BDZ-FBT4000
- BS4K/110度CS4Kの2番組同時録画が可能な4TBのブルーレイディスクレコーダー。BS4K/110度CS4Kチューナー×2、地上/BS/CSチューナー×3を備える。
- 番組ごとに録画モードを選べる「4K放送長時間録画モード」、新作ドラマ/アニメを約1か月前から先行録画予約できる「新作ドラマ・アニメガイド」を搭載。
- 番組表操作時、画面のスクロールの速度が現行機種比で2倍以上向上し、素早い操作が可能。「ジャンル別録画リスト」で録画した番組がすぐに見つかる。

よく投稿するカテゴリ
2020年4月3日 18:07 [1315345-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 4 |
音質 | 4 |
録画機能 | 3 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 4 |
■デザイン性
特に他機種と代り映えはしませんので、可もなく不可もなくと云う所です。
■操作性
リモコンでの操作がメインですが、「決定」ボタン周りの上下左右移動ボタンの押し下げ行為時に、他の「録画リスト」ボタン等を誤って押してしまう事が多いので、この部分はイマイチです。
「15秒送り」ボタンが有りますが、大抵のCMが30秒なので このボタンは「30秒送り」にして貰いたかったです。
番組タイトルの進行時間は「オプション」ボタンを押してから「シーンサーチ」ボタンを押して確認する と云う二段階作業を行う必要が有りますが、これは面倒ですネ!
PANA機の場合は 「早送り」ボタンや「30秒送り」ボタンを押した時に表示してくれるので、重宝していました。
■録画画質
前機のPANA機と併用して観ていますので、比較試聴が可能です。
PANA機は10年前の機種(当時のフラッグシップ機で価格は30万円超でした。)ですので、多少は技術の進歩も有る様ですが、そんなにビックリするほどの差でも無いと云うのが感想です。
画質比較はDRモードでの地デジ録画画質比較となります。
■音質
音声出力はAVアンプを経由して出力する様に配線していますので、BDZ-FBT4000単体での音質力は不明です。
当然 前機のPANA DIGA DMR-BZT9000の音声も AVアンプを経由して出力しており、市販BDディスク(スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け 4K UHD MovieNEX )で比較試聴した場合には圧倒的にDIGA DMR-BZT9000の音声が勝っています。(特に低音に関しては評価5と評価2くらいの評価差が有ります。)
■録画機能
番組録画をする際には「詳細予約」を行っていますが、番組内容を「ジャンル分け」出来ないのは最悪ですネ!
その代わりに「グループ分け」と云うのが有りますが、意味不明のロゴ(絵柄)が並び、各々に「家」や「花」、「ヨット」のタイトルが付いています。
「詳細予約」を行う際には「グループ」を選択出来る様になっていますが、何を基準に「家」や「ヨット」を選ぶのでしょうか?
ロゴ(絵柄)の名称は変更出来る様になっているので、私は「ニュース」や「バラエティ」、「スポーツ」と云う名称に変更して使用しています。
「ジャンル」は当機の方で勝手に選別してくれる様で、録画タイトルが増えるにつれて「ジャンル名称」も勝手に増えて来ます。
ただ ジャンル分けが正しく行われていないケースが多く、機能的には使えない機能です。
先日バラエティ番組を録画予約しましたが、分別されたジャンルは「福祉」でした。
番組サブタイトルに「○○アナが妊娠・・・・」と有ったので、「妊娠」と云う語句を判別して「福祉」のジャンルにしてしまったのでしょうネ!
いただけません!
もう一つ どんな番組を録画予約したのかを確認する画面(一元化)が有りません。
一元化画面が無いと、ダブって予約していないか? とか、3番組予約してしまっているので どの番組を削除しようか? とかの判別がしづらくて改善の余地有りだと思います。
■編集機能
まだ使いこなせていないのでコメントしづらいですが、不要な場面の削除などをする場合にはPANA機と比較すると手間が掛かりそうです。
■入出力端子
これには悩みましたネ。
前PANA機にはHDMI出力端子が3ポート有ったので、一つはTVに、一つはAVアンプ(アンプ経由でプロジェクターにも配線)、最後の一つはプロジェクターへのダイレクト配線をしており、三者三様の使い分けをしていました。
本機のHDMI出力端子は映像/音声兼用ポートが一つ、音声専用ポートが一つしか有りません。
つまり映像出力系は一つしか無かったので、今まで楽しんでいた使い分け配線が出来ませんでした。
通勤途中で各マニュアルをじっくりと読んでは帰宅後に配線、うまく出来ずで今度はAVアンプのマニュアルを熟読〜配線。
悪戦苦闘の結果 一週間前にイメージに近い配線が確保出来ました。
音声専用ポートからもAVアンプに配線していますが、本機のマニュアルではつなぐだけで機能する様な表現となっていますので、AVアンプ側での調整は特にしていません。
前述の「音質」の項で低音がイマイチと書いていますが、ヒョッとするとこの部分での調整不足が原因しているのかも知れません。
■サイズ
可もなく不可も無くです。
■総評
使い慣れたPANA機を購入した方が良かったかも と後悔しています。
この機能は凄い!と感動する場面も無く、画質や音質で感動する事も無く、使いやすさで感心する事も無く、何をとってもPANA機を超える所が見つかっていません。
返って 「んっ!」て思ってしまう所が一杯有りますので、「なんでこの機種を選んでしまったのか!」と云う後悔の方が大きいです。
例えば、インシュレーターが無いので若干BDディスク再生時にロゴ音(モーター駆動時の振動音)がします。
音に拘るSONY製品とは思えない部分でのコスト削減化です。
専門誌のレビュー記事に惑わされてしまったと云う所が購入動機の大きな要因となったのですが、購入してしまったからにはアト数年間はこの機種とうまく付き合って行きたいと考えています。
■追記
優先順位から言えば 有機ELテレビの購入が一番目だっのですが、量販店の複数の店頭で地デジ番組をSONY機やPANA機で見せて貰った時の地デジ放送の粗さが目立ってしまい、4Kテレビだから地デジ放送もきれいだと云う先入観が有り過ぎて、地デジ放送の粗さを実感した時にはかなりのショックを受けました。
幸い 4Kプロジェクターを所有している事もあり、テレビの購入はアトに回して取敢えずは4Kチューナー付レコーダーの購入にしたと云う経緯が有ります。
大げさな表現かも知れませんが、110インチスクリーンで見る地デジ番組は4K番組に近い綺麗さが確保されており、4K番組はよりきめ細やかに映し出されています。
有機ELテレビをいつ購入するかはもう少し時間を掛けて検討してみます。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった14人
「BDZ-FBT4000」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月18日 18:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月23日 20:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月29日 14:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月21日 17:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月3日 18:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月2日 18:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月1日 09:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年2月1日 12:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月18日 20:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月2日 17:20 |
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(ブルーレイ・DVDレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
