LEADEX III GOLD 750WSUPER FLOWER
最安価格(税込):¥12,773
(前週比:-955円↓)
発売日:2019年 9月14日

レビュアー情報「レベル:自作経験あり」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年9月21日 10:02 [1369922-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
24ピン、CPU補助電源用8ピン、PCI-E用8ピンの3種類のケーブルにそれぞれ2か所コンデンサーが付いており高品質と言われる所以はそれだけでも理解できました
ただ延長ケーブルを使わないと取り回しは苦しいですし好みは別れるところかもしれないですね
ファンの回転数制御も3種類から選択できるようですし使用状況にもよりますが耐久性も期待できそうです
その他のデザインなどは至って普通ですしCPU補助電源用も2本あるのでハイエンドクラスのグラボを使うのでなければ必要十分かなと思います
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月22日 17:50 [1350211-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
とてもシンプルなデザインです。エンボス加工のロゴが格好いいです。
【容量】
Corei9 9900 と GTX1070 で使用しています。
元々 650W の電源を使っており、それでもかなり余裕のある容量でしたが、今後最新のグラボ導入に向けて容量を増やしました。
【安定性】
非常に堅牢で安定しているように感じます。
【静音性】
3つのファンコントロールモードが備わっております。
自分は常時回転モードにしていますが、そもそもの PC にファンの数が多いので気になりません。
【コネクタ数】
十分な数が確保されているので足りなくなることは無いと思います。
初めてのフルプラグイン式電源でしたが、ケーブルを見るだけで何処に挿せばわかるので非常にわかりやすかったです。今まで無駄なケーブルにエアフローを阻害されていたのが大幅に改善しました。
【サイズ】
可もなく不可もなく標準的なサイズだと思います。
【総評】
嬉しかった点として、前の電源はスイッチを入れた時にファンが最高回転数に回ってから落ち着くという動きをしていたので、「ブォン」と勢いのある音がしました。この電源に変えてからその現象が無くなり非常に滑らかな起動になりました。
また3DMarkのスコアも少し上がり、動作に寄与できているのが実感できています。
保証期間も5年ついていて安心できます。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月10日 14:42 [1346401-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
好みが分かれますが、個人的に蝶のマークはあってもオーケー。Super Flower
だから蝶なのか???
色合いも、黒ですが安っぽくは感じません。ファン側を底に向けるのでピカピカ
光る必要もなく、光らせたい方は白い方か、今月出る同社の新製品をお勧めします。
【容量】
RYZEN5 3600にRTX2070super使用で、容量は全然余りますが、余裕を見て
買った方が後々トラブルも少なく、また650Wとの値差も小さい為、750Wと
しました。
【安定性】
お薦め電源でネット検索していた際、安定性・堅牢性の評価で本機メーカーである
Super Flower社が非常に高い評価を受けていると知った為、本機を選択しました。
【静音性】
電源裏スイッチで、ファン起動温度を切り替えられるのはやはり便利です(他電源
でもある機能ですが)。電源は余裕を見て選んでいる為、こちらの使用環境では
非常に静かです。
【コネクタ数】
SATA・ペリフェラル用で3口あり、不足することはないとは思います。
ケーブル長も、ATXのミドルタワーケースの場合、長さ的に問題ありません。
【サイズ】
奥行160mmということでこれは普通ではないでしょうか。
【総評】
ソフマップで12,273円(税込)。ANTEC NeoEco 750 Goldとの2拓でしたが、
フルモジュラーの方が好みの為、本機を購入。電源は、安定性・堅牢性で選べば
間違いは少ないだろうという考えで、効率性を示す80PLUS認証はあまり気にして
いません。壊れにくいというのが一番ではないかと。仮に本機がシルバーやブロ
ンズであったとしても本機を買ったでしょう。
高い電源は手を出せないが、かといって安い電源も不安、更にフルモジュラーが
いい、という方々に是非。Corsair社のRMシリーズを選んでいる方々にも、一度
手に取ってみて欲しい電源ですね(個人的にCorsair社の帆のマークが好きですが)。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月4日 10:13 [1344251-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
コルセアのと比べると少々安っぽいデザインですが殆ど見えなくなるので気にはなりません。
【容量】
自分で必要だと思われる容量の電源を購入しているので不満はありません。
【安定性】
とても安定して動作しております。
【静音性】
セミファンレスモードも選べるのでとても静音性は高いと思います。ファンが回転しても気にならない程度です。
【コネクタ数】
必要十分で当方の環境ではそこそこ余りました。
【サイズ】
もう少し短いほうが良かったですが、このクラスですと標準レベルの寸法ですね。
【総評】
RM650xを5年近く使用したので買い替えました。
買い替えのキッカケとしては特価で手に入れたVEGA56を余裕を持って使用するために購入したようなものです。
推奨では650wでも間に合う感じでしたが念の為100w上乗せして購入しました。
電源そのものの質が高そうだったのでまた複数年使用していこうと思ってます。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月2日 09:42 [1297667-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
Corsair RM650x(2018)を使っていましたが、ゲームで負荷のかかった状態でもファンが回らなくなり、ケースの電源部分がかなり熱くなる状態になってしまいました。
修理にだすにも替えの電源はなく、本製品に買い替えすることにしました。
これを選択したのは、ちもろぐさんのサイトの記事(https://chimolog.co/bto-best-psu/)を読んだのと、5chの電源スレで評判がよさそうだったから、です。
TSUKUMOのオンラインショップで、税込\12,980で購入。
注文した二日後には届きました。
この製品の一番の特徴は、三つのファンの制御モードを後ろのハードスイッチで切り替えできること。モード0と1は、以下の温度になると低速RPMで回転し始めます。私はモード1で運用中。
モード0 : 62 〜 68度
モード1 : 42 〜 48度
モード2 : 常時回転
使い始めてまだ日が浅いですが、安定して動作していて、ファンの音も静かで満足しています。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
(電源ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
