Deco M9 Plus(3ユニットパック)
- 複数のユニットを組み合わせることにより、広範囲のメッシュWi-Fiネットワークを構築できるWi-Fiシステム(3ユニットパック)。
- 最大2134Mbpsの速度を持つトライバンドを駆使して常に最適な接続経路を作りだすので、光回線などのギガビット回線に最適。
- スマートホームハブを内蔵しているため、Zigbee、Bluetoothなどのスマートデバイスも一挙に扱うことができ、IoTによる便利な生活を家中で楽しめる。

よく投稿するカテゴリ
2021年10月20日 20:01 [1508409-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
設定の簡単さ | 無評価 |
受信感度 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
Amazonアウトレットにて、3個セット 21854円(販売者:Amazon※ここ重要)
が出ていたので、即購入。
どうやら返品されてきた物らしく、1台に使用された形跡がありましたが
傷などは特にありませんでした。返品理由は気になりますが…
●良かった点
電波…間取りによりますが、まあ、そこそこ強いかと。
過去には BUFFALO親機 2台での中継や、同じTP-LinkのArcherC7+中継機を
使ったことがありますが、それとは雲泥の差で「良い」です。
あと、壁紙オール白!がデフォルトの日本式住宅によく馴染みますし、
背が低いので目立ちにくいです。
●悪かった点
(ルータモード限定)
(1) 静的ルート設定ができない。
(2) DHCPサーバ機能を無効にできない。
(3) VPN機能が無い。
(ルータ・ブリッジ共通)
(4) 設定はDecoアプリ必須となる。Web UIはオマケ程度の代物。
(5) 5Ghz帯は、AP-デバイス間はW52、AP-AP間はW56固定。変更はできない。
(6) 無線チャネルを指定できない。
(7) TP-Linkにアカウント登録しないと使えない=チャイナリスク有り。
家庭用/サーバ用に複数回線を引いている関係上、L3スイッチを導入して
ゴニョゴニョしているので、まず(1)がネック。
またDHCPは WindowsServer に任せたいので(2)もネックとなり、
悩んだ挙げ句、ルータモードでの使用は諦めました。
BUFFALOルータの下位に繋いで、ブリッジモードで使用しています。
でも、ブリッジモードでは、Qos/保護者制限/アンチウィルス等の
「Decoの売りである機能」が使えないんですよね。
古いBUFFALOも退役させたかったのですが…残念です。
(6)の無線チャネルは、一応「最適化」という機能があり
空いているチャネルに自動で変更してくれるようですが、
元々混んでいるW52限定ですから、どこまで改善されるかは疑問です。
いわんや2.4G帯となると…住宅密集地では、ほぼ意味が無いでしょう。
●何とも言えない点
(7)に関連しますが、Decoアプリにてアカウント/パスワードを入力すると
なんと、外部ネットワークからでも操作が可能です。
つまり、労せずしてリモート監視が行える反面、アカウントをハックされると
第三者に弄られてしまう危険があります。推測されにくいパスワードにしましょう。
(とはいえチャイナですから、TP-Linkから漏れたら意味ありませんが…)
●ひかり電話との併用について
よく、ひかり電話のせいでNTTルータが外せないから2重ルータ構成にするとか
ブリッジモードで使うとか書いている人を見かけますが、
ひかり電話「だけ」が問題なのであれば、そんな事をする必要はありません。
NTTルータには「PPPoEパススルー機能」がありますから、
プロバイダ接続を一旦切って、その後DecoアプリからPPPoE設定すれば
普通にルータモードで使えます。
(Decoだけがルータとして機能するので、2重ルータ構成にはならない)
●総評
「一般家庭の普通の使い方」をする分には、電波もそこそこ強いし
設定も楽チンなので、良い製品だと思います。
ただ、静的ルートやVPNなど、一般的なルータが持っている機能が省かれる一方で
日本では誰も使わないIPTV機能があるなど、チグハグさも目立ちます。
機能が少ない為にブリッジモードでしか使えず、別のルータが必要な事を考えると
かなり値が下がったとはいえ、コストパフォーマンスが高いとは言えないです。
また正直、今の所「トライバンドで良かった!」という場面はありません。
デュアルバンドの Deco M5 でも充分だったかな…とも思うし、
wifi6対応の新世代機 Deco X20 にしても良かったかなぁ…という感想です。
なお、私のように色々弄りたい人は、NETGEAR Orbi の方が良いかもしれません。
(あちらは、telnetログインしてコマンドラインでゴニョゴニョできるという
プロ仕様みたいです)
実は私も迷ったのですが、価格差がある事と、Orbiの不具合報告の多さ(海外)を
見て、今回はDecoを選択しました。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月15日 18:33 [1444114-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 4 |
エレコムWMC-DLGST2-W(3台接続)からの置き換えで使用を開始。エレコム機が日本のメーカーであり価格も比較的安かったため買ったのだったが、M9 Plusに置き換えてからは、少し高くとも最初から本機にすればよかったと激しく後悔中。完全にエレコム機はムダ金であった。
【デザイン・サイズ】平置き、かつ縦置きのものとサイズ感はそれほど変わらないので、思ったよりも場所を取ります。本機のすべすべした手触り感は私は好きですし、置く場所も問題ないので気にはなりませんが、気になる方は店等で現物を見てから買われることをお勧めします。
【設定の簡単さ】携帯のアプリから簡単に設定できました。パソコンから設定しなくていい分、スイスイ行けると思います。また、ファームウエアのアップデートすらもアプリから簡単にできるため安心です。
【受信感度】3台接続し、鉄筋コンクリートの物件内で使用していますが(建物内壁も、石膏ボードではなく、鉄筋コンクリートおよびモルタル)、150平米近い面積の中でいずれの部屋・場所でも上記エレコム機の数倍の速度は出ており、トライバンド機の性能がフルに活かされているのかと想像しています。
また、エレコム機では接続先端末の切替は「シームレス」ではなく毎回切り替えに十数秒の接続不良が発生していましたし、接続が切断されることもしばしばでしたが、本機は切り替えに気づくことはほとんどありません。
【機能性】アンチウイルスも十分に機能しているようで、既にいくつかのWebsiteへの接続はブロックされたとの表示等が出ています。QoS設定もよい(どこまで効果が出ているのかは、体感的にはわからないが)気がしています。
【総評】長期に使用したうえでのレビューはまた記入したいと思うが、1ヶ月ほどの使用感では、今まで使用した歴代のWiFiルーター(バッファロー4台、エレコム2台)の中では最高だと言いたいです。自分が持っていたtp-linkというメーカーに対する偏見が、完全に覆された製品です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(無線LANルーター(Wi-Fiルーター))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
