BDZ-FBT3000
- BS4K/110度CS4Kの2番組同時録画が可能な3TBのブルーレイディスクレコーダー。BS4K/110度CS4Kチューナー×2、地上/BS/CSチューナー×3を備える。
- 録画後に自動圧縮する「4K放送長時間録画モード」、新作ドラマ/アニメを約1か月前から先行録画予約できる「新作ドラマ・アニメガイド」を搭載。
- 番組表操作時、画面のスクロールの速度が現行機種比で2倍以上向上し、素早い操作が可能。「ジャンル別録画リスト」で録画した番組がすぐに見つかる。

よく投稿するカテゴリ
2021年2月22日 20:24 [1416011-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
使えない「マーク」 |
● 良いところ
・録画品質LSR(標準SRの下)は生視聴と変わらないくらい良い。
2.4GB/1時間 ==> 1,250時間(3TB)相当になる。
・専用ソフトPC TV Plus(\3,300)をPCに入れ、LAN接続(Wi-Fi)すればPCがテレビになる。TV視聴、録画再生、予約などの使い勝手がかなり向上する。スマホ用(\500)もある。4K非対応。なお、SeeQvault USB HDDにダビングしたタイトルは、このソフトでは再生できない。別の専用ソフトを購入する必要がある。
● 良くないところ
1) グループの「マーク」は使いづらい。
自動設定の「ジャンル」は12種だけである。歴史も、科学も、旅行も、政治も、医療も、人物伝も無い。何でもドキュメント/教養に入っている傾向がある。無茶苦茶である。それでグループ機能でジャンル化を試みる訳だが、マーク(イチョウ、ヨットなど30種)が与えられているだけで、命名することが一切できない。このアホな仕様は止めて分かりやすい方式に変更すべきである。この問題は10年近く前から不満を多く散見するが、ソニーは改善しようと言う気が無い。
2) タイトルの「部分削除」
録画タイトルを表示してから、実に12回もカーソル移動しないと「部分削除」機能が選択できない。12回である、12回。この機能、使用頻度が多くふざけているとしか思えない。
3) 録画中に一時停止/再開ができない。停止するとファイルが終了してしまう。
4) スタンバイモード「瞬間起動」
通常動作は17W消費(実測)であるが、待機中であるにも拘わらず、15W消費で動作中とあまり変わらない。このモードは時間帯を学習する機能があるが不確定的ではやや使いにくい。
5) 「PC TV Plus」は有料(\3,300)
自社レコーダーの専用ソフトを有料にしている。何か高度な画像処理をしているようなソフトでもなく、単に基本機能を提供するだけのソフトである。開発企業からの供給で消費者のコスト負担になっている。
6) ネット動画は非サポート
パナソニックはYouTube、Netflix、TSUTAYA TV、Amazonプライム、dTV、Hulu、DAZN、U-NEXTなど多くをカバーしている。ネット接続しているのにソニーはどこ吹く風である。この違いは大きい。
7) ファイル共有できない
PCと本機はLAN接続していてもPCからmp4などを転送する手法がない。個人動画mp4をBDディスク(BDMV形式)に焼いても本機で保存する事はできない(サポート確認)。ユーザーは著作権と無縁の動画をいつでも再生したいと願うのは必然のニーズだと思う。お引っ越しダビングも、デジカメ動画も自社機のソースしか受け付けない。つくづく膠着した仕様である。パナソニックなどはスマホからの動画転送も可能であり、まさに雲泥の差である。
8) NASへのダビング操作は不能
DTCP-IPをサポートするNAS(Recboxなど)を本機から「ダビング先」にしてアクセスできない。NASのmp4動画を再生することもできない。
9) SeeQvaultの互換性は低い
本機の故障対策で使うUSB 外付けHDDの利用だが、他社機への接続を受け付けない。敢えてSONY機を買うメリットがあるのか疑問である。
10) サポート体制の軽視
電話は10回以上して一度もつながらない。Lineで問い合わせても1時間待ち、電話の5倍以上の労力と時間がかかる。一般消費者向け製品なのに土日もしっかり休み。ユーザーは土日だからこそ家から聞きたい。言いたくないが、サポートは異国の人ばかりでスキルは低い。メールを出しても自社の製品なのに丁寧に伝えて納得してもらおうと言う気概が無い。今、日本で若者失業者が溢れいてるのに、なぜ日本人を育てようとしないのだろうか。ソニーは2020年9月期決算は過去最高、内部留保も積み増しで過去最高、なのに人員削減計画。消費者ニーズの的確な把握とサポートスキルの向上を強く願う。
● 総評
まだHDDレコーダーの検討中の人はソニー機は慎重にした方がいいと思う。前記 6) 7) 8) 9)は人によっては決定的な弱点である。これらの仕様制限、膠着性はある意味、時代に逆行している。最悪なのは電話サポートは事実上、無いも同じである。ソニー配下にはソニーミュージックなど著作権侵害にとても敏感な会社があり、膠着した仕様制限の一因になっているのだろう。
<余談>
長年使ってきたSONY BDZ-AT950Wが動作不能になり、撮り溜めていた1,000タイトル近くが一瞬に消失した。貴重な映像があったが、人生でもう二度と見られなくなった。現実に何百タイトルもいちいちBlu-Layに焼く事はできない。この「砂上の楼閣」のような製品には充分気を付ける必要がある。
これは一般家電品とは違う、壊れたら買い換えれば良いという事にならない。多分、世の中には貴重な映像を失った人は星の数ほどいるのだろう。HDDは概ね5年過ぎたら、いつでもダメになる可能性があると思った方が良い。録画開始時、カタカタと変な音が鳴るようになったら黄信号。動作不能は一気に訪れる。
- 接続テレビ
- プラズマテレビ
参考になった45人(再レビュー後:40人)
2021年2月10日 13:54 [1416011-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 3 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
使えない「マーク」 |
製品全体の特徴を分析しているので、ちょっと長くなっています。
ご了解いただきたい。
● 良いところ
・録画品質LSR(標準SRの下)は生視聴と変わらないくらい良い。
2.4GB/1時間 ==> 1,250時間(3TB)相当になる。
・専用ソフトPC TV Plus(\3,300)をPCに入れ、LAN接続(Wi-Fi)すればPCがテレビになる。TV視聴、録画再生、予約などの使い勝手がかなり向上する。スマホ用(\500)もある。4K非対応。なお、SeeQvault USB HDDにダビングしたタイトルは、このソフトでは再生できない。別の専用ソフトを購入する必要がある。
● 良くないところ
1) グループの「マーク」は使いづらい。
自動設定の「ジャンル」は12種だけである。歴史も、科学も、旅行も、政治も、医療も、人物伝も無い。何でもドキュメント/教養に入っている傾向がある。無茶苦茶である。それでグループ機能でジャンル化を試みる訳だが、マーク(イチョウ、ヨットなど30種)が与えられているだけで、命名することが一切できない。このアホな仕様は止めて分かりやすい方式に変更すべきである。この問題は10年近く前から不満を多く散見するが、ソニーは改善しようと言う気が無い。
2) タイトルの「部分削除」
録画タイトルを表示してから、実に12回もカーソル移動しないと「部分削除」機能が選択できない。12回である、12回。この機能、使用頻度が多く、ふざけているとしか思えない。
3) 録画中に一時停止/再開ができない。停止するとファイルが終了してしまう。
4) スタンバイモード「瞬間起動」
通常動作は17W消費(実測)であるが、待機中であるにも拘わらず15Wとほぼ変わらない。しかも、15W待機中(時間帯指定)でWi-Fi接続も受け付けない時がある。この仕様意図に強い疑問を持つ。
5) 「PC TV Plus」は有料(\3,300)
自社レコーダーの専用ソフトを有料にしている。何か高度な画像処理をしているようなソフトでもなく、単に基本機能を提供するだけのソフトである。開発企業からの供給で消費者のコスト負担になっている。
6) ネット動画は非サポート
パナソニックはYouTube、Netflix、TSUTAYA TV、Amazonプライム、dTV、Hulu、DAZN、U-NEXTなど多くをカバーしている。ネット接続しているのにソニーはどこ吹く風である。この違いは大きい。
7) ファイル共有できない
PCと本機はLAN接続していてもPCからmp4などを転送する手法がない。個人動画mp4をBDディスク(BDMV形式)に焼いても本機でのHDD保存は仕様制限されている(ソニーサポート)。ユーザーは著作権と無縁な自分の動画をレコーダーでいつでも再生したいと願うのは必然のニーズである。お引っ越しダビングも、デジカメ動画も自社機だけ。つくづく膠着した仕様である。パナソニックとは雲泥の差である。
8) NASへのダビング操作は不能
DTCP-IPをサポートするNAS(Recboxなど)を本機から「ダビング先」にしてアクセスできない。NASのmp4動画を再生することもできない。
9) SeeQvaultの互換性は低い
本機の故障対策で使うUSB 外付けHDDの利用だが、他社機への接続を受け付けない。敢えてSONY機を買うメリットがあるのか疑問である。
10) サポート体制の軽視
電話は10回以上して一度もつながらない。Lineで問い合わせても1時間待ち、電話の5倍以上の労力と時間がかかる。一般消費者向け製品なのに土日もしっかり休み。ユーザーは土日だからこそ家から聞きたい。言いたくないが、サポートは異国の人ばかりでスキルは低い。メールを出しても自社の製品なのに丁寧に伝えて納得してもらおうと言う気概が無い。今、日本で若者失業者が溢れいてるのに、なぜ日本人を育てようとしないのだろうか。ソニーは2020年9月期決算は過去最高、内部留保も積み増しで過去最高、なのに人員削減計画。消費者ニーズの的確な把握とサポートスキルの向上を強く願う。
● 総評
まだHDDレコーダーの検討中の人はソニー機は慎重にした方がいいと思う。前記5) 6) 7) 8)は人によっては致命的な欠点である。これらの仕様制限、膠着性はある意味、時代に逆行している。最悪なのは電話サポートは事実上、無いも同じである。ソニー配下にはソニーミュージックなど著作権侵害にとても敏感な会社があり、膠着した仕様制限の一因になっているのだろう。
<余談>
長年使ってきたSONY BDZ-AT950Wが動作不能になり、撮り溜めていた1,000タイトル近くが一瞬に消失した。貴重な映像があったが、人生でもう二度と見られなくなった。現実に何百タイトルもいちいちBlu-Layに焼く事はできない。この「砂上の楼閣」のような製品には充分気を付ける必要がある。
これは一般家電品とは違う、壊れたら買い換えれば良いという事にならない。多分、世の中には貴重な映像を失った人は星の数ほどいるのだろう。HDDは概ね5年過ぎたら、いつでもダメになる可能性があると思った方が良い。録画開始時、カタカタと変な音が鳴るようになったら黄信号。動作不能は一気に訪れる。
- 接続テレビ
- プラズマテレビ
参考になった1人
2021年2月1日 10:05 [1416011-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
使いづらい「マーク」 |
● 良いところ
・録画品質LSR(標準SRの下)は生視聴と変わらないくらい良い。
2.4GB/1時間 ==> 1,250時間(3TB)相当になる。
・専用ソフトPC TV Plus(\3,300)をPCに入れ、LAN接続すればPCがテレビになる。TV視聴、録画再生、予約などの使い勝手がかなり向上する。スマホ用(\500)もある。4K非対応。なお、SeeQvault USB HDDにダビングしたタイトルは、このソフトでは再生できない。別の専用ソフトを購入する必要がある。
● 良くないところ
1) グループの「マーク」は使いづらい。
自動設定の「ジャンル」は12種だけである。歴史も、科学も、旅行も、政治も、医療も、人物伝も無い。何でもドキュメント/教養に入っている傾向がある。無茶苦茶である。それでグループ機能でジャンル化を試みる訳だが、マーク(イチョウ、ヨットなど30種)が与えられているだけで、命名することが一切できない。このアホな仕様は止めて分かりやすい方式に変更すべきである。この問題は10年近く前から不満を多く散見するが、ソニーは改善しよう言う気が無い。
2) タイトルの「部分削除」
録画タイトルを表示してから、実に12回もカーソル移動しないと「部分削除」機能が選択できない。12回である、12回。この機能、使用頻度が多く、ふざけているとしか思えない。
3) 録画中に一時停止/再開ができない。停止するとファイルが終了してしまう。
4) スタンバイモード「瞬間起動」
待機中で消費電力は15W(実測)である。通常動作の17Wとほぼ変わらない。時間帯(6時間)の学習をするが不確定的使用では殆ど意味はないと思う。
5) 「PC TV Plus」は有料(\3,300)
自社レコーダーの専用ソフトを有料にしている。何か高度な画像処理をしているようなソフトでもなく、単に基本機能を提供するだけのソフトである。開発企業からの供給で消費者のコスト負担になっている。
6) ネット動画は非サポート
パナソニックはYouTube、Netflix、TSUTAYA TV、Amazonプライム、dTV、Hulu、DAZN、U-NEXTなど多くをカバーしている。ネット接続しているのにソニーはどこ吹く風である。この違いは大きい。
7) ファイル共有できない
PCと本機はLAN接続しているのにPCからmp4を転送する手法がない。著作権とは何の関係もない個人動画だがいちいちブルーレイに焼かないと渡せない。ユーザーはレコーダーでいつでも自分の動画も再生したいと思うのは当然である。お引っ越しダビングという機能で取り込めるのも自社機からの映像だけ。デジカメからの動画の直接取り込み(前面USB使用)も自社機だけ。パナソニックとは決定的な違いである。
8) NASへのダビング操作は不能
DTCP-IPをサポートするNAS(Recboxなど)を本機から「ダビング先」にしてアクセスできない。NASのmp4動画を再生することもできない。
9) SeeQvaultの互換性は低い
本機の故障対策で使うUSB 外付けHDDの利用だが、他社機への接続を受け付けない。敢えてSONY機を買うメリットがあるのか疑問である。
10) サポート体制の軽視
サポート状況はいつもひっ迫している。電話はほぼつながらない。Lineで問い合わせても1時間待ち、電話の5倍以上の労力と時間がかかる。一般消費者向け製品なのに土日もしっかり休み。ユーザーは土日だからこそ家から聞きたいのだ。ソニーは全員同時休日制を貫いている。言いたくないがサポートは異国の人ばかりでスキルは浅い。今、日本で若者失業者が溢れいてるのに、なぜ日本人をじっくり育てられないのだろう。ソニーは2020年9月期決算は過去最高、内部留保も積み増しで過去最高、なのに人員削減計画である。消費者ニーズの的確な把握とサポートを手厚くして欲しいものだ。
● 総評
まだレコーダーの検討中の人はソニー機は慎重にした方がいいと思う。前記5) 6) 7) 8)は人によっては決定的な欠点である。これらの仕様制限、膠着性はある意味、時代に逆行しており消費者に向き合っていない証拠だと私は考える。ソニー配下にはソニーミュージックなど著作権侵害にとても敏感な企業がある。いろいろ背景事情があるのだろう。
<余談>
長年使ってきたSONY BDZ-AT950Wが動作不能になり、撮り溜めていた1,000タイトル近くが一瞬に消失した。貴重な映像があったが、人生でもう二度と見られなくなった。現実に何百タイトルもいちいちBlu-Layに焼く事はできない。この「砂上の楼閣」のような製品には充分気を付ける必要がある。
これは一般家電品とは違う、壊れたら買い換えれば良いという事にならない。多分、世の中には貴重な映像を失った人は星の数ほどいるのだろう。HDDは概ね5年過ぎたら、いつでもダメになる可能性があると思った方が良い。録画開始時、カタカタと変な音が鳴るようになったら黄信号。動作不能は一気に訪れる。
- 接続テレビ
- プラズマテレビ
参考になった4人
「BDZ-FBT3000」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月31日 13:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月19日 22:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月30日 23:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月4日 13:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月25日 22:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月15日 12:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月17日 22:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月2日 12:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月1日 18:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月3日 06:44 |
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】総額確認
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
(ブルーレイ・DVDレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
