GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3 レビュー・評価

2019年 9月13日 発売

GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3

  • 7本のヒートパイプと140mm径デュアルファンを備えたサイドフロー型CPUクーラー。TDP 280Wまで対応する。
  • 7本のヒートパイプを備えたヒートシンクに2層のファンブレードを備えた140mm径デュアルファンを装備。静音かつ最大2.5m3/分までのエアフローを実現。
  • 高精度に研磨された銅製ベースにより、CPUとフィットし、効率的に熱を吸収することができる。
GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥10,890

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥10,890

ドスパラ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥10,890¥11,000 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥― (全国19店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ:サイドフロー型 幅x高さx奥行:161x165x140mm TDP:280W GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※「Intel LGA1700」ソケットについて、リテンションキットにて対応する製品になります。
出荷時期によりリテンションキットが付属していない場合がありますので、ご購入の際は購入店舗にてご確認下さい。

ご利用の前にお読みください

  • GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3の価格比較
  • GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3の店頭購入
  • GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3のスペック・仕様
  • GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3のレビュー
  • GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3のクチコミ
  • GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3の画像・動画
  • GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3のピックアップリスト
  • GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3のオークション

GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3DEEPCOOL

最安価格(税込):¥10,890 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 9月13日

  • GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3の価格比較
  • GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3の店頭購入
  • GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3のスペック・仕様
  • GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3のレビュー
  • GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3のクチコミ
  • GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3の画像・動画
  • GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3のピックアップリスト
  • GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3のオークション
ユーザーレビュー > パソコン > CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3

GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.77
(カテゴリ平均:4.37
レビュー投稿数:24人 (試用:1人)
  1. 3 0%
  2. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.43 4.40 -位
冷却性能 冷却性能は十分か 4.77 4.48 -位
静音性 動作音は静かか 3.86 4.23 -位
取付やすさ サイズは適切か、取り付けやすいか 4.36 3.72 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

忘れっぽい石さん

  • レビュー投稿数:304件
  • 累計支持数:385人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

キャットフード
49件
0件
液晶テレビ・有機ELテレビ
3件
30件
サウンドカード・ユニット
5件
14件
もっと見る
満足度5
デザイン4
冷却性能5
静音性3
取付やすさ5

PC内部での設置の状況

Cinebench R23でのしばき後の温度の状態

長尾製作所の「SS-NVGASTAY-L」を改造して使って支えてる状況

【デザイン】
ツインタワーのヒートシンクの
加工がしっかりした造りで
これは良いものだと思いました。

ファン取り付け後にしても
PC内部で見栄えの良いデザインだと思います。


【冷却性能】
これは凄い。

画像を貼りましたが、
Cinebench R23で30分しばいた状態で測定

環境は室温17℃で、
CPUはi7 12700Kでリミッター解除状態
ケースはDefine R5

そして吸気前面14cm2つ、底面12cm1つ、
排気上面14cm1つ、背面14cm1つで
これらはケース付属ファンコンや、
マザボのBIOS上のサイレントモード設定でゆるゆる回転の状態。

CPUグリスは、猫グリス(SMZ-01R-01)を使用でこの冷え。
およそ77℃くらいで収まってる。

PCケースがいわゆる静音型、
つまり窒息ケースに該当する部類ですが
ケースを閉めた状態でも十分冷えます。


画像では出してはいませんが
別室での計測でも
室温20℃でも80℃ほどで収まってました。

なおケースを解放した素組み状態では
室温22℃で78℃程だったので
それなりに閉め切ったケースの影響は受けてはいます。


一方で室温17℃でケースに入れた状態で
CPUファンの回転数を常時25%の速度、
つまり480回転程度に抑えた状態で測定したら
90℃くらいまで上昇したり。

i7 12700Kでリミッター解除状態では
常時低速回転運用は、このクーラーでは厳しいでしょうね。
今の季節ならともかく、
夏だとほぼベンチマークソフトは通らないでしょうね。

もっとも、これはベンチマークソフトに限るからの話であって
一般的なアプリでは、
そこまで熱が上がるわけでも無いと考えると、
それ程心配する必要は無いのかも。

またリミッター解除自体が特別な運用ですからねえ。
BIOS上での通常設定でなら、別段問題ないでしょうね。


【静音性】
リミッター解除でCinebench R23はうるさいですが
同じ環境で、
「FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマーク」程度だと
全然問題なく音は静かだとは思う。

なお、うるさい状態の時は結構な音がします。

静音PCケースであるDefine R5を使っていてなお、
五月蠅い音がしているなあと感じる程度には。

まあ、厳しいベンチマークだから五月蠅い音が出てるだけで
平時には、そんなに五月蠅くは無いんで
全然OKです。


【取付やすさ】
やり方は容易と言って過言じゃ無いかなあ

今回、i7 12700Kに取り付ける際
LGA1700用のリテンションキットを用意しましたが

取り付け時は、あっさり終わりました。

とにかくネジを締めるのが容易だし、
限界まで、締め付けるって事もない。

またファンの取り付け金具も、
コツをつかめば簡単と言った具合。
ファンの位置も狙ったところに
しっかり配置出来ると思います。

説明書には日本語の文字は無かったですが
絵をしっかり見れば、やり方はわかると思います。

あと製品付属のドライバーは
結構良い品で感動しました。

先が磁石付きで長く、
またしっかりした造りなので扱いやすく
割と重宝する品かも。


【総評】
i7 12700Kを買うとなった際
CPUの発熱具合を、各種のサイトやら
自作系Youtuberの皆様の動画を見て、情報を集めて

これ空冷クーラーで運用するには
それなりのが必要になるぞと言うことで
色々考えた上で、この製品を選びました。

同社の新製品のAK620でも良かったのですが
出来る限り発熱には余裕を持たせたい考えから
結局はこれを選びました。

なお水冷クーラーは、はじめから選択肢には無かったです(笑)

購入は2月27日で
アマゾンで限定タイムセールもあって
大体8000円くらいで購入。

販売はアマゾン直販ではなくDEEPCOOL JPさんですね。

その時、同じくDEEPCOOL JPさんが販売している
「DEEPCOOL 1700(ASSASSIN) CPU クーラーブラケット
LGA1700 CPUクーラー用 ネジ固定 変更キット 」も購入し
ページの説明書きにあるとおり、キットの返金処理をしてもらってます。

商品到着後に連絡したら返金処理は迅速でした。
改めて「DEEPCOOL JPさん」には感謝を。


最後に
色々と書き連ねた
長文の感想ではありますが
ご参考になられれば幸いです。


追加
クチコミの方に書いたけど
気休め程度の処置として「SS-NVGASTAY-L」を使って
支えてたり。

まあ片側からだけの支えなんで
満足はしてないけど
DIYかなんかで、より創意工夫は可能かとは思ったり。

「SS-NVGASTAY-L」は足場の固定が強力な磁石なんで
流用するには良かった。
クーラーの重さで心配な方はご参考になれば。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった8人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

yoshihiro55さん

  • レビュー投稿数:108件
  • 累計支持数:383人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
18件
液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
18件
スピーカー
5件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
冷却性能5
静音性4
取付やすさ5

   

   

【デザイン】
昨今の高クロック、多コアのCPUを冷やすためなので
ヒートシンク、ラジエーター部分含め非常に大きい
最低でもATXが入るサブタワークラスのケースで無いと収まらないでしょう
購入時は自身のケースサイズを要確認!!
サイズさえ許せば銅にメッキ処理された本体他非常に纏まりのあるデザインです。

【冷却性能】
280Wクラスを空冷で冷やすと謳うだけあり、非常に良く冷えます
RYZEN7-3800X(定格3.9Ghz、8コア16スレッド)をOCで4.45Ghzで運用してますが
室温30℃近くても落ちることなく,cinebenchr15及び20を走らせても74℃程度までしか上がりません。

【静音性】
ファン2機が140mmで冷却してるので回転数も抑えられて静かですが
高負荷掛けるとそれなりに音がします。気にはならないレベルですが・・・

【取付やすさ】
AMD、Intelの各世代のCPUほぼ全て対応しており、マニュアルも図解で指示されてるので
取付は簡単、初めてでも15分程度あれば取付可能でしょう

【総評】
当たり前ですが冷却に振っている為、デカイ、重い(1kg超え)マザボが心配になるレベルに
大きいですが、相応に良く冷えます。
機能を下げてでも静音化したい人の為にファン回転を下げるケーブルも付属
更に、CPUグリスもかなり多めの奴が付属してます。
大きいがゆえに取り付け方によってはグラボと干渉しそうになったり
背の高いヒートシンク付きメモリと干渉したりと取付には創意工夫が必要です。
それさえクリアすれば簡易水冷に負けない非常に優れた空冷クーラーです。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

夢の光景さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:29人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
2件
6件
CPUクーラー
2件
2件
マザーボード
1件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン4
冷却性能5
静音性3
取付やすさ4

ファン無し

リアのみ

取説通り2つ

CPU:Ryzen9 3900X
M/B:X470 GAMING PRO(BIOS:1.E0)
MEM:Crucial CT2K16G4DFD832A(16GBx2)
GPU:Geforce RTX2070 VENTUS GP(縦置き)
ケース:Thermaltake Core P3 TG


【冷却性能】
定格運用(OC無し)でOCCTを5分実施
データセット小、命令セットAUTO

@ファン無し
3分程度で95℃に到達

Aリアにファン1つ
MAX81℃で5分安定

B取説通りファン2つ設置
MAX75℃で5分安定
(因みにcinebench、CPU-Z、blenderでもほぼ同じ温度で安定)

このことから、付属の14cmファンが風量・風圧でエアーフローを作り出し、自然とVRMに対するパッシブ冷却を生み出していると考えられます。
(リア側に手を当ててみるとかなりの生温く強い風を確認出来ます)
水冷の場合VRM冷却に関しては耐熱性のあるM/Bを選択するか別途パッシブ冷却の仕組みを作る必要があります。
並の簡易水冷に打ち勝つという宣伝文句は伊達ではなかったようです。
これを理解してしまったので水冷の選択枠は完全になくなりました(笑)。

また、他社のサイドフロー型(虎徹U、NH-D15等)よりも
M/B縦置きで取り付けてもヒートシンクの重みで斜めに垂れ下がる事がありません。
これはバックプレート以外土台が全て金属による部品だからでしょう。
長く使っているうちにM/Bの歪みがどうなるのかが気になりますが、CPUとの接触部分に隙間が出来にくいので排熱がヒートシンクに効率よく伝わるかと思われます。


【静音性】
Noctua NH-D15に比べて1100rpmでは音が気になります。
軍配はNH-D15の方かな?


【取付やすさ】
まず、メモリクリアランスですが、できるだけヒートシンクを含めた高さが低いメモリをチョイスするべきです。
出来れば私のようにヒートシンク無しが無難です。
オフセットが高くなり、ケースの蓋が閉まらないという状況になりかねません。

グラボを縦置きにしている場合は、グラボの高さによって補助電源と干渉する可能性があります。
他のサイドフロー型から交換する場合は、予め寸法を測っておくと良いと思います。

ファンクリップがヒートシンンクに取り付けやすいのでその点は◎。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

エルナイトさん

  • レビュー投稿数:106件
  • 累計支持数:430人
  • ファン数:9人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
5件
857件
デジタル一眼カメラ
2件
17件
CPUクーラー
4件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
冷却性能5
静音性4
取付やすさ4
   

アサシン3の3連ファンのセンターにKAZE-FLEXをセットしました。

   

使っているPCは結構古く、p9x79-proにi7-3930Kを付けていまして、クーラーは初代虎徹です。

Prime95でテストすると4GHzで77℃くらいでしたが、ASSASSIN IIIでは4.2GHzでも68℃とクロックを上げてもかなり温度が下がりました。

同クロックだと10℃以上違いそうですね。

LEDが無いのも寂しいかなと、サイズのKAZE-FLEX 140mm RGB PWMを1個買って取り付けました。

KAZE-FLEXは右回転なので、二重反転の効果も期待したのですが、1-2度下がったかも知れませんが誤差の範囲のような気もします。(笑)

折角ファンクリップが3台分付属しているので、KAZE-FLEXをセンターにして左回転-右回転-左回転のトリプルファンにしてみましたが、誤差以上の効果はありませんね。(笑)

現在は、LEDが良く見えるようにトップにKAZE-FLEX、センターに純正ファンのダブルにして余ったファンはファンが壊れた時用の予備にしました。

取り付けですが、ファンクリップの取り付け時にグラボを外した程度で、私のPCだとX79なのでバックプレート不要ですから簡単に取り付けられました。

静音性ですが、ストレステストなどすればファンが高回転になるのでうるさいですが、普通に使う分には純正ファンが850rpmくらいでKAZE-FLEXが950rpmくらいなので静かですね。

もっとも、この辺りはファンコントローラーの設定で決まるわけで人によって違うのでしょうね。

あと、注意点はメモリがヒートシンク付きだとその分トップファンの取り付け位置が高くなってしまうので、PCケースに収まるか調べてから購入した方が良いです。

私の場合は収まりがギリギリだったので、メモリのヒートシンク外しました。(笑)

i7-3930Kだと定格で3.2GHz、ターボで3.8GHzですが、クーラーを変えたので4.5GHzでも問題なさそうです。まあ、あまり頑張って壊しても困るので安全を考えて4.2GHzで使う事にしました。

定額給付金が入ったら、Ryzen-3900Xかi9-10900K辺りで組み直そうかと思っているのですが、もう少し価格が下がるまでは3930Kで辛抱ですね。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

gn201806ddさん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:44人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
5件
1件
SSD
2件
2件
ノートパソコン
2件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
冷却性能5
静音性3
取付やすさ4

スタッド固定スクリュー

両面テープを剥がした樹脂ワッシャ

スポイラーと凸型ベースプレート

   

ベースプレート同士を合わせた

   

【虎徹 MarkIIから換装】
1年少々Kotetsuを使ってきました、CPU(Core i9 9900K)とセット購入したものです。
当初CPUのオーバークロック(OC)をやってみましたが、冷却能力不足でやめました。

最近またOCをやり始めて、Kotetsuに限界を感じ買い換えました。
空冷にこだわりがあるので簡易水冷は選択肢にありませんでした。

KotetsuのファンはnoctuaのNF-A12x25 PWMに換装してました。
Kotetsuのセットより高価なファンです(浪漫)、純正ファンはケースの背面に取り付けてます。

【高温で両面テープの粘着剤が軟化・液化】
換装してみてその冷え具合に驚きました。
ファンは純正x1、noctuax1としたのですが、純正ファンは手で触れるとブルブルと振動してます、それが嫌なのでnoctuaをもう一個注文しました。

さて、調子に乗ってOCしてしまったようです。
主にBlenderのBMW生成を負荷テストに使いまして、100℃オーバーで回してました。
そのうち徐々にスコアが悪くなってきて、なんでだろうと不思議に思いつつ継続してましたら、OSが立ち上がらなくなりまして、そのうちOSの再インストールもできない状態に。

破壊したのはM/BかCPUか?とりあえずPC工房へ行き店頭で最安のM/Bを購入してつないでみたら復活。

破壊したか?: ASRock Z390 Extreme 4
急遽購入: msi MPG Z390 Gaming Plus

M/B交換時にクーラーのスタッド4本周りがネチョネチョしていました。どうやら高温で両面テープの粘着剤が軟化・液化したようです。
両面テープは溶剤で剥がして樹脂ワッシャ状態にして組みました。

【デザイン】
メーカーサイトに書いてある黒樹脂のスポイラーに黒曜石という表現はなんかしっくりきません。
このスポイラーにどういった機能があるのかを説明してもらいたいです。

【ベースプレート】
円周状にザラザラしていたのが気に入らなくて、軽く研磨しました。これは個人的な趣味の問題。
メーカーは「わずかに凸型」とうたっているので何か効果があるようです。
Kotetsuにベースプレート同士を合わせて乗せると、端部に隙間ができ、くるくる回る。

なお、純正ファンは使っていないので製品本来の冷え具合はわかりません。

比較製品
サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
noctua > NF-A12x25 PWM

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!
 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
DEEPCOOL

GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3

最安価格(税込):¥10,890発売日:2019年 9月13日 価格.comの安さの理由は?

GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3をお気に入り製品に追加する <500

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[CPUクーラー]

CPUクーラーの選び方ガイド

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(CPUクーラー)

ご注意