICレコーダー

よく投稿するカテゴリ
2022年4月30日 14:03 [1575000-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 3 |
マイク感度 | 4 |
録音時間 | 4 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 5 |
拡張性 | 5 |
対応形式 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
光らない液晶。25年前の電子手帳みたい |
フォルダ内ファイルは1234昇順になる |
音量は5から10で。音量30は大きすぎる |
ICレコーダーV-872
◆対応形式mp3のみ。
パソコンでCDを取り込むときmp3指定する必要あり。あと著作権保護もなしモードで。
また、wmaとかwavとかAACとかその他の形式は転送してもV-872に認識されないしV-872操作から削除できず、USB接続でPCから削除するしかない。
◆他会社のデバイスと同じで、音楽ファイルのプロパティ情報に、アーティスト情報とアルバム情報が必要。それがないと『アーティスト情報なし』のフォルダ内に転送される。
するとフォルダ内のファイル数の認識上限が200ファイルなので飽和してしまう。
プロパティ情報の編集はパソコンにあるファイルで右クリック→プロパティ→アーティスト名とアルバム名を編集すればいい。
WindowsMediaPlayerの同期でフォルダ分けする目印となり『アーティスト名フォルダ』のしたに『アルバム名フォルダ』そのなかにmp3ファイルがコピーされる。
パソコンで複数ファイルを反転選択して(シフト押しながら離れたファイルクリックとか、CTRL押しながら複数選択)右クリックでプロパティ変更すれば一気に沢山のファイルのプロパティ情報を変更できる。
◆microSDカードで起動が遅くなる。
ICレコーダーは一般にそうだって色んな機種のレビューに書き込み有り。
V-872新品を起動したら内蔵メモリだけなら10秒なのが、microSD32GB挿すと空のSDでも20秒ぐらいかかる。
ファイル数が多くなると更に遅くなるらしい。
結論→microSD無しで本体メモリのみ使う方がいいと判明。
でもボクはキオクシア社32GBのmicroSD挿してます。
mp3ファイル400個ぐらい入れた後も起動20秒。
◆停止状態で放置してると画面が消えて休止状態になりますが、そこから再生ボタンを押すと「おまちください」となり20秒かかる。
再生し続けたりA-B-C再生するなど操作し続ける使い方なら問題ない。
電源入れて、停止しておいて、さあ使おう!という使い方は20秒待たされるのでマイナス点。
◆液晶がバックライト無しのため見づらい。
真っ暗闇や、日の沈んだ薄暗がり部屋では使えません。
ただ、橙色の電球の常夜灯(8ワット)を点ければ、ボクは文字が見えるので使えます。
結論→有機ELとか光る画面に改善して欲しい。光らない液晶はマイナス点。
◆音はホワイトノイズがサーと聞こえてしまう。
結論→テレビ用のヘッドフォンなどのノイズ除去のフィルターの特性のあるものを使えば気にならない。
音の忠実な音楽モニタ用ヘッドフォンだとノイズが乗る。
◆取説によるとマイク録音はオリンパス指定。
具体的にはオリンパスのマイク付きイヤホンTP8で右耳にマイク兼用イヤホンで同じ右耳に電話の受話口で覆い被さるようにすると電話の相手の声を録音できる。
◆USB端子が可動式だが最も壊れやすいらしい。
内部で断線したらパソコンからV-872のUSB経由でmp3をコピー/転送できなくなる。
microSDに録音してSDカードを取り外してSDリーダーライターでパソコンに取り込むのは出来る。
SDリーダーライター内のSDカードにパソコンからmp3転送はWindows Media Playerで同期をやったらできて、SDカードをV-872に挿し戻したら認識され再生できた。
結論→USB端子が壊れたらmicroSD取り出してリーダーライター使えば同期できる。本体メモリは無理になるけど。
◆PCのUSB端子にスペースが無い時の、USB延長コード30cmもオリンパス製KP-19指定。市販のは保証対象外。フェライトコア付きで電磁波ノイズ除去が重要みたい。
◆取説ではライン録音みたいにするにはオリンパス製の抵抗入りコードKA333指定。
市販の抵抗入りコードは抵抗値が合わないし、普通の抵抗無しコードは音割れするため。
◆試しに抵抗無しステレオミニプラグのコードでパソコンの再生音をラインイン録音をすると無音でも大きめのホワイトノイズ。音が割れるからパソコンのVLCアプリの音量ボリュームを20%に減らすなどして曲を録音できた。
無音のときにノイズが大きく乗るし、音楽が昔のノイズ乗りAMラジオみたいな感じで録音された。
保証対象外な使い方。
◆USB接続でパソコンの認識に時間がかかる。
Windows8でWindowsDefenderしか入っていないドスパラのデスクトップPCで
30秒ぐらい待ってやっと認識される感じで、
普通のUSBメモリとかに比べて特に遅い。
◆私はエネループ単4を2本使ってます。
V-873と違ってV-872は本体内充電がないぶん、取説のオリンパス指定ニッケル水素電池を使わなくて良くて。
電源オフで電池が勝手に抜けて減る感じは無いです。使い始めて5日ですが、一日二時間ぐらいで電池残量は3/3で1個も減ってないです。
◆単4アルカリ電池2本か、ニッケル水素電池2本が使えるのがいい点。
バッテリー内蔵型だとバッテリー劣化で電気容量低下した場合、もう製品の寿命になっちゃう。
電池式なら電池を新しくすればよくて製品寿命が何年も延びる。
ニッケル水素電池なら電池の廃棄も圧倒的に少ない。
◆音量はヘッドフォンでは5/30ぐらい、本体スピーカーは10/30ぐらいで使ってます。
◆使い道は英単語の本の付属のmp3ファイルの転送と、その語学学習用。
あとはmp3音楽も少し入れる。
◆購入はAmazonのマーケットプレイスのコジマ(ビックカメラやソフマップの系列)で新品を買いました。
アマゾン発送アマゾン販売なのか、無名マーケットプレイス出品なのか不明ですが、誰かが初期不良返品したものが別の誰かに新品で送られる事故があるらしい。
コジマを信じてみた結果、コジマ発送コジマ販売でビックカメラ・コジマネットの段ボール箱で届き、ちゃんと新品でした。
◆ホワイトノイズは、体感的には20年前のテープレコーダーやラジカセの再生音に近いです。パソコン再生音のヘッドホンを聞き慣れているので、少しノイズうるさく感じる。
◆昼に道路に面した部屋で、窓を閉めた状態で、本体スピーカーで音量10/30ぐらいで、40cm離れて聞いてると、ノイズはかき消され気になりません。スピーカーに耳を近づけるとノイズ聞こえます。
- 主な用途
- その他
参考になった3人(再レビュー後:3人)
2022年4月28日 13:35 [1575000-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 3 |
マイク感度 | 4 |
録音時間 | 4 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 5 |
拡張性 | 5 |
対応形式 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
光らない液晶。昔の電子手帳みたい |
同じフォルダ内でファイルは1234昇順になる |
音量は5から10で使ってる(最大30は大きすぎる) |
オリンパス製のICレコーダーV-872
の善し悪し。
◆対応形式mp3のみ。
パソコンでCDを、取り込むときmp3指定する必要あり。あと著作権保護もなしモードで。
また、wmaとかwavとかAACとかその他の形式は転送してもV-872に認識されない。
◆他会社のデバイスと同じで、音楽ファイルのプロパティ情報に、アーティスト情報とアルバム情報が必要。それがないと『アーティスト情報なし』のフォルダ内に転送される。
するとフォルダ内のファイル数の認識上限が200ファイルなので飽和してしまう。
プロパティ情報の編集はパソコンにあるファイルで右クリック→プロパティ→アーティスト名とアルバム名を編集して書いてあれば、フォルダ分けする目印として機能する。『アーティスト名フォルダ』のしたに『アルバム名フォルダ』そのなかにmp3ファイルがコピーされる。windows media playerの同期でそうなる。
パソコンで複数ファイルを反転選択して(シフト押しながら離れたファイルクリックとか、CTRL押しながら複数選択)右クリックでプロパティ変更すれば一気に沢山のファイルのプロパティ情報を変更できる。
◆microSDカードで起動が遅くなる。一般的にレコーダーデバイスはみんなそうだって色んな機種のレビューに書き込み有り。
V-872新品を起動したら内蔵メモリだけなら10秒なのがmicroSD32GBいれると空のSDでも20秒ぐらいかかる。
ファイル数が多くなると更に遅くなるらしい。
結論→microSD無しで本体メモリのみ使う方がいいと言うことが判ってしまった。
でもボクはキオクシア社32GBのmicroSD挿してます。
mp3ファイル400個ぐらい入れた後も起動20秒。
◆液晶がバックライト無しのため見づらい。
真っ暗闇や、日の沈んだ薄暗がり部屋では使えません。
ただ、橙色の電球の常夜灯(8ワット)を点ければ、ボクは文字が見えるので使えます。
結論→有機ELとか光る画面のほうが良いからそこは改善して欲しい。光らない液晶はマイナス点。
◆音はホワイトノイズがサーと聞こえてしまう。
結論→テレビ用のヘッドフォンなどのノイズ除去のフィルターの特性のあるものを使えば気にならない。音の忠実な音楽モニタ用ヘッドフォンだとホワイトノイズが乗ってしまう。
◆取説によるとマイク録音はオリンパス指定。
具体的にはオリンパスのマイク付きイヤホンTP8で右耳にマイク兼用イヤホンで同じ右耳に電話の受話口で覆い被さるようにすると電話の相手の声を録音できる。
◆USB端子が可動式だが最も壊れやすいらしい。内部で断線したらパソコンからV-872のUSB経由でmp3を転送できない。
microSDに録音してSDカードを取り外してSDリーダーライターでパソコンに取り込むのは出来る。
SDリーダーライター内のSDカードにパソコンからmp3転送はwindows media playerで同期をやったら同期できて、SDカードをV-872に挿し戻したら認識され再生できた。
結論→USB端子が壊れたらmicroSD取り出してリーダーライター使えば同期できる。本体メモリは無理になるけど。
◆USB端子が他の突起がジャマで挿せない場合のUSB延長コード30cmもオリンパス製KP-19を買う指定。市販のは保証対象外。フェライトコア付きで電磁波ノイズ除去が重要らしい。
◆取説によるとライン録音みたいにするにはオリンパス製の抵抗入りコードKA333を買うしかない。
市販の抵抗入りコードは抵抗値が合わないし、普通の抵抗無しコードは音割れするため。
◆試しに普通の抵抗無しステレオミニプラグのコードでパソコンの再生音をラインイン録音をすると無音でも大きめのホワイトノイズ。音が割れるからパソコンのVLCアプリの音量ボリュームを20%に減らすなどしてどうにか曲を録音できた。
無音のときにノイズが大きく乗るのと、音楽が昔のノイズ乗りAMラジオみたいな感じで録音された。
でもオリンパス専用抵抗入りコードじゃないから保証対象外でたぶん色々マズそう。
◆USB接続でパソコンの認識に時間がかかり気味。
Windows8でWindowsDifenderしか入っていないドスパラのデスクトップパソコンで
30秒ぐらい待ってやっと認識される感じで、
普通のUSBメモリとかに比べて特に遅いです。
◆ボクは電池はエネループ単4を2本使ってます。
V-873違って本体内充電がないぶん、取説のオリンパスの指定ニッケル水素電池を使わなくて良くて。
電源オフで電池が勝手に抜けて減る感じは無いです。使い始めて4日ですが、一日二時間ぐらいで電池残量は3/3で1個も減ってないです。
◆単4アルカリ電池2本か、ニッケル水素電池2本が使えるのがいい点。
他社のリチウムイオンバッテリー内蔵型はバッテリーが劣化した場合、もう製品の寿命になっちゃいます。
でも電池式なら新しい電池にすればいいから製品寿命が何年も延びる。
ニッケル水素電池なら電池の廃棄も圧倒的に少ない。
◆音量はヘッドフォンでは5/30ぐらい、本体スピーカーは10/30ぐらいで使ってます。
◆使い道は英単語の本の付属のmp3ファイルの転送と、その語学学習用。
あとはmp3音楽も少し転送して入れとこうかな、みたいな。
◆購入はAmazonのマーケットプレイスの株式会社コジマ(ビックカメラやソフマップの系列)で新品を買いました。大手で信用しました。
アマゾン販売アマゾン発送なのか他の無名マーケットプレイス出品なのか不明ですが、誰かが初期不良返品したものが別の誰かに新品で送られる事故があるみたいで、そこは少しストレスで不安でした。
コジマを信じてみた結果、当たりでした。コジマ発送コジマ販売でビックカメラ・コジマネットの段ボール箱で届きました。
◆ホワイトノイズは、体感的には20年前のテープレコーダーやラジカセの再生音に近いです。パソコン再生音のヘッドフォンなどを聞き慣れているので、少しノイズうるさいな〜と思います。
◆昼に道路に面した部屋で、窓を閉めた状態で、本体内蔵スピーカーで音量10/30ぐらいで、40cm離れて聞いてると、ノイズはかき消され気になりません。スピーカーに耳を近づけるとノイズ聞こえます。
- 主な用途
- その他
参考になった0人
2022年4月28日 13:22 [1575000-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 3 |
マイク感度 | 4 |
録音時間 | 4 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 5 |
拡張性 | 5 |
対応形式 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
光らない液晶。電卓と似てる |
同じフォルダ内のファイルは1234昇順になる |
音量ボリュームは5〜10で十分聞こえる(最大30は大きすぎ) |
オリンパス製のICレコーダーV-872
の善し悪し。
◆対応形式mp3のみ。
パソコンでCDを、取り込むときmp3指定する必要あり。あと著作権保護もなしモードで。
また、wmaとかwavとかAACとかその他の形式は転送してもV-872に認識されない。
◆他会社のデバイスと同じで、音楽ファイルのプロパティ情報に、アーティスト情報とアルバム情報が必要。それがないと『アーティスト情報なし』のフォルダ内に転送される。
するとフォルダ内のファイル数の認識上限が200ファイルなので飽和してしまう。
プロパティ情報の編集はパソコンにあるファイルで右クリック→プロパティ→アーティスト名とアルバム名を編集して書いてあれば、フォルダ分けする目印として機能する。『アーティスト名フォルダ』のしたに『アルバム名フォルダ』そのなかにmp3ファイルがコピーされる。windows media playerの同期でそうなる。
パソコンで複数ファイルを反転選択して(シフト押しながら離れたファイルクリックとか、CTRL押しながら複数選択)右クリックでプロパティ変更すれば一気に沢山のファイルのプロパティ情報を変更できる。
◆microSDカードで起動が遅くなる。一般的にレコーダーデバイスはみんなそうだって色んな機種のレビューに書き込み有り。
V-872新品を起動したら内蔵メモリだけなら10秒なのがmicroSD32GBいれると空のSDでも20秒ぐらいかかる。
ファイル数が多くなると更に遅くなるらしい。
結論→microSD無しで本体メモリのみ使う方がいいと言うことが判ってしまった。
でもボクはキオクシア社32GBのmicroSD挿してます。
mp3ファイル400個ぐらい入れた後も起動20秒。
◆液晶がバックライト無しのため見づらい。
真っ暗闇や、日の沈んだ薄暗がり部屋では使えません。
ただ、橙色の電球の常夜灯(8ワット)を点ければ、ボクは文字が見えるので使えます。
結論→有機ELとか光る画面のほうが良いからそこは改善して欲しい。光らない液晶はマイナス点。
◆音はホワイトノイズがサーと聞こえてしまう。
結論→テレビ用のヘッドフォンなどのノイズ除去のフィルターの特性のあるものを使えば気にならない。音の忠実な音楽モニタ用ヘッドフォンだとホワイトノイズが乗ってしまう。
◆取説によるとマイク録音はオリンパス指定。
具体的にはオリンパスのマイク付きイヤホンTP8で右耳にマイク兼用イヤホンで同じ右耳に電話の受話口で覆い被さるようにすると電話の相手の声を録音できる。
◆USB端子が可動式だが最も壊れやすいらしい。内部で断線したらパソコンからV-872のUSB経由でmp3を転送できない。
microSDに録音してSDカードを取り外してSDリーダーライターでパソコンに取り込むのは出来る。
SDリーダーライター内のSDカードにパソコンからmp3転送はwindows media playerで同期をやったら同期できて、SDカードをV-872に挿し戻したら認識され再生できた。
結論→USB端子が壊れたらmicroSD取り出してリーダーライター使えば同期できる。本体メモリは無理になるけど。
◆USB端子が他の突起がジャマで挿せない場合のUSB延長コード30cmもオリンパス製KP-19を買う指定。市販のは保証対象外。フェライトコア付きで電磁波ノイズ除去が重要らしい。
◆取説によるとライン録音みたいにするにはオリンパス製の抵抗入りコードKA333を買うしかない。
市販の抵抗入りコードは抵抗値が合わないし、普通の抵抗無しコードは音割れするため。
◆試しに普通の抵抗無しステレオミニプラグのコードでパソコンの再生音をラインイン録音をすると無音でも大きめのホワイトノイズ。音が割れるからパソコンのVLCアプリの音量ボリュームを20%に減らすなどしてどうにか曲を録音できた。
無音のときにノイズが大きく乗るのと、音楽が昔のノイズ乗りAMラジオみたいな感じで録音された。
でもオリンパス専用抵抗入りコードじゃないから保証対象外でたぶん色々マズそう。
◆USB接続でパソコンの認識に時間がかかり気味。
Windows8でWindowsDifenderしか入っていないドスパラのデスクトップパソコンで
30秒ぐらい待ってやっと認識される感じで、
普通のUSBメモリとかに比べて特に遅いです。
◆ボクは電池はエネループ単4を2本使ってます。
V-873違って本体内充電がないぶん、取説のオリンパスの指定ニッケル水素電池を使わなくて良くて。
電源オフで電池が勝手に抜けて減る感じは無いです。使い始めて4日ですが、一日二時間ぐらいで電池残量は3/3で1個も減ってないです。
◆単4アルカリ電池2本か、ニッケル水素電池2本が使えるのがいい点。
他社のリチウムイオンバッテリー内蔵型はバッテリーが劣化した場合、もう製品の寿命になっちゃいます。
でも電池式なら新しい電池にすればいいから製品寿命が何年も延びる。
ニッケル水素電池なら電池の廃棄も圧倒的に少ない。
◆音量はヘッドフォンでは5/30ぐらい、本体スピーカーは10/30ぐらいで使ってます。
◆使い道は英単語の本の付属のmp3ファイルの転送と、その語学学習用。
あとはmp3音楽も少し転送して入れとこうかな、みたいな。
◆購入はAmazonのマーケットプレイスの株式会社コジマ(ビックカメラやソフマップの系列)で新品を買いました。大手で信用しました。
アマゾン販売アマゾン発送なのか他の無名マーケットプレイス出品なのか不明ですが、誰かが初期不良返品したものが別の誰かに新品で送られる事故があるみたいで、そこは少しストレスで不安でした。
コジマを信じてみた結果、当たりでした。コジマ発送コジマ販売でコジマの段ボール箱で届きました。
◆ホワイトノイズは、体感的には20年前のテープレコーダーやラジカセの再生音に近いです。パソコン再生音のヘッドフォンなどを聞き慣れているので、少しノイズうるさいな〜と思います。
◆昼に道路に面した部屋で、窓を閉めた状態で、本体内蔵スピーカーで音量10/30ぐらいで、40cm離れて聞いてると、ノイズはかき消され気になりません。スピーカーに耳を近づけるとノイズ聞こえます。
- 主な用途
- その他
参考になった0人
2022年4月28日 11:53 [1575000-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 3 |
マイク感度 | 4 |
録音時間 | 4 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 4 |
拡張性 | 5 |
対応形式 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
再生中。液晶は光らない |
mp3はフォルダ内で1234昇順 |
ボリュームは10/30ぐらい以下で使ってます |
オリンパス製のICレコーダーV-872
の善し悪し。
◆対応形式mp3のみ。
パソコンでCDを、取り込むときmp3指定する必要あり。あと著作権保護もなしモードで。
また、wmaとかwavとかAACとかその他の形式は転送してもV-872に認識されない。
◆他会社のデバイスと同じで、音楽ファイルのプロパティ情報に、アーティスト情報とアルバム情報が必要。それがないと『アーティスト情報なし』のフォルダ内に転送される。
するとフォルダ内のファイル数の認識上限が200ファイルなので飽和してしまう。
プロパティ情報の編集はパソコンにあるファイルで右クリック→プロパティ→アーティスト名とアルバム名を編集して書いてあれば、フォルダ分けする目印として機能する。『アーティスト名フォルダ』のしたに『アルバム名フォルダ』そのなかにmp3ファイルがコピーされる。windows media playerの同期でそうなる。
パソコンで複数ファイルを反転選択して(シフト押しながら離れたファイルクリックとか、CTRL押しながら複数選択)右クリックでプロパティ変更すれば一気に沢山のファイルのプロパティ情報を変更できる。
◆microSDカードで起動が遅くなる。一般的にレコーダーデバイスはみんなそうだって色んな機種のレビューに書き込み有り。
V-872新品を起動したら内蔵メモリだけなら10秒なのがmicroSD32GBいれると空のSDでも20秒ぐらいかかる。
ファイル数が多くなると更に遅くなるらしい。
結論→microSD無しで本体メモリのみ使う方がいいと言うことが判ってしまった。
でもボクはキオクシア社32GBのmicroSD挿してます。
mp3ファイル400個ぐらい入れた後も起動20秒。
◆液晶がバックライト無しのため見づらい。
暗い部屋で使えない。
結論→有機ELとか光る画面のほうが良いからそこは改善して欲しい。光らない液晶はマイナス点。
◆音はホワイトノイズがサーと聞こえてしまう。
結論→テレビ用のヘッドフォンなどのノイズ除去のフィルターの特性のあるものを使えば気にならない。音の忠実な音楽モニタ用ヘッドフォンだとホワイトノイズが乗ってしまう。
◆取説によるとマイク録音はオリンパス指定。
具体的にはオリンパスのマイク付きイヤホンTP8で右耳にマイク兼用イヤホンで同じ右耳に電話の受話口で覆い被さるようにすると電話の相手の声を録音できる。
◆USB端子が可動式だが最も壊れやすいらしい。内部で断線したらパソコンからV-872のUSB経由でmp3を転送できない。
microSDに録音してSDカードを取り外してSDリーダーライターでパソコンに取り込むのは出来る。
SDリーダーライター内のSDカードにパソコンからmp3転送はwindows media playerで同期をやったら同期できて、SDカードをV-872に挿し戻したら認識され再生できた。
結論→USB端子が壊れたらmicroSD取り出してリーダーライター使えば同期できる。本体メモリは無理になるけど。
◆USB端子が他の突起がジャマで挿せない場合のUSB延長コード30cmもオリンパス製KP-19を買う指定。市販のは保証対象外。フェライトコア付きで電磁波ノイズ除去が重要らしい。
◆取説によるとライン録音みたいにするにはオリンパス製の抵抗入りコードKA333を買うしかない。
市販の抵抗入りコードは抵抗値が合わないし、普通の抵抗無しコードは音割れするため。
◆試しに普通の抵抗無しステレオミニプラグのコードでパソコンの再生音をラインイン録音をすると無音でも大きめのホワイトノイズ。音が割れるからパソコンのVLCアプリの音量ボリュームを20%に減らすなどしてどうにか曲を録音できた。
無音のときにノイズが大きく乗るのと、音楽が昔のノイズ乗りAMラジオみたいな感じで録音された。
でもオリンパス専用抵抗入りコードじゃないから保証対象外でたぶん色々マズそう。
◆USB接続でパソコンの認識に時間がかかり気味。
Windows8でWindowsDifenderしか入っていないドスパラのデスクトップパソコンで
30秒ぐらい待ってやっと認識される感じで、
普通のUSBメモリとかに比べて特に遅いです。
◆電池はエネループ単4を2本使ってます。
V-873違って本体内充電がないぶん、取説のオリンパスの指定ニッケル水素を使わなくて良くて。
電源オフで電池が勝手に抜けて減る感じは無いです。使い始めて4日ですが、一日二時間ぐらいで電池残量は3/3で1個も減ってないです。
◆音量はヘッドフォンでは5/30ぐらい、本体スピーカーは10/30ぐらいで使ってます。
◆使い道は英単語の本の付属のmp3ファイルの転送と、その語学学習用。
あとはmp3音楽も少し転送して入れとこうかな、みたいな。
◆購入はAmazonのマーケットプレイスの株式会社コジマ(ビックカメラやソフマップの系列)で新品を買いました。大手で信用しました。
アマゾン販売アマゾン発送なのか他の無名マーケットプレイス出品なのか不明ですが、誰かが初期不良返品したものが別の誰かに新品で送られる事故があるみたいで、そこは少しストレスで不安でした。
コジマを信じてみた結果、当たりでした。コジマの段ボール箱で届きました。
◆ホワイトノイズは、体感的には20年前のテープレコーダーやラジカセの再生音に近いです。パソコン再生音のヘッドフォンなどを聞き慣れているので、ノイズ少しうるさいな〜と思います。
◆道路に面した部屋で、窓を閉めた状態で、内蔵スピーカーで音量10/30ぐらいで、40cm離れて聞いてると、ノイズはかき消され気になりません。
◆液晶は光らないので、真っ暗闇や、日の沈んだ薄暗がり部屋では使えません。ただ、橙色の電球の常夜灯8Wを点ければ、ボクは文字が見えるので使えます。
- 主な用途
- その他
参考になった0人
「ボイストレック V-872 SLV [シルバー]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月30日 14:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月25日 04:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月3日 09:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月1日 14:33 |
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
(ボイスレコーダー・ICレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
