
レビュアー情報「レベル:自作経験豊富」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年11月18日 20:54 [1276615-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
今までクリエイティブ製のサウンドカードを
4つ使ってきました。
Sound Blaster Z
Sound Blaster Digital Music Premium HD r2
Creative Sound Blaster Omni Surround 5.1
Sound Blaster X7
今回は5台目のこちらの商品です。
比較はX7と比較します。
根本的に目的が違いますが、音質は向上しました。
今まで聴いていた音よりも、一つ皮が剥けたイメージ。言うのであれば、気圧の変化で耳にポッと詰まった感じと治った時の感じ。
初めはx7に不満はなかったが、机周りをスッキリさせる目的で買いました、しかしこんなにも音が変わると思いませんでした。
値段は確かに強気で、直販という好きな人が買えば良いという堂々としたスタンス…辛いじゃない。
でも、メーカーの意図している通り普通の人には必要ないかもしれない。しかし今の音よりももっと良く音を聴きたい、イヤホン、ヘッドホンをハイエンドのものを所有している人には是非お勧めしたい。
音楽、映画、ゲーム、動画。全てに置いで時間を忘れるくらい没頭しますよ?
音に関しては人によりけり感想が違うと思うけど、これだけは言える。迷ってるなら買った方が良い。
失敗したなんて言葉言わせない製品。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月4日 09:33 [1264999-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ACM |
サウンドカード本体 |
疑惑画像 |
![]() |
![]() |
|
製品取扱説明書 |
STRIX RAID PRO |
まず最初に、オーディオに関してはそこまで詳しくはありません。
主にゲームの音質向上、マイクノイズなどの低減を目的に購入しています。
その点を含めて見ていただけると助かります。
まずは、本製品の取り付け具合ですが、PCI-Eスロットに取り付けが可能な製品です。
特にスロットの制約はマザボ依存になりますが、電源に関しては、小さく別記載があります。
下記原文のまま
・最低500ワット以上の電源容量で、2つ以上の6ピン PCI Express電源コネクターを備えた80PLUS BRONZE以上のPC電源ユニット
となっています。
この値段のサウンドカードを買う方であれば電源で引っかかることはたぶんないとは思いますが、
察するに電源ユニットのノイズ等の影響を受けやすい製品の可能性がありますのでご注意ください。
(※憶測です)
その他、本製品にACMが付属していますが、こちらはPCI-Eの補助電源を
サウンドカード本体に差し込まないと電源すら入りません。
差し忘れには、ご注意ください。
又、ドライバー等を入れないとACMが動作しない場合があるので、ACMが作動しない場合は、
ドライバーをインストールしてみてください。
※但しACMを差し込みPC起動した際にサウンドカードすら認識されない場合は、故障の可能性が非常に高いです。
ACMを外すとサウンドカードが認識された場合は、ほぼ初期不良です。
本製品を購入時、1個目が初期不良だった為。
個人的にPCI-E補助電源の差込口が、の後方中央付近にあるため、製品を取り付けてから差し込むのは
少しきつめです。
コネクターの位置はもうちょい考慮してほしかった。
続いて音質ですが、STRIX RAID PROからの買い替えにはなりますが断然音が違います。
私のバカ耳でも音のクリア度といえばいいのでしょうか、細かい音も出力してくれます。
もちろん音の良し悪しは人それぞれなので、あわない方も中にはいらっしゃるかもしれませんが、
私は大満足です。
ヘッドホンはA10-PSGBを使用していますが、サウンドカードを変えてここまで音が変わったのは
とても感激しました。
値段も少し張りましたが、購入して正解だと思っています。
ですが欠点もあります。
まず、日本公式サイトのACM画像の音量調整の数字ですが、製品と仕様が全く異なっています。
ボリュームコントロールの表示は-90.0dB〜0dBとなっています。
なぜか公式画像は(ー)表記なしで54と表示されています。
イメージ画像だとしても、機能にないものを公式に記載するのはどうかと思います。
続いて、スピーカー、ヘッドホンの切り替えですがACMの切り替えで2秒間押して切り替えですが
そのさらに2秒プラスすると別のものが起動します。
なので押しすぎは要注意。
ソフトウェアで切り替えも可能ですが、ショートカットキーが設定できないので、ショートカットキーで
切り替えができるようになったら、とても使いやすくなると思われます。
初期不良時の対応ですが、公式のみでしか購入できないので大手量販店のように
スムーズな対応はしていただけません。
基本メールのみのサポートとなっていますが、返信も遅いです。
そのため、初期不良を引くと少しイラっとしてしまうかもしれませんが、こちらから積極的に連絡をすれば
対応はしていただけます。
以上のことを考量して本製品のクオリティーは非常に満足していますが、公式サイトの画像が
でたらめであったりする部分を含めて星は4つです。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月18日 00:09 [1260058-3]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 5 |
Win10の更新でONKYOのドライバに限界が来たことから買い換えた。SE-300 PCIEより上の音を出すサウンドカードはないと思っていたが、結果としてはあっさり上があったなぁ、という感じだ。
サウンド関連環境は以下の通り。
スピーカー:FOSTEX GX100 Limited
DAC:izo iDA-1-2013
接続:オーテク ATSDP2000/1.3
スピーカーケーブル:ゾノトーン5500α
ヘッドホンアンプ:izo iHA-32-z
ヘッドホン:ATH-W3000ANV
【安定性】
ドライバが安定しているのか、今のところ起動や視聴に一切問題なし。
【音質】
使い始めは高音が耳に刺さってキンキンしていたが、エージング200時間あたりから緩和され、気にならないレベルに。SE-300は低音にもたつきがあってモフモフ感があったのが、AE-9では輪郭がくっきりした。スピーカーの特性からか中音域が後退することについては、スピーカーのレベル調整ツマミをいじって許容範囲に落ち着いた。
ヘッドホンでは特に不満のあるところは無かった。ボーカルは前に出すぎることなく、高・低音とのバランスは丁度よく感じる。
総じて解像度がSE-300より高まり、私好みのサウンドに近づいた。何より低音がグレードアップして、ドラムやベースが目前に迫ってくるようになったのが大きい。ジャズやハウスをかけても重厚感ある音を奏でてくれる。
しかしいわゆる冷たい音なので、暖かみのある音が好きな方には本構成は向かないと思う。
【機能性】
ゲームプレイ時にサラウンドやScout modeを使用することがある。足音の方向や距離感がグッと鮮明になり、ゲームの没入感がよりアップしている。ただ、ソフトによっては調整が不十分なのか、クリッピング
しているような音になることがあるため、場合によっては使用しないほうが良いかもしれない。
【入出力端子】
SE300にあった同軸出力があれば、完璧だった。ただ、今回光接続にしたことによって音質劣化するかと思いきや、むしろ光の方が良いのではないか、という気になってきた。
【付属ソフト】
Win10のコントロールパネルと連動していて使いやすい。特に、bit数・周波数をアプリ側で変えられるのは私の使用環境ではとてもありがたい。
音の好みにもよると思うが、SE-300PCIEからの乗り換えには十分値するカードであった。付属のヘッドホンアンプは残念ながらまだ試していないので、今後試す機会があればレビューしようと思う。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった15人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(サウンドカード・ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
