GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3 レビュー・評価

2019年 9月13日 発売

GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3

  • 7本のヒートパイプと140mm径デュアルファンを備えたサイドフロー型CPUクーラー。TDP 280Wまで対応する。
  • 7本のヒートパイプを備えたヒートシンクに2層のファンブレードを備えた140mm径デュアルファンを装備。静音かつ最大2.5m3/分までのエアフローを実現。
  • 高精度に研磨された銅製ベースにより、CPUとフィットし、効率的に熱を吸収することができる。
GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥― (全国16店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ:サイドフロー型 幅x高さx奥行:161x165x140mm TDP:280W GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※「Intel LGA1700」ソケットについて、リテンションキットにて対応する製品になります。
出荷時期によりリテンションキットが付属していない場合がありますので、ご購入の際は購入店舗にてご確認下さい。

ご利用の前にお読みください

  • GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3の価格比較
  • GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3の店頭購入
  • GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3のスペック・仕様
  • GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3のレビュー
  • GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3のクチコミ
  • GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3の画像・動画
  • GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3のピックアップリスト
  • GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3のオークション

GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3DEEPCOOL

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 9月13日

  • GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3の価格比較
  • GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3の店頭購入
  • GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3のスペック・仕様
  • GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3のレビュー
  • GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3のクチコミ
  • GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3の画像・動画
  • GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3のピックアップリスト
  • GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3のオークション
ユーザーレビュー > パソコン > CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3

GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.78
(カテゴリ平均:4.37
レビュー投稿数:25人 (試用:1人)
  1. 3 0%
  2. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.46 4.41 -位
冷却性能 冷却性能は十分か 4.78 4.48 -位
静音性 動作音は静かか 3.91 4.24 -位
取付やすさ サイズは適切か、取り付けやすいか 4.30 3.73 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「重視項目:スペック重視」で絞込んだ結果 (絞込み解除

kemokoさん

  • レビュー投稿数:29件
  • 累計支持数:58人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
0件
13件
グラフィックボード・ビデオカード
0件
8件
イヤホン・ヘッドホン
7件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
冷却性能5
静音性5
取付やすさ3

CPUを5600Xから5900Xに換装するにあたり、クーラーも虎徹では間に合わなくなり交換。
空冷の最強クラスとなるとNH-D15との二択になるかと思いますが、ケースの窓から見えるASSASSIN IIIのメカメカしさはたまりませんね。
冷却性能も申し分なく、これ以上を求めると水冷になってしまいます。音もかなり静かで満足しています。
取り付けは面倒ですが、手順を紹介しているサイトや動画が沢山あるので問題ないでしょう。
デカすぎるので、メモリの高さやケースの寸法をしっかり調べてから買わないと取り付けられない可能性があるので注意。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

やまなみ@VRC&CVRさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPUクーラー
1件
0件
SSD
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
冷却性能5
静音性5
取付やすさ4

でかい、そして重い!
物量投入型の設計を極めた、空冷最強といってよいCPUクーラーです。

メモリーがヒートシンクなしの最低限の高さのもの以外は、確実にフロントファンに干渉します。

とはいえ、ファンの位置を若干持ち上げればいいので、持ち上げてCPUクーラー高さが上がる分を考慮して、ケースは搭載可能なCPUクーラー高さをちゃんとスペック表で読んで、余裕を持って選べば大丈夫です。

CPUファンを高性能なものに交換できます。120mmの穴位置で140mmのモデルの中から、より性能の高いものを選びましょう。
サイズのKAZE-FLEX 140mm PWM KF1425FD18-Pが、風量・風圧ともに付属のファンより大きく、なおかつ騒音値も低いです。しかもケースファンの中でもリーズナブルなので、とてもおすすめです。

比較製品
サイズ > KAZE-FLEX 140mm PWM KF1425FD18-P
レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

lapi0920さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPUクーラー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
冷却性能5
静音性4
取付やすさ4

Ryzen 7950Xを購入し、対応TDPからして運用可能そうと判断し迷いながら購入。
実際に使ってみるとよく冷え、7950Xも十分パフォーマンスを発揮できます。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ごまみそずいずいさん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:159人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

CPU
4件
13件
ケースファン
5件
0件
CPUクーラー
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
冷却性能5
静音性4
取付やすさ4

初自作以来1年半ほど使用しましたが、わけあって簡易水冷に換装したので、これを機にその使用感などをレビューしようと思います。

【基本構成】
クーラー以外にも所々換装したのですが、以下はアサシンを取り付けていた当時の構成です。

CPU:AMD Ryzen 9 5900X BOX
GPU:玄人志向 GALAKURO GAMING GG-RTX3080-E10GB/TP/LHR
M/B:MSI MEG X570 UNIFY
RAM:センチュリーマイクロ CB16G-D4U3200H(16GB×2)
ROM:Seagate FireCuda 530 (1TB)|Sandisk Ultra M.2 1TB|サムスン 870 EVO MZ-77E2T0B/IT|Western Digital WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
PSU:SUPERFLOWER LEADEX V PLATINUM PRO 1000W
CASE:Define 7 Compact TG FD-C-DEF7C-04 [ホワイト/クリア]
FAN:Deepcool CF120 PLUS|サーマルライト TL-B12-W|サイズ KAZE FLEX 120 WHITE|Deepcool GAMER STORM TF120 S WHITE

【デザイン】
購入した当時のDeepCoolは、武骨なデザインで冷却第一というところがあり、これはこれで私は好きですが、現在のより洗練されたDeepCoolの空冷を見てしまうと、一般的には少し劣っているように見えてしまうと思います。
ただ、繰り返しますが冷却第一の見た目も私は好きなので、少し甘めに☆4としました。

【冷却性能】
抜群です。この製品自体も当然CPUの冷却に優れているのですが、簡易水冷に換装してから気づいたのですが、これ以外のケースファンの配置をうまく工夫することによって、最終的には280mmの簡易水冷の冷却性能と同等ぐらいになっていました。周囲の環境によってさらに力を発揮するのは強すぎます。
各種レビューを見ても冷却性能は空冷として頭一つ抜けているので、5000番台のRyzen9ぐらいであれば十分冷やしてくれます。

【静音性】
上記の冷却性能から見ればかなり健闘している、と言えると思います。ただ絶対的な音量としてはフル回転時にはそこそこあります。ただ、140mmファンなので回転数も120mmのファンよりかなり抑え目と言え、それゆえにCPUファンの音自体が目立ってしょうがない、ということにはなりません。これも少し甘めではありますが☆4とします。

【取付やすさ】
空冷としては相当親切で、リテンションキットの設置にはドライバーがほとんどいりません。ただ、ほぼ唯一の弱点として、タワー自体の高さがあってケースに干渉する場合がありそれを気にしながら作業しなければならないというものがあるため、☆4としました。

【総評】
前評判通りの空冷最強ぶりを発揮してくれました。特にそのことが感じられたのは、中負荷時よりは高負荷時でした。5900XのマルチはシネベンチR23を10分間、夏場で回して最大78℃で、80℃に達することは1年半一度もありませんでした。
反応も良く、負荷が軽くなってからもすぐに40度前半にまで下がり、そこからゆっくりと30℃台にまで落ちていきます。
ケースの幅に余裕さえあれば、よほどの発熱のCPU出ない限りはアサシンで十分です。水冷と違って故障個所も少ないので、360mm水冷が必要となる状況にならない限りはこのクーラーで大丈夫というところからクーラーを何にするか考えるのが冷却面では正着となると思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

忘れっぽい石さん

  • レビュー投稿数:308件
  • 累計支持数:389人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

キャットフード
51件
0件
液晶テレビ・有機ELテレビ
3件
30件
サウンドカード・ユニット
5件
14件
もっと見る
満足度5
デザイン4
冷却性能5
静音性3
取付やすさ5

PC内部での設置の状況

Cinebench R23でのしばき後の温度の状態

長尾製作所の「SS-NVGASTAY-L」を改造して使って支えてる状況

【デザイン】
ツインタワーのヒートシンクの
加工がしっかりした造りで
これは良いものだと思いました。

ファン取り付け後にしても
PC内部で見栄えの良いデザインだと思います。


【冷却性能】
これは凄い。

画像を貼りましたが、
Cinebench R23で30分しばいた状態で測定

環境は室温17℃で、
CPUはi7 12700Kでリミッター解除状態
ケースはDefine R5

そして吸気前面14cm2つ、底面12cm1つ、
排気上面14cm1つ、背面14cm1つで
これらはケース付属ファンコンや、
マザボのBIOS上のサイレントモード設定でゆるゆる回転の状態。

CPUグリスは、猫グリス(SMZ-01R-01)を使用でこの冷え。
およそ77℃くらいで収まってる。

PCケースがいわゆる静音型、
つまり窒息ケースに該当する部類ですが
ケースを閉めた状態でも十分冷えます。


画像では出してはいませんが
別室での計測でも
室温20℃でも80℃ほどで収まってました。

なおケースを解放した素組み状態では
室温22℃で78℃程だったので
それなりに閉め切ったケースの影響は受けてはいます。


一方で室温17℃でケースに入れた状態で
CPUファンの回転数を常時25%の速度、
つまり480回転程度に抑えた状態で測定したら
90℃くらいまで上昇したり。

i7 12700Kでリミッター解除状態では
常時低速回転運用は、このクーラーでは厳しいでしょうね。
今の季節ならともかく、
夏だとほぼベンチマークソフトは通らないでしょうね。

もっとも、これはベンチマークソフトに限るからの話であって
一般的なアプリでは、
そこまで熱が上がるわけでも無いと考えると、
それ程心配する必要は無いのかも。

またリミッター解除自体が特別な運用ですからねえ。
BIOS上での通常設定でなら、別段問題ないでしょうね。


【静音性】
リミッター解除でCinebench R23はうるさいですが
同じ環境で、
「FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマーク」程度だと
全然問題なく音は静かだとは思う。

なお、うるさい状態の時は結構な音がします。

静音PCケースであるDefine R5を使っていてなお、
五月蠅い音がしているなあと感じる程度には。

まあ、厳しいベンチマークだから五月蠅い音が出てるだけで
平時には、そんなに五月蠅くは無いんで
全然OKです。


【取付やすさ】
やり方は容易と言って過言じゃ無いかなあ

今回、i7 12700Kに取り付ける際
LGA1700用のリテンションキットを用意しましたが

取り付け時は、あっさり終わりました。

とにかくネジを締めるのが容易だし、
限界まで、締め付けるって事もない。

またファンの取り付け金具も、
コツをつかめば簡単と言った具合。
ファンの位置も狙ったところに
しっかり配置出来ると思います。

説明書には日本語の文字は無かったですが
絵をしっかり見れば、やり方はわかると思います。

あと製品付属のドライバーは
結構良い品で感動しました。

先が磁石付きで長く、
またしっかりした造りなので扱いやすく
割と重宝する品かも。


【総評】
i7 12700Kを買うとなった際
CPUの発熱具合を、各種のサイトやら
自作系Youtuberの皆様の動画を見て、情報を集めて

これ空冷クーラーで運用するには
それなりのが必要になるぞと言うことで
色々考えた上で、この製品を選びました。

同社の新製品のAK620でも良かったのですが
出来る限り発熱には余裕を持たせたい考えから
結局はこれを選びました。

なお水冷クーラーは、はじめから選択肢には無かったです(笑)

購入は2月27日で
アマゾンで限定タイムセールもあって
大体8000円くらいで購入。

販売はアマゾン直販ではなくDEEPCOOL JPさんですね。

その時、同じくDEEPCOOL JPさんが販売している
「DEEPCOOL 1700(ASSASSIN) CPU クーラーブラケット
LGA1700 CPUクーラー用 ネジ固定 変更キット 」も購入し
ページの説明書きにあるとおり、キットの返金処理をしてもらってます。

商品到着後に連絡したら返金処理は迅速でした。
改めて「DEEPCOOL JPさん」には感謝を。


最後に
色々と書き連ねた
長文の感想ではありますが
ご参考になられれば幸いです。


追加
クチコミの方に書いたけど
気休め程度の処置として「SS-NVGASTAY-L」を使って
支えてたり。

まあ片側からだけの支えなんで
満足はしてないけど
DIYかなんかで、より創意工夫は可能かとは思ったり。

「SS-NVGASTAY-L」は足場の固定が強力な磁石なんで
流用するには良かった。
クーラーの重さで心配な方はご参考になれば。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった8人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

黒うさあんさん

  • レビュー投稿数:64件
  • 累計支持数:194人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

SSD
5件
1件
ケースファン
5件
0件
CPUクーラー
3件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
冷却性能5
静音性4
取付やすさ3

簡易水冷と迷いましたが、こっちにしました。
液漏れ怖いとか思ってる僕のような人はハイエンド空冷をオススメします。
(温度差もそんな大差ないらしいので)

【デザイン】
巨大でゴツくてハイエンドって感じで大好きです。

【冷却性能】
超冷えます。VRゲームやってますが70度以上いきません。
でも自分のは数年前のミドル帯のCPUなので参考にならないかもw

【静音性】
普通です。低負担時は基本静かで高負担時は当然うるさくなる。
ゲーム中ならグラボファンでかき消されるので気にすることはない。

【取付やすさ】
他の空冷クーラーに比べたら意外と簡単でした。
巨大だから難しいということはなかったです。
虎徹のほうがムズいですw
といっても初めての方とかは難しいと思うので、説明書をしっかり読みそれでも難しいのであれば動画を見ながらやってみることをオススメします。

【総評】
買って正解でした。これからもずっと使い続けるでしょう。
intel12世代のソケットに既に対応済みで、今後新ソケット出ても使い続けられるのがいいですね。(ただし別途キット購入必須)

※追記
今買うなら同社製のAK620をおすすめします
約7000円でAssassin3とそこまで大差のない性能(らしい)です。(若干アサシンが有利)
Assassin3買った俺涙目(ノД`)シクシク

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった8人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

股太郎侍さん

  • レビュー投稿数:265件
  • 累計支持数:1383人
  • ファン数:15人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
29件
663件
デジタル一眼カメラ
12件
320件
レンズ
11件
184件
もっと見る
満足度5
デザイン4
冷却性能5
静音性5
取付やすさ4

【デザイン】
いかついけど、これぞCPUクーラーってデザイン

【冷却性能】
Ryzen9 5900Xが何ら問題なく定格運用できています。
室温18度の時、アイドル時40度ぐらい

【静音性】
FAN2つあるわりに静かです。

【取付やすさ】
付属のプラスドライバーを使えば、結構楽です。
ただしケースやM/Bによっては干渉したり、取り付けが難しいかも。
ASUS TUF-GAMING X570-PLUSでは、メモリと外側のFANが干渉します。
若干FANを上へずらせば取り付け可能でした。

【総評】
Ryzen7 3700X(+超天)からRyzen9 5900Xに装喚する際に導入しましたが
さすが空冷タイプのCPUクーラーでは再挙クラスの製品の一つ。
Ryzen7 3700X(+超天)の時よりアイドル時の温度が下がりました。

付属のプラスドライバーは本品の取り付け以外にも、普通にPC製作に
非常に役立ちます。M/Bのネジ止めなどで特に。
また、FANを引っ掛ける為の金具が3つ付いています(付属FANは2つ)
ケースやM/B次第ですが、最大3つ取り付けが可能です。
(付属の電源分岐コネクタは2WAYなので、別途3WAYのものを用意する必要も)

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

グリフォンJ9さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPUクーラー
1件
0件
電源ユニット
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
冷却性能5
静音性4
取付やすさ5

【デザイン】
一般的なツインタワータイプのデザインです。
しかし、クーラーの高さは要注意です。

【冷却性能】
空冷としてはよく冷えます。

【静音性】
人によっては、ウルサイと言う人が入るようですが。
個人的には、問題なしです。

【取付やすさ】
取り付やすいと思いますが。

【総評】
intel 12世代CPUには対応リテンションが付属しているか、チェックが必要です。
私の購入したものは、付属していませんでした。代理店店に連絡して入手しました。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

すていぶさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:28人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
0件
CPU
1件
0件
CPUクーラー
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
冷却性能4
静音性3
取付やすさ4

【デザイン】
黒と銀の配色なので間違いないです。
でかい。かっこいいです。冷える。
【冷却性能】
ぶっちゃけまあまあです。
Ryzen9 5900xを使ってますが、ゲームをやるとすぐ90度付近まで上がります。(ファン全開でこれです)
逆にcineBenchで使用率100%にしているときは70度弱をキープしてくれます。
熱々CPUを使っている方は注意が必要かもしれないです。(CPUの制御ソフトで温度を下げると普通に使えます)
付属のグリスの冷却性能は普通くらいです。
しかし硬い…半年くらい使ったところでグリスを塗り替えようと思ったのですが、クーラーのネジを緩めただけでCPUがスッポンしました。
クーラーと見事にくっついてしまい、無理矢理とったら勢い余ってCPUが吹っ飛んでいき床に落としてしまいました()
そんなことをしたのにも関わらず動き続けるRyzenさんには感服しました。
とにかくグリスが固いので注意が必要です!
【静音性】
ファン全開にするとやはりうるさいです。
ただその分冷えているのかなと言う感じはします。
【取付やすさ】
ねじが本体と一体になっているので、この上なく取り付けやすかったです。
長いドライバーも付属していますし、ネジの先にバネもついているので締め過ぎてしまうこともないと思います。
【総評】
でっけえです。
でかすぎてケース(私はミドルタワー)のサイドパネルが閉まりませんでした。
それくらいでかいです。
CPUにもよりますが、空冷の中ではかなり冷える方だと思います。
TDP3桁のCPUなど使わなければ十分だと思います。
付属品も豊富でドライバーやグリス、塗り広げるカードなど色々入ってました。
メモリとも干渉するのでファンを少し上にずらせるようになっている点も良いと思いました。
ただグリスが噛んでから放置したガム並みに固いので気をつけてください。クーラーからCPUを外すときはベットの上でやりましょう(勢いよく吹き飛ぶので壁にクッションとか置いた方がいいかもしれないです)

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

(たじ)さん

  • レビュー投稿数:93件
  • 累計支持数:242人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

SSD
5件
18件
マザーボード
7件
0件
PCケース
6件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
冷却性能5
静音性5
取付やすさ5

【デザイン】
いかにも冷えそうと言うデザインで、いいと思います。

【冷却性能】
空冷最強レベルという事で、i9-10900kに使用していますが、
通常の使用では、全く問題なく冷えています。

【静音性】
FANが2個ですが、全くうるささは感じないので、問題ないです。

【取付やすさ】
大型クーラーの割にはかなり簡単な方だと思います。
FANの位置を少しずらせば、メモリーへの干渉もないです。
グリースは、付属の物は使わず、別途購入した物を使いました。

【総評】
価格も1万円前後とお手軽な割に、よく冷え、取付も簡単で大変満足です。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

スカエボさん

  • レビュー投稿数:87件
  • 累計支持数:240人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
3件
237件
デジタル一眼カメラ
1件
186件
ノートパソコン
6件
68件
もっと見る
満足度5
デザイン5
冷却性能5
静音性5
取付やすさ4

Core i9 10900K
それ用に購入しました。

NH-D15と悩んだ結果、光るファンに変えたい願望が有りましたのでこちらを選択しました。
「KAZE-FLEX 140mm RGB PWM KF1425FD18R-P」のファンに変更し使用してますが良い感じです。
ベンチマーク等で負荷をかけてみましたが十分に冷えてます。

本体が大きい分仕方のないことですが、大き目のヒートシンク付きのメモリー装着には干渉しそうですので要注意です。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

yoshihiro55さん

  • レビュー投稿数:119件
  • 累計支持数:431人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
18件
液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
18件
スピーカー
7件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
冷却性能5
静音性4
取付やすさ5

   

   

【デザイン】
昨今の高クロック、多コアのCPUを冷やすためなので
ヒートシンク、ラジエーター部分含め非常に大きい
最低でもATXが入るサブタワークラスのケースで無いと収まらないでしょう
購入時は自身のケースサイズを要確認!!
サイズさえ許せば銅にメッキ処理された本体他非常に纏まりのあるデザインです。

【冷却性能】
280Wクラスを空冷で冷やすと謳うだけあり、非常に良く冷えます
RYZEN7-3800X(定格3.9Ghz、8コア16スレッド)をOCで4.45Ghzで運用してますが
室温30℃近くても落ちることなく,cinebenchr15及び20を走らせても74℃程度までしか上がりません。

【静音性】
ファン2機が140mmで冷却してるので回転数も抑えられて静かですが
高負荷掛けるとそれなりに音がします。気にはならないレベルですが・・・

【取付やすさ】
AMD、Intelの各世代のCPUほぼ全て対応しており、マニュアルも図解で指示されてるので
取付は簡単、初めてでも15分程度あれば取付可能でしょう

【総評】
当たり前ですが冷却に振っている為、デカイ、重い(1kg超え)マザボが心配になるレベルに
大きいですが、相応に良く冷えます。
機能を下げてでも静音化したい人の為にファン回転を下げるケーブルも付属
更に、CPUグリスもかなり多めの奴が付属してます。
大きいがゆえに取り付け方によってはグラボと干渉しそうになったり
背の高いヒートシンク付きメモリと干渉したりと取付には創意工夫が必要です。
それさえクリアすれば簡易水冷に負けない非常に優れた空冷クーラーです。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

M.Kanohさん

  • レビュー投稿数:87件
  • 累計支持数:412人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
13件
73件
グラフィックボード・ビデオカード
9件
42件
スマートフォン
1件
39件
もっと見る
満足度5
デザイン5
冷却性能5
静音性3
取付やすさ5

【デザイン】
かなりよい。ライバルはnoctuaのNH-D15であるため、デザイン性はこちらの方に軍配があがる。

【冷却性能】
CPUクーラー自体の性能は、NH-D15といい勝負。もしかしたらASSASSIN IIIのほうに軍配があがるかも。
ただし、CPUファンはやはりnoctuaに軍配があがる。(レベルが違う)
noctuaのNF-A14やA15がASSASSIN IIIに取り付けできれば、おそらく空冷界最強、、、となるはずなのだが、残念ながら取り付けは不可。(クリップのサイズが合わない)
ファンにこだわるなら、noctuaのNF-A12x25あたりを3つ取り付ければ、かなりの戦力になる。

【静音性】
ここがnoctuaと比較してダメなところ。静音性は低め。

【取付やすさ】
悪くない。専用のスタンドを組み上げて取り付ける必要があるのは手間だが、しっかり固定できてよい。
ASSASSIN IIIほどの重量級になると、スタンドがしっかりしていないとマザーボードに過度な負荷がかかるので、これぐらいしっかりしたもののほうが個人的には好き。

【総評】
空冷界最強のNH-D15の対抗馬として生まれた良い製品。
値段はASSASIN IIIのほうがお安めなため、値段を気にする場合は、こちらのほうが良い。
下手に性能が高くない簡易水冷を買うよりも、圧倒的に冷却性能は上。
私はRyzen9 3900XとRyzen9 3950Xのマシンにそれぞれ取り付けていますが、全く問題なく冷却できている。
ただし、NH-D15と同じく大きいCPUクーラーなので、ケースには注意。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

エルナイトさん

  • レビュー投稿数:110件
  • 累計支持数:472人
  • ファン数:9人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
5件
857件
デジタル一眼カメラ
2件
17件
CPUクーラー
4件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
冷却性能5
静音性4
取付やすさ4
   

アサシン3の3連ファンのセンターにKAZE-FLEXをセットしました。

   

使っているPCは結構古く、p9x79-proにi7-3930Kを付けていまして、クーラーは初代虎徹です。

Prime95でテストすると4GHzで77℃くらいでしたが、ASSASSIN IIIでは4.2GHzでも68℃とクロックを上げてもかなり温度が下がりました。

同クロックだと10℃以上違いそうですね。

LEDが無いのも寂しいかなと、サイズのKAZE-FLEX 140mm RGB PWMを1個買って取り付けました。

KAZE-FLEXは右回転なので、二重反転の効果も期待したのですが、1-2度下がったかも知れませんが誤差の範囲のような気もします。(笑)

折角ファンクリップが3台分付属しているので、KAZE-FLEXをセンターにして左回転-右回転-左回転のトリプルファンにしてみましたが、誤差以上の効果はありませんね。(笑)

現在は、LEDが良く見えるようにトップにKAZE-FLEX、センターに純正ファンのダブルにして余ったファンはファンが壊れた時用の予備にしました。

取り付けですが、ファンクリップの取り付け時にグラボを外した程度で、私のPCだとX79なのでバックプレート不要ですから簡単に取り付けられました。

静音性ですが、ストレステストなどすればファンが高回転になるのでうるさいですが、普通に使う分には純正ファンが850rpmくらいでKAZE-FLEXが950rpmくらいなので静かですね。

もっとも、この辺りはファンコントローラーの設定で決まるわけで人によって違うのでしょうね。

あと、注意点はメモリがヒートシンク付きだとその分トップファンの取り付け位置が高くなってしまうので、PCケースに収まるか調べてから購入した方が良いです。

私の場合は収まりがギリギリだったので、メモリのヒートシンク外しました。(笑)

i7-3930Kだと定格で3.2GHz、ターボで3.8GHzですが、クーラーを変えたので4.5GHzでも問題なさそうです。まあ、あまり頑張って壊しても困るので安全を考えて4.2GHzで使う事にしました。

定額給付金が入ったら、Ryzen-3900Xかi9-10900K辺りで組み直そうかと思っているのですが、もう少し価格が下がるまでは3930Kで辛抱ですね。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

キンちゃん1234さん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:196人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

CPU
5件
1353件
デスクトップパソコン
0件
547件
マザーボード
1件
464件
もっと見る
満足度5
デザイン4
冷却性能5
静音性5
取付やすさ5

追加データーです。

9900K機ですが自己満足で 2666を3200にOCしてメモリー使ってましたが〜
安くなってるので 3600MHzのメモリーに交換(効果は全く無い、体感もゼロですけど。)

先頭のファンを取り外して・・クーラーはずさないで交換できるかやってみた。
すこし 窮屈ではありますが、取り付けたままで メモリーの交換もできました。
非常に 考えられていると つくづくと思いましたよ。


某サイトでNH-D15を圧倒するって感じの提灯記事がありましてね。
私は空冷クーラーは結構使ってまして〜
どう考えてもあり得ないデーターを出していたので・・。

一丁 自分で検証してやろうじゃないの。
って事で購入です。

NH-D15 R1 アルテミット 両方保有してますしね、サイズでは 忍者5も使用中。
比較するクーラーは多数所持並びに〜使用中ですんで 検証は楽勝です。

とにかく爆熱にしないと ハイエンドのクーラーは真価が出ない。
って事で、手持ちで一番発熱力の高い(大笑い)9900Kを5200MHzにOCして検証しました。

9900K機に搭載中のNH-D15で、データー取って取り外し。
これを取り付けたんですが〜 非常に考えられていて 他の製品の取り付けづらい所が解消されている。
バックパネルも キッチリと組み立てれて〜ずれない。

CPUクーラーを取り付ける二本のサイドバーも方向も表示されていて迷わない。
クーラ本体の取り付けも ど真ん中に大きく開いた所で ネジがはっきりと見えるので楽勝。

ファンの取り付けも、サイズとかのように・・きつくない、スコンとピンが入る。
ツインタワーの真ん中の部分もね、他のツインタワーだと 狭くてファンを入れるのに・・ひと手間かかる。
これは 広く取ってあるので、全く楽に真ん中にファンを付けれる。

いろんなCPUクーラー組み込んできたけど、非常に良く考えて 楽に組めるようにできてます。
これは 最高レベル。

冷却も、しっかりしてる、NH-D15と全く同じ数値が出た。
52倍OCの9900Kを ファン設定silentで・・CINE20でMAX80℃ (室温10℃)
ファン回転数 1160RPM わずかに 風切り音が聞こえる程度で収まってますね。
ファンの音は・・NH-D15が静かですけど、まぁ ベンチ時でも非常に静かと 言ってよいと思う。

価格がNH-D15とでは こっちが安い事をかんがえると はるかにお買い得ですね。
取り付けも NH-D15は癖がある。

某サイトの圧倒的にアサシン3が冷えるってのは はじめっから眉唾ですけど。
ほぼ 同等の冷却ってのが実際のデーターですね。

空冷の最強って言えば かならず出てくるのが NH-D15です。
私も実際に持って使ってます。
これと 全く同等の冷却が出来て ファン回転数も絞って無音に近い状態でキープできるのは〜
これまた NH-D15と同等ってことで つまりは 最強って事ですよ。

R1 ULTIMATE V2 NH-D15 アサシン3 ここらが現状 最強と言われる空冷クーラー。
R1は私のデーターでは NH-D15に届かなかった。
それに R1 ULTIMATE V2は 若干ウルサイです。

静音性 冷却性 どちらも 同価格帯のR1 ULTIMATE V2よりは 私のデーターではアサシン3が良いですね。

それなりに予算を出せて 重量級の ちょっと カッコよいクーラーって選択なら これがコスパ最強ですね。

少々のOCでも 十分に耐えて、しっかり冷やしてくれます。
なによりも 一番素晴らしいのは 組みつけが 非常に考えられていて楽です。

はじめて 重量級の空冷クーラーってなら これが一番間違いないと太鼓判推しておきますよ。

9900Kで今 50倍(5000MHzで使用中) NH-D15と全く同等に CINE20回しても60℃台で冷却してくれております。
NH-D15より 優れてるとは言えないが、同等で価格は安く・・組みつけは非常に楽。
良いのじゃないかな?








比較製品
noctua > NH-D15
レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった34人(再レビュー後:31人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
DEEPCOOL

GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 9月13日

GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3をお気に入り製品に追加する <491

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[CPUクーラー]

CPUクーラーの選び方ガイド

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(CPUクーラー)

ご注意