AirStation WXR-5950AX12 [チタニウムグレー]
- WAN/LANそれぞれに10GbEを搭載し、「Wi-Fi 6(11ax)」に対応したWi-Fiルーター。8×8外付けアンテナを装備している。
- 近距離での通信を高速化する「1024QAM」、帯域を分割し複数端末同時通信により高速化・低遅延を実現する「OFDMA」に対応する。
- 複数端末と同時通信し高速化する「MU-MIMO」、帯域幅を広げ高速化する「160MHz対応」、スマホ・タブレットのバッテリー消費を抑える「TWT」を搭載。
AirStation WXR-5950AX12 [チタニウムグレー]バッファロー
最安価格(税込):¥32,980
(前週比:+310円↑)
発売日:2019年10月中旬

よく投稿するカテゴリ
2020年10月25日 14:12 [1359047-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
// 2020/08/18 初回レビュー
// 2020/10/25 文章見直しと追加レビュー
メインPCのマザーボードを「MSG X570 Unify」に変えた際に、Wi-Fi 6(2400 Mbps)が内臓されていので、Wi-Fi 6対応の親機を考慮し始めた。
いま保有するWi-Fi 6の対応機器は、この1台だけだが、今後はWi-Fi 6対応機器を中心に購入する可能性が高いことや、以前の親機が接続台数上限に近いことなどがあり、買い替えを決意した。
購入候補の絶対条件は、Wi-Fi 6対応、接続台数が30台以上、WPA3対応であった。
その他の購入条件は、5 GHzが4800 Mbpsで2.4 GHzが1140 Mbps、価格が安すぎ高すぎない程度の各社のフラグシップモデルが欲しいなど。
他にも、トライバンドやメッシュWi-Fiなども購入条件だったが、最終的には置き場の面積を重視して、縦置きである本機を選択した。
あと「Buffaloは国内メーカーだし、日本の開発者が関わっているらしいので応援したい」という気持ちも購入を決めた要因だった。
【デザインとサイズ】
黒くてメタリックなデザインで、ゲーマー向けの際立つデザインでもなく、一般向けとしては良いデザインだと思う。
アンテナは内臓よりも外付けだと見栄えは悪くなるが、受信感度の調整ができるので好みである。
本機は、見た目はアンテナが4本だが、1本の中に2.4GHz、5GHzの2つが入っており、実質8本と同じ構成になっている。
なお、本機を日用品でサイズ比較すると、横幅はA4用紙ぐらい、高さは割りばしぐらい、台座を含めた本体の奥行きは新品のセロハンテープを寝かせたぐらい、加えて1本あたりのアンテナの縦横サイズは割りばしの袋ぐらいかな?
とはいえ、横置きでなく縦置きなので、他社のフラグシップモデルよりも設置面積が小さい。
【設定の簡単さ】
引継ぎモードによりWi-Fiの再設定せずスマホやノートPCに接続でき、初期導入はとても楽だった。
SSIDを複数登録できるので、引っ越し後に少しずつ設定変更しているが設定は簡単。
ただ、ルーター機能は上位のルーターの機能にパスして使うことにしたのでノー評価。
【受信感度】
Wi-Fiの受信感度は、遠方の機器で若干向上した程度だが、それらの機器の通信速度は向上した。
本機の導入後は、置き場所の変更や、アンテナの向きなど感度の調整をした結果、これまで受信感度の対策で配置していた中継器を無くすことに成功した。
ちなみに、家は木造2階建てで、2階の壁よりの真ん中辺りに設置している。
木造の障壁があると、無線、特に5GHzは通りづらいらしいが、うちもその例に当たるらしく、場所により繋げづらいところはあるが、普段利用する場所では、まったく繋がらない、通信速度が著しく低下するところもない。
【機能性】
導入しばらくしてから、ゲストポートとUSBストレージ兼メディアサーバーを使ってみた。
ゲストポートは特筆すべき点はなく普通に使える。
もの凄く個人的な話だが、本機購入後に、バッファローの別機種でゲストポート設定をして欲しいという依頼を受け、同じ機能を持つ本機でテストした後に現場対応した結果、相手先の信頼が高まるという嬉しい出来事があった。
USBストレージは、購入前から価格.comの口コミで不具合や癖がある情報を得ていたが、その現象を体験することになった。
本機の購入後、ネットワークオーディオ対応するサウンドバーYAMAHA Yas-109を購入し、本機に手持ちのUSBメモリーを取り付けてメディアサーバーにしてみたが、この時点では問題なく認識した。
これに気を良くして、手持ちの音楽すべてをメディアサーバー上に置こうと考え、SATA・USBの変換機を購入し、余っていたIntel 製のSSDを本機に取り付けたがUSBデバイスとして認識せず。フォーマットをFAT32に変更したり、補助電源をつけたりしてもダメだった。
別のアプローチで、USB 3.1 対応 128GBのUSBメモリーTeam C175を購入して再トライ。最初は認識しなかったが、exFATからFAT32にフォーマット変換したら無事認識した。
【速度】
本機は、5GHzで4800 Mbpsなので速度の大幅向上を期待したが、親機そばに置いたメインPC(Wi-Fi 6の子機側)は2400 Mbpsまでの対応であり、性能をフル活用できず、少しだけガッカリした。
ネットは光回線1Gbpsだが、有線(2.5Gbps)でつないでも無線(Wi-Fi 6)でつないでも、以前の環境である有線(1Gbps)や無線(Wi-Fi 5)から、大幅な速度向上はなかった。
それでもメインPCの無線(Wi-Fi 5→Wi-Fi 6)は30〜40Mbpsほど速くなった。また、親機から遠方の端末は障壁があっても通信感度が安定しやすい2.4MHzの無線経由だがネット接続は20Mbpsぐらい速くなり50Mbpsとなった。
若干とはいえ速度が向上したので、メインPCを有線から無線に変更して、親機をメインPCから離して運用するようにした。
結果、メインPCを置いた机と同じ、机に置いていた無線LANの親機がなくなり、机を広く使えるようになった。
ただ、ネットへの接続速度は、有線>無線という状況は変わらず、大容量のダウンロードが必要なときは、有線で接続しようと考えている。
【接続状況について】
本機への接続機器は、デスクトップPC、ノートPC(Macbook Pro 2019とWindows10 PC)、タブレット、スマートフォン(Androd 9、iPhone 5)、サウンドバー、スマートスピーカー、家電リモコンで、常時接続は7台、最大接続は13台+ゲスト貸出分である。
購入時点では、ファームウェア3.0.3が入っており3日ほど使ったが、特に問題なかった。その後、3.0.4→3.05と変えてきたが、うちの環境では、USBストレージの件を除けば問題はなく使えている。
Macbookが繋がらないという別レビューがあるが、うちのMacbook Pro 2019(5月頃発売)はWi-Fi4、Wi-Fi5で普通に繋がるし、変換機経由での有線LANでも問題なし。
【総評】
Wi-Fi 6化が進む数年先を見据えた先行投資のつもりだったが、以前の親機から、色々な面で改善しているので、大きな満足とまでは言えないが、充分に満足している。
- 比較製品
- TP-Link > Archer C9
参考になった10人(再レビュー後:5人)
2020年8月18日 18:41 [1359047-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 5 |
メインPCのマザーボードを「MSG X570 Unify」に変えた際に、Wi-Fi 6(2600 Mbps)が内臓されていので、Wi-Fi 6対応の親機を考慮し始めた。
いま保有するWi-Fi 6の対応機器は上記の一台だけだが、今後はWi-Fi 6対応機器を中心に購入する可能性が高いことや、以前の親機が接続台数上限に近いことなどがあり、買い替えを決意した。
購入候補の絶対条件は、Wi-Fi 6対応、接続台数が30台以上、WPA3対応であった。
その他の条件として、5 GHzが4800 Mbpsで2.4 GHzが1140 Mbps、価格が安すぎ高すぎないこと(≒各社のフラグシップモデルが欲しい)などを考慮した。
他にも、トライバンドやメッシュWi-Fiなども条件として挙げていたが、最終的には置き場の面積を重視して、縦置きである本機を選択した。
あと「国産・日本の開発者だから応援したい」という気持ちもあり、購入意欲を高める一因となった。
【デザインとサイズ】
黒くてメタリックなデザインで、ゲーマー向けの際立つものでもなく、一般向けとしては良いデザインだと思う。
アンテナは内臓よりも外付けの方が、見栄えは悪くなるが、受信感度の調整ができるので好みである。
本機は、見た目はアンテナが4本だが、1本の中に2.4GHz、5GHzの2つが入っており、実質8本と同じ構成になっている。
サイズは大きめだけど、横置きでなく、縦置きなので設置面積は、他社のフラグシップモデルよりも少ない。
以前の親機から、本機に買い替え、受信感度を調整するため置く場所を変えたが、横置きだと置けない窓際のスペースだったので…。
【設定の簡単さ】
引継ぎモードにより、Wi-Fiの再設定が不要となり、引っ越し後すぐに既存設定のスマホやノートPCに接続でき楽できた。
その他、SSIDの設定変更などを行ったが、いまのところ面倒な設定はない。
ただ、ルーター機能は上位のルーターの機能にパスして使うことにしたのでノー評価。
【受信感度】
Wi-Fiの受信感度は、遠方の機器で若干向上した程度だが、それらの機器での通信速度は向上した。
本機の導入後は、本機の置き場所の変更や、アンテナの向きなど感度の調整をした結果、これまで受信感度の対策で配置していた中継器を無くすことに成功した。
ちなみに、家は木造2階建てで、2階の壁よりの真ん中辺りに設置している。
木造の障壁があると、無線、特に5GHzは通りにくいらしいが、家もその例に当たるらしく、場所により繋げづらいところはあるが、普段利用する場所では、まったく繋がらない、通信速度が著しく低下するところもない。
【機能性】
様々な機能がついているようだが、今のところ、基本的な機能以外は使っていない。
【速度】
本機は、5GHzで4800 Mbpsなので速度の大幅向上を期待したが、親機そばに置いたメインPC(Wi-Fi 6の子機側)は2600 Mbpsまでの対応であり、性能をフル活用できず、少しだけガッカリした。
ネットは光回線1Gbpsだが、有線(2.5Gbps)でつないでも無線(Wi-Fi 6)でつないでも、以前の環境である有線(1Gbps)や無線(Wi-Fi 5)から、大幅な速度向上はなかった。
それでもメインPCの無線(Wi-Fi 5→Wi-Fi 6)は30から40Mbpsほど速くなった。また、親機から遠方の端末は障壁があっても通信感度が安定しやすい2.4MHzの無線経由だがネット接続は50Mbpsほど速くなった。
若干とはいえ速度が向上したので、メインPCを有線から無線に変更して、親機をメインPCから離して運用するようにした。
結果、メインPCを置いた机と同じ、机に置いていた無線LANの親機がなくなり、机を広く使えるようになった。
ただ、ネットへの接続速度は、有線≫無線という状況は変わらず、大容量のダウンロードが必要なときは、有線で接続しようと考えている。
【他のレビューで頻繁に報告される不安定な不具合について】
購入前から不具合情報について気にしていたが、ファームウェアを3.0.4にすると改善するという記事が多かったので、大丈夫かな〜ぐらいに思って購入した。
メーカー出荷段階で、ファームウェア 3.0.3が入っており2日ほど使ったが、当方の環境では不具合はでなかった。とはいえ、念のため最新版である3.04にバージョンアップした。
購入2週間たった現在でも、不具合には遭遇せず安定運用できている。
なお、当方のLANへの接続機器は、デスクトップPC、ノートPC、タブレット、スマートフォン、サウンドバー、スマートスピーカーで、常時接続は6台、最大接続は12台に加え、ゲスト貸出分である。
【総評】
Wi-Fi 6化が進む数年先を見据えた先行投資のつもりだったが、以前の親機から、色々な面で改善しているので、大きな満足とまでは言えないが、充分に満足している。
参考になった5人
2020年8月18日 10:07 [1359047-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 5 |
メインPCのマザーボードを「MSG X570 Unify」に変えた際に、Wi-Fi 6(2600 Mbps)が内臓されていので、Wi-Fi 6対応の親機を考慮し始めた。
いま保有するWi-Fi 6の対応機器は上記の一台だけだが、今後はWi-Fi 6対応機器を中心に購入する可能性が高いことや、以前の親機が接続台数上限に近いことなどがあり、買い替えを決意した。
購入候補の絶対条件は、Wi-Fi 6対応、接続台数が30台以上、WAP3対応であった。
その他の条件として、5 GHzが4800 Mbpsで2.4 GHzが1140 Mbps、価格が安すぎ高すぎないこと(≒各社のフラグシップモデルが欲しい)などを考慮した。
他にも、トライバンドやメッシュWi-Fiなども条件として挙げていたが、最終的には置き場の面積を重視して、縦置きである本機を選択した。
あと「国産・日本の開発者だから応援したい」という気持ちもあり、購入意欲を高める一因となった。
【デザインとサイズ】
黒くてメタリックなデザインは良いと思う。
アンテナは内臓よりも外付けの方が、見栄えは悪くなるが、受信感度の調整ができるので好みである。
本機は、見た目はアンテナが4本だが、1本の中に2.4GHz、5GHzの2つが入っており、実質8本と同じ構成になっている。
サイズは大きめだけど、横置きでなく、縦置きなのでOK。
以前の親機から、本機に買い替え、受信感度を調整するため置く場所を変えたが、横置きだと置けない窓際のスペースだったので…。
【設定の簡単さ】
引継ぎモードにより、Wi-Fiの再設定が不要となり、引っ越し後すぐに既存設定のスマホやノートPCに接続でき楽できた。
その他、SSIDの設定変更などを行ったが、いまのところ面倒な設定はない。
ただ、ルーター機能は上位のルーターの機能にパスして使うことにしたのでノー評価。
【受信感度】
Wi-Fiの受信感度は、遠方の機器で若干向上した程度だが、それらの機器での通信速度は向上した。
本機の導入後は、本機の置き場所の変更や、アンテナの向きなど感度の調整をした結果、これまで受信感度の対策で配置していた中継器を無くすことに成功した。
【機能性】
様々な機能がついているようだが、今のところ、基本的な機能以外は使っていない。
【速度】
本機は、5GHzで4800 Mbpsなので速度の大幅向上を期待したが、親機そばに置いたメインPC(Wi-Fi 6の子機側)は2600 Mbpsまでの対応であり、性能をフル活用できず、少しだけガッカリした。
ネットは光回線1Gbpsだが、有線(2.5Gbps)でつないでも無線(Wi-Fi 6)でつないでも、以前の環境である有線(1Gbps)や無線(Wi-Fi 5)から、大幅な速度向上はなかった。
それでもメインPCの無線(Wi-Fi 5→Wi-Fi 6)は30から40Mbpsほど速くなった。また、親機から遠方の端末は障壁があっても通信感度が安定しやすい2.4MHzの無線経由だがネット接続は50Mbpsほど速くなった。
若干とはいえ速度が向上したので、メインPCを有線から無線に変更して、親機をメインPCから離して運用するようにした。
結果、メインPCを置いた机と同じ、机に置いていた無線LANの親機がなくなり、机を広く使えるようになった。
ただ、ネットへの接続速度は、有線≫無線という状況は変わらず、大容量のダウンロードが必要なときは、有線で接続しようと考えている。
【他のレビューで頻繁に報告される不安定な不具合について】
購入前から不具合情報について気にしていたが、ファームウェアを3.0.4にすると改善するという記事が多かったので、大丈夫かな〜ぐらいに思って購入した。
メーカー出荷段階で、ファームウェア 3.0.3が入っており2日ほど使ったが、当方の環境では不具合はでなかった。とはいえ、念のため最新版である3.04にバージョンアップした。
購入2週間たった現在でも、不具合には遭遇せず安定運用できている。
【総評】
数年先を見据えた先行投資だったが、以前の親機から、色々な面で改善しているので、大きな満足とまでは言えないが、満足している。
参考になった0人
「AirStation WXR-5950AX12 [チタニウムグレー]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月25日 13:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月23日 09:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月16日 22:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月16日 14:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月12日 07:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月7日 00:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月6日 23:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月15日 04:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月11日 23:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月5日 20:49 |
この製品の最安価格を見る
![AirStation WXR-5950AX12 [チタニウムグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001187338.jpg)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






一般ユーザーにも分かり易い!コスパ良好!
(無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > WRC-1167GS2-B [ブラック])5
鴻池賢三 さん
(無線LANルーター(Wi-Fiルーター))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
