公式オンラインショップ購入時の端末代金
価格情報の登録がありません
発売日:2019年 9月20日
中古価格帯(税込):¥41,500〜¥48,000 登録中古価格一覧(133製品)
※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です
『iPhone XRと比較してみて(約4ヶ月使用後)』 すぽじさん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2020年2月6日 17:31 [1268941-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 2 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
ナイトモードオンとオフの違い |
||
ナイトモード最長と自動とオフの違い |
【デザイン】
カラーリング変更やiPhoneロゴの削除、カメラ周りの変化はあるものの、殆どの面でiPhone XRを踏襲しているため持った感じは変わりません。私は今まで黒系か白系ばかり買っていたので赤は初めてでしたが、背面の赤いガラスは従来より明るめで、赤いアルミフレームの色も悪くないと感じました。
変化が大きいポイントであるカメラ周辺は、仕上げの異なるガラスが四角く盛り上がり、2つのレンズを強調するように変更されました。以前より派手さを少し感じますが、それでもトリプルカメラの11 Proシリーズと比べたら無難でしょう。
XR等と比べ細かいところでは、ガラスの盛り上がりによりレンズの出っ張りが抑えられ、周囲のリングも少し太めになっています。カメラ周りの仕上げは好みもあると思いますが、独特な構造で他社との違いを出せていると思いました。
【携帯性】
iPhone XRを一年使って多少は慣れたとはいえ、重量が変わらないままなのでXRの感想と変わらず重くて厚いです。11 Proもバッテリー容量の優先で重量増になっているため、そろそろ軽量化して欲しいと感じます。
【レスポンス】
通常使用でXRのA12と11のA13の処理性能の差を感じる場面はあまりありません。ただ4GBに増量されたRAMに関しては、3GBだったXRと比べてもアプリのリロードの起こりにくさを感じます。去年は2GBの8からの変更でもゆとりを感じられたので、やはりRAMは出来るだけ多い方が良いですね。
【画面表示】
仕様的にも見た感じでもXRと比べて特に変わりありません。ただ相変わらずフルHD未満の解像度で、最新機種の割にベゼルが太めなのは最近のローエンドにすら劣るので残念です。
それでも私には実用上そこまで問題ないですし、有機ELや解像度への拘りが強くなければ不満なく普通に使えます。また、ハイエンドの性能が良くても有機ELは避けたいという考えの方にも、XRに続いて貴重なモデルと言えます。
【バッテリー】
iPhone XRでも8と比べてかなり良くなっていたので更に向上した11も満足です。ただXSよりも良かったXRとは異なり、今回は11 Proシリーズが大幅に向上した様なので電池持ちを重視するなら上位機種の検討も必要です。
【カメラ】
新しく追加された超広角は分かりやすく今まで撮れなかった写真が撮れるので、個人的には以前の2倍望遠よりも活用する場面が増えたと感じます。ただし、超広角ではナイトモードが使えず画質自体も基本的には広角に劣るため、明るい時の風景以外ではあまり使えないのがちょっと残念です。
ナイトモードに関しては、アップした比較写真の様に暗所の多くで画質の向上が感じられます。1秒以上の保持が必要にはなりますが、夜間の撮影でXRと比較して見た目が明るいのはもちろん、ノイズも減少して細部までより鮮明に見えます。3枚を比較した画像は左と真ん中の違いが分かりづらいですが、時間指定を最長にする事で更に細かく写せています。
ただしナイトモードをオンにすると、多くの場面で実際に見た光景よりも明るく写るため正直不自然とも言えます。なので暗い場所の雰囲気をそのまま写したいという場合にナイトモードは向きません。しかし、誰でも簡単に標準カメラアプリで明るく鮮明な写真を撮りやすくなったのは大きな改善だと思いました。
なお、ナイトモードオフの夜間や日中ではXRから多少の画質改善程度で大きな変化はそこまで感じません。ただそれでも超広角とナイトモードによる変化は大きく、11ではXR以前のiPhoneとは大幅に異なる写真撮影が可能になったと思います。
【総評】
基本的にはサイズが同じiPhone XRをベースにした改良版です。少ないと思いますが去年のモデルから買い替えるにはカメラや一部の機能改善が目的でなければかなり微妙ですね。ただ8以前からの買い替えなら、カメラやバッテリー、耐久性向上、高性能化とRAM増量などを感じられるので悪くないと思います。
価格に関してもXRの発売時より50ドル引き下げられた事で8の発売時と同等になったため、8以前のモデルからの買い替えはしやすくなったでしょう。むしろ4.7インチ以下のiPhoneから買い替えるには、XRの時の感想と同じくサイズが大きくて重いのがネックになりそうです。
もしiPhone 11 Proと迷っている場合は望遠カメラや有機EL等の要素が不要だったり、あまりスマホへの拘りが強くないならまず11で十分だと思います。あとサイズ的に出来るだけ小さい方が良い場合も11 Proの方がいいでしょう。
ただしXから買い替える場合だと11では劣る仕様もあるので、上に挙げた要素が気になる場合は11 Proをメインに考えた方がいいかもしれません。
最後に旧機種との比較ですが、個人的には値下げされた旧機種と比べても11が一番オススメです。iPhone XRと比べると定価で1万円ほど高いですが、カメラ等の性能向上やRAMが1GB増えたこと、Wi-Fi 6、UWBといった今後対応機器の増加が予想される仕様の追加もあるので、長く使う予定があるなら11の方が良いと私は感じました。
iPhone 8と比べると定価で2万5千円近い差があり、指紋認証やコンパクトさという特徴もあるものの、さすがに2年落ちなので今後3年以上使うなら仕様の古さが少し気になります。iPhone 7以下は非常に安くなってはいますが、発売から3年以上が経過しているのはなかなか難しいところです。個人的にはとにかく安さ最優先の方向けだと思います。
完全に不確実な噂になりますが8をベースにした新モデルや、11 Proよりも小さいサイズの新モデルが2020年に出るとも言われています。11の大きさ等があまり好みでなく買い替えを待てる方は待った良いかもしれません。
参考になった65人(再レビュー後:35人)
2019年10月19日 13:43 [1268941-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 2 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
iPhone XRとiPhone 11 |
||
iPhone XR(上)とiPhone 11(下)で撮影、三枚とも11の方が明るい |
【デザイン】
カラーリングやロゴの削除、カメラ周りの変更はあるものの、殆どの面でiPhone XRを踏襲しており持った感じも変わりません。私は今まで黒か白系ばかり買っていたので赤は初めてでしたが、背面の赤は従来より明るめでアルミフレームの赤の色も含め悪くないと感じました。
変化の大きいカメラ周辺はガラスが四角く盛り上がり、2つのレンズも目立ちやすく変更されました。トリプルカメラの11 Proシリーズと比べたらだいぶ無難に感じます。ガラスが盛り上がっている事でXRよりもリング自体の出っ張りは控えめになり、リングの幅は少しだけ太めになっています。カメラ周辺のガラスの仕上げが変わっているのは外観のアクセントになり、Appleらしく質感も良くて他に無い特徴的な要素だと思いました。
【携帯性】
iPhone XRを一年使って多少慣れたとはいえ、変わらないままなので以前の感想と変わらず重くて厚いです。11 Proシリーズもバッテリー容量の優先で重量増になっているため、そろそろ軽量化して欲しいと感じます。
【レスポンス】
通常使用でA12とA13の処理性能の差を感じる場面はあまりありません。ただ4GBに増量されたRAMに関しては3GBだったXRと比べてもゆとりを感じます。2GBの8からの変更でも当時ゆとりを感じていたのでやはりRAMは多い方が良いですね。
【画面表示】
仕様的にもXRと比べて特に変わりはありません。相変わらず解像度がフルHD未満でベゼルも太めなのは他と比べても残念な点です。しかしハイエンドの性能が良くても有機ELは避けたいという考えの方には、XRに続いて貴重なモデルと言えるでしょう。
【バッテリー】
iPhone XRでも8と比べてかなり良くなっていたので更に向上した11も満足です。ただXSよりも良かったXRとは異なり、今回は11 Proシリーズが大幅に向上したため、電池持ちを重視する場合は上位機種の検討も必要です。
【カメラ】
特に大きくアピールされている通りで前モデルからの大きな変化になります。
まず今までのデュアルカメラiPhoneと異なり広角と望遠でなく超広角と広角の組み合わせになりました。やはり超広角は望遠より分かりやすく、今まで撮れなかった写真が撮れるのでSNS等にも向いていると感じます。ただ、超広角ではナイトモードが使えず画質も広角と比べて劣るため、明るい時の風景以外では結局広角がメインになるのがちょっと残念です。ポートレート機能はまだ精度は改善の余地があるものの、使い勝手は以前より改善されているように感じました。
ナイトモードは暗所の多くで画質の向上が感じられます。1秒以上の保持が必要にはなりますが、夜間の撮影でXRと比較して見た目が明るいのはもちろん、ノイズも減少し細部が前より鮮明に見えます。保持する手間はあるので今までの暗所撮影能力改善と比べると飛び道具的とはいえ、標準のカメラアプリで誰でも明るく撮りやすいようになったのは大きな改善だと思います。
逆にナイトモードオフの夜間や日中ではXRから多少の画質改善程度で大きな変化はそこまで感じません。ただ超広角とナイトモードによる変化は大きく、11ではXR以前のiPhoneとは大幅に異なる写真撮影が可能です。
【総評】
基本的にはサイズが同じiPhone XRをベースにした改良版です。少ないとは思いますが去年のモデルから買い替えるにはカメラ目的でなければかなり微妙でしょう。ただ8以前からの買い替えには、カメラやバッテリー、耐久性の向上、高性能化とRAM増量などを感じられるので悪くないと思います。
価格に関してもXRの発売時より50ドル引き下げられた事で8の発売時と同等になったため、8以前のモデルからの買い替えがしやすくなったと感じます。むしろ4.7インチ以下のiPhoneから買い替えるには、XRの時の感想と同じくサイズが大きくて重いのがネックになりそうです。
もしiPhone 11 Proと迷っている場合は望遠カメラや有機EL等の要素が不要だったり、あまりスマホへの拘りが強くないならまず11で十分だと思います。ただしXから買い替える場合だと11では落ちる面が出てしまうので、11 Proをメインに考える方がいいかもしれません。
最後に旧機種との比較ですが、個人的には値下げされた旧機種と比べても11が一番オススメです。XRと比べるとカメラ等の性能向上やRAMが1GB増えたこと、Wi-Fi 6、UWBといった今後に繋がりそうな仕様もあるので、1万円程度の差なら11の方が良いと私は感じました。
8と比べると定価で2万5千円近い差があり、指紋認証やコンパクトさというメリットもあるものの、さすがに2年落ちなので今後数年間使うには仕様の古さが少し気になります。完全に不確実な噂になりますが8をベースにした新型が来年3月くらいに出るとも言われています。サイズ感や指紋認証、ホームボタン目当てで8を検討していて、暫く待てる方はもう少し待った良いかもしれません。
参考になった30人
「iPhone 11 (PRODUCT)RED 64GB docomo [レッド]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月13日 12:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月16日 14:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月19日 11:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月22日 15:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月17日 21:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月10日 21:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月30日 12:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月17日 00:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年2月6日 17:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月31日 01:38 |
iPhone 11 (PRODUCT)RED 64GB docomo [レッド]のレビューを見る(レビュアー数:11人)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
特定分野では一眼系デジカメまで達していないが、総合力は高い。
(スマートフォン > Redmi Note 11 Pro 5G SIMフリー [グラファイトグレー])4
多賀一晃 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
