GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
- 7本のヒートパイプと140mm径デュアルファンを備えたサイドフロー型CPUクーラー。TDP 280Wまで対応する。
- 7本のヒートパイプを備えたヒートシンクに2層のファンブレードを備えた140mm径デュアルファンを装備。静音かつ最大2.5m3/分までのエアフローを実現。
- 高精度に研磨された銅製ベースにより、CPUとフィットし、効率的に熱を吸収することができる。
※「Intel LGA1700」ソケットについて、リテンションキットにて対応する製品になります。
出荷時期によりリテンションキットが付属していない場合がありますので、ご購入の際は購入店舗にてご確認下さい。
GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3DEEPCOOL
最安価格(税込):¥10,890
(前週比:±0 )
発売日:2019年 9月13日

よく投稿するカテゴリ
2020年6月14日 14:01 [1337545-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 3 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
スタッド固定スクリュー |
両面テープを剥がした樹脂ワッシャ |
スポイラーと凸型ベースプレート |
![]() |
||
ベースプレート同士を合わせた |
【虎徹 MarkIIから換装】
1年少々Kotetsuを使ってきました、CPU(Core i9 9900K)とセット購入したものです。
当初CPUのオーバークロック(OC)をやってみましたが、冷却能力不足でやめました。
最近またOCをやり始めて、Kotetsuに限界を感じ買い換えました。
空冷にこだわりがあるので簡易水冷は選択肢にありませんでした。
KotetsuのファンはnoctuaのNF-A12x25 PWMに換装してました。
Kotetsuのセットより高価なファンです(浪漫)、純正ファンはケースの背面に取り付けてます。
【高温で両面テープの粘着剤が軟化・液化】
換装してみてその冷え具合に驚きました。
ファンは純正x1、noctuax1としたのですが、純正ファンは手で触れるとブルブルと振動してます、それが嫌なのでnoctuaをもう一個注文しました。
さて、調子に乗ってOCしてしまったようです。
主にBlenderのBMW生成を負荷テストに使いまして、100℃オーバーで回してました。
そのうち徐々にスコアが悪くなってきて、なんでだろうと不思議に思いつつ継続してましたら、OSが立ち上がらなくなりまして、そのうちOSの再インストールもできない状態に。
破壊したのはM/BかCPUか?とりあえずPC工房へ行き店頭で最安のM/Bを購入してつないでみたら復活。
破壊したか?: ASRock Z390 Extreme 4
急遽購入: msi MPG Z390 Gaming Plus
M/B交換時にクーラーのスタッド4本周りがネチョネチョしていました。どうやら高温で両面テープの粘着剤が軟化・液化したようです。
両面テープは溶剤で剥がして樹脂ワッシャ状態にして組みました。
【デザイン】
メーカーサイトに書いてある黒樹脂のスポイラーに黒曜石という表現はなんかしっくりきません。
このスポイラーにどういった機能があるのかを説明してもらいたいです。
【ベースプレート】
円周状にザラザラしていたのが気に入らなくて、軽く研磨しました。これは個人的な趣味の問題。
メーカーは「わずかに凸型」とうたっているので何か効果があるようです。
Kotetsuにベースプレート同士を合わせて乗せると、端部に隙間ができ、くるくる回る。
なお、純正ファンは使っていないので製品本来の冷え具合はわかりません。
- 比較製品
- サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
- noctua > NF-A12x25 PWM
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月26日 11:02 [1293406-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
追加データーです。
9900K機ですが自己満足で 2666を3200にOCしてメモリー使ってましたが〜
安くなってるので 3600MHzのメモリーに交換(効果は全く無い、体感もゼロですけど。)
先頭のファンを取り外して・・クーラーはずさないで交換できるかやってみた。
すこし 窮屈ではありますが、取り付けたままで メモリーの交換もできました。
非常に 考えられていると つくづくと思いましたよ。
某サイトでNH-D15を圧倒するって感じの提灯記事がありましてね。
私は空冷クーラーは結構使ってまして〜
どう考えてもあり得ないデーターを出していたので・・。
一丁 自分で検証してやろうじゃないの。
って事で購入です。
NH-D15 R1 アルテミット 両方保有してますしね、サイズでは 忍者5も使用中。
比較するクーラーは多数所持並びに〜使用中ですんで 検証は楽勝です。
とにかく爆熱にしないと ハイエンドのクーラーは真価が出ない。
って事で、手持ちで一番発熱力の高い(大笑い)9900Kを5200MHzにOCして検証しました。
9900K機に搭載中のNH-D15で、データー取って取り外し。
これを取り付けたんですが〜 非常に考えられていて 他の製品の取り付けづらい所が解消されている。
バックパネルも キッチリと組み立てれて〜ずれない。
CPUクーラーを取り付ける二本のサイドバーも方向も表示されていて迷わない。
クーラ本体の取り付けも ど真ん中に大きく開いた所で ネジがはっきりと見えるので楽勝。
ファンの取り付けも、サイズとかのように・・きつくない、スコンとピンが入る。
ツインタワーの真ん中の部分もね、他のツインタワーだと 狭くてファンを入れるのに・・ひと手間かかる。
これは 広く取ってあるので、全く楽に真ん中にファンを付けれる。
いろんなCPUクーラー組み込んできたけど、非常に良く考えて 楽に組めるようにできてます。
これは 最高レベル。
冷却も、しっかりしてる、NH-D15と全く同じ数値が出た。
52倍OCの9900Kを ファン設定silentで・・CINE20でMAX80℃ (室温10℃)
ファン回転数 1160RPM わずかに 風切り音が聞こえる程度で収まってますね。
ファンの音は・・NH-D15が静かですけど、まぁ ベンチ時でも非常に静かと 言ってよいと思う。
価格がNH-D15とでは こっちが安い事をかんがえると はるかにお買い得ですね。
取り付けも NH-D15は癖がある。
某サイトの圧倒的にアサシン3が冷えるってのは はじめっから眉唾ですけど。
ほぼ 同等の冷却ってのが実際のデーターですね。
空冷の最強って言えば かならず出てくるのが NH-D15です。
私も実際に持って使ってます。
これと 全く同等の冷却が出来て ファン回転数も絞って無音に近い状態でキープできるのは〜
これまた NH-D15と同等ってことで つまりは 最強って事ですよ。
R1 ULTIMATE V2 NH-D15 アサシン3 ここらが現状 最強と言われる空冷クーラー。
R1は私のデーターでは NH-D15に届かなかった。
それに R1 ULTIMATE V2は 若干ウルサイです。
静音性 冷却性 どちらも 同価格帯のR1 ULTIMATE V2よりは 私のデーターではアサシン3が良いですね。
それなりに予算を出せて 重量級の ちょっと カッコよいクーラーって選択なら これがコスパ最強ですね。
少々のOCでも 十分に耐えて、しっかり冷やしてくれます。
なによりも 一番素晴らしいのは 組みつけが 非常に考えられていて楽です。
はじめて 重量級の空冷クーラーってなら これが一番間違いないと太鼓判推しておきますよ。
9900Kで今 50倍(5000MHzで使用中) NH-D15と全く同等に CINE20回しても60℃台で冷却してくれております。
NH-D15より 優れてるとは言えないが、同等で価格は安く・・組みつけは非常に楽。
良いのじゃないかな?
参考になった33人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
