iBasso Audio DC02
- 最大384kHz/32bitのPCMと、DSD256×のネイティブ再生に対応するDACケーブルアダプター。端末にイヤホンジャックがなくてもイヤホンで音楽が楽しめる。
- USB-Cコネクタを採用。多くのAndroidスマートフォン・タブレットと互換性があり、付属のUSBコンバータをー利用することでMacやWindowsのPCと接続できる。
- DACチップは「AK4490EQ」、ケーブルにはオーディオグレードで4編のものを採用。専用アプリの利用で64段階のハードウェアボリュームを実現。


よく投稿するカテゴリ
2020年9月12日 11:09 [1362550-4]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 2 |
機能性 | 2 |
手持ちのBluetooth対応 JBL EXTREMEへ手持ちのbispaの7N相当の純素銅ケーブル(mini to miniケーブル)でアナログ接続する為に購入しました。
主にAmazon music HD等のロスレスストリーミング再生、ハイレゾストリーミング再生、FM802等のインターネットラジオをニアフィールドリスニングで小ボリュームで聴く目的でです。
屋外使用→イアホン直挿しでは、手持ちのDX220(MANGO OS MANGO PLAYER→発熱も殆どなく音質も良いので…)、AK320、AK380MTで聴いています。
[音質]
解像感の有るフラットめの音質かな。音に厚みまでは有りません。
ハイレゾDAPのエントリーモデル程度の音質にはC端子のAndroid端末とデジタル接続すれば向上するのかな!?と思います。
バスパワー方式の小型のDACアンプなので、本体にボリューム調整は有りません。
ボリューム調整は、グーグルplayストアからIBASSOのボリューム調整アプリをインストールしてボリューム調整して下さい。
イアホン接続では…
[総評]
早々と生産終了していますが、この価格帯でDSDネイティブ再生にも対応していて低価格帯で有りそうで無かったアイテムだったので、話題を呼んだバスパワー方式のステックタイプのDACアンプでしたね。
DC01を先に買いましたが、DC01の方が解像度も高く、音の分離能も多少高く、音場も広いですね。mini to miniケーブルでアンプ内蔵のパワードスピーカーとはアナログ接続は出来ませんが…
今は、Amazon music HD等のロスレスストリーミング、ハイレゾストリーミング、インターネットラジオでもFM802等の人気のラジオ局が端末によっては気軽に聴ける様になったので、3.5mmのミニ端子のこう言ったC端子のバスパワー方式のDACアンプも需要が拡大するのかな!?とも思います。
出来れば、DC01の様にDACチップもAK4493EQを積んで、もう少し解像度を上げ、音場ももう少し広かったら良かったなとは思います。
その変わり、発熱はDC02の方がDC01より多少少ない感じですね。
発熱を考慮して、敢えてAK4490EQ、シングルエンドにしたのかもしれませんね。このモデルは…
使用用途が自宅使用でBluetooth対応パワードスピーカーへのアナログ接続なので、私のこのDACアンプのケーブルは緑化していません。
自宅もオーディオ機器が割と多いので、埃対策と湿気対策はキチンとしているので…
星3つと、ちょっと厳しめの評価ですが、この価格帯ではDSDネイティブ再生にも対応していて良いオーディオ機器だと思います。
DAPのスレッドでは、DAPとアナログ接続して予算約2万円くらいでアンプ内蔵のパワードスピーカーと繋いでAmazon music HD等のロスレスストリーミング、ハイレゾストリーミング再生を楽しみたいと言うニーズも有るので、次回の機種はAK4493EQ搭載でケーブルもDC01のケーブルとかのグレードで、もう少し解像度、音場を向上させて同価格帯くらいでリリースすれば、十分ニーズの有る小型のバスパワー方式のDACアンプなのかな!?とも思います。
次回の機種にも期待したいところです。
Bluetooth対応パワードスピーカーとアナログ接続してニアフィールドで主に聴いているので、マンションでも小ボリューム(テレビを点けているくらいの小ボリューム)で近隣に迷惑をかけずにリスニング出来るのは重宝しています。テレビを点けているくらいの小ボリュームで有れば朝6時から夜11時までくらい迄RC造のマンションでも聴ける感じですかね。
フルサイズのバラコンも所有していますが、スピーカーから鳴らすのには、ちょっと近隣に気を遣い早朝とか夜遅い時間帯は使えないので…
因みに接続しているC端子のAndroid端末は、GALAXY A20とHUAWAI Media Pad M5 8.4インチと接続しています。
イアホンは、JVCの元フラッグシップモデル FX1100→イアホンピースはコンプライTS500 アジアンフィットで、この再生環境では丁度良い感じの出音が出るので、気軽にロスレスストリーミング、ハイレゾストリーミング、FM802等のインターネットラジオ等を聴いています。
スパイラルドット++では、この再生環境では音が籠る感じなので、イアーピースで調整しています、
AK320直挿しの場合は、スパイラルドット++で丁度良い感じなんですけどね。
他、課金ONKYO HF PLAYERでDSDネイティブ再生なども…
追記…
当然、DACを据え置き環境の解像度の高いオーディンストHUD DX1とか、DC02より高額でちょっとクセは有りますがDAC性能が普通なMOJOとかでオーディオグレードの相性の良いケーブル類を使用した再生環境で鳴らしたり、はたまた割りと良いクロックを積んだUSB DDCの高精度クロックを利用すると、もっともっと音質は物量投入で良くなります。(6枚目の写真参照)
しかし、このスティックタイプの小型のDACアンプ一つと言う手軽さでDSDネイティブ再生も出来てしまうと言うのは、この販売価格では消費者の購買意欲を掻き立てたのではないでしょうか。
確かに音質面では、DC02にはもう少し頑張って欲しい感は有りましたので、次回作のシングルエンドの改良機 DC03には期待したいところですね。
中国ではもう発売されている様ですが、デュアルDAC、3.5mmシングルエンド構成の同様のスティックタイプの小型のDACアンプの様ですが…
参考になった4人(再レビュー後:2人)
2020年8月30日 12:15 [1362550-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 2 |
機能性 | 2 |
手持ちのBluetooth対応 JBL EXTREMEへ手持ちのbispaの7N相当の純素銅ケーブル(mini to miniケーブル)でアナログ接続する為に購入しました。
主にAmazon music HD等のロスレスストリーミング再生、ハイレゾストリーミング再生、FM802等のインターネットラジオをニアフィールドリスニングで小ボリュームで聴く目的でです。
屋外使用→イアホン直挿しでは、手持ちのDX220(MANGO OS MANGO PLAYER→発熱も殆どなく音質も良いので…)、AK320、AK380MTで聴いています。
[音質]
解像感の有るフラットめの音質かな。音に厚みまでは有りません。
ハイレゾDAPのエントリーモデル程度の音質にはC端子のAndroid端末とデジタル接続すれば向上するのかな!?と思います。
バスパワー方式の小型のDACアンプなので、本体にボリューム調整は有りません。
ボリューム調整は、グーグルplayストアからIBASSOのボリューム調整アプリをインストールしてボリューム調整して下さい。
イアホン接続では…
[総評]
早々と生産終了していますが、この価格帯でDSDネイティブ再生にも対応していて低価格帯で有りそうで無かったアイテムだったので、話題を呼んだバスパワー方式のステックタイプのDACアンプでしたね。
DC01を先に買いましたが、DC01の方が解像度も高く、音の分離能も多少高く、音場も広いですね。mini to miniケーブルでアンプ内蔵のパワードスピーカーとはアナログ接続は出来ませんが…
今は、Amazon music HD等のロスレスストリーミング、ハイレゾストリーミング、インターネットラジオでもFM802等の人気のラジオ局が端末によっては気軽に聴ける様になったので、3.5mmのミニ端子のこう言ったC端子のバスパワー方式のDACアンプも需要が拡大するのかな!?とも思います。
出来れば、DC01の様にDACチップもAK4493EQを積んで、もう少し解像度を上げ、音場ももう少し広かったら良かったなとは思います。
その変わり、発熱はDC02の方がDC01より多少少ない感じですね。
発熱を考慮して、敢えてAK4490EQ、シングルエンドにしたのかもしれませんね。このモデルは…
使用用途が自宅使用でBluetooth対応パワードスピーカーへのアナログ接続なので、私のこのDACアンプのケーブルは緑化していません。
自宅もオーディオ機器が割と多いので、埃対策と湿気対策はキチンとしているので…
星3つと、ちょっと厳しめの評価ですが、この価格帯ではDSDネイティブ再生にも対応していて良いオーディオ機器だと思います。
使用用途、環境に合えば販売価格を考慮すれば星4つくらいでも良いくらいかな!?とも思います。
DAPのスレッドでは、DAPとアナログ接続して予算約2万円くらいでアンプ内蔵のパワードスピーカーと繋いでAmazon music HD等のロスレスストリーミング、ハイレゾストリーミング再生を楽しみたいと言うニーズも有るので、次回の機種はAK4493EQ搭載でケーブルもDC01のケーブルとかのグレードで、もう少し解像度、音場を向上させて同価格帯くらいでリリースすれば、十分ニーズの有る小型のバスパワー方式のDACアンプなのかな!?とも思います。
次回の機種にも期待したいところです。
Bluetooth対応パワードスピーカーとアナログ接続してニアフィールドで主に聴いているので、マンションでも小ボリューム(テレビを点けているくらいの小ボリューム)で近隣に迷惑をかけずにリスニング出来るのは重宝しています。テレビを点けているくらいの小ボリュームで有れば朝6時から夜11時までくらい迄RC造のマンションでも聴ける感じですかね。
フルサイズのバラコンも所有していますが、スピーカーから鳴らすのには、ちょっと近隣に気を遣い早朝とか夜遅い時間帯は使えないので…
因みに接続しているC端子のAndroid端末は、GALAXY A20とHUAWAI Media Pad M5 8.4インチと接続しています。
イアホンは、JVCの元フラッグシップモデル FX1100→イアホンピースはコンプライTS500 アジアンフィットで、この再生環境では丁度良い感じの出音が出るので、気軽にロスレスストリーミング、ハイレゾストリーミング、FM802等のインターネットラジオ等を聴いています。
スパイラルドット++では、この再生環境では音が籠る感じなので、イアーピースで調整しています、
AK320直挿しの場合は、スパイラルドット++で丁度良い感じなんですけどね。
他、課金ONKYO HF PLAYERでDSDネイティブ再生なども…
参考になった2人
2020年8月30日 11:26 [1362550-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 2 |
機能性 | 2 |
手持ちのBluetooth対応 JBL EXTREMEへ手持ちのbispaの7N相当の純素銅ケーブル(mini to miniケーブル)でアナログ接続する為に購入しました。
主にAmazon music HD等のロスレスストリーミング再生、ハイレゾストリーミング再生、FM802等のインターネットラジオをニアフィールドリスニングで小ボリュームで聴く目的でです。
屋外使用→イアホン直挿しでは、手持ちのDX220(MANGO OS MANGO PLAYER→発熱も殆どなく音質も良いので…)、AK320、AK380MTで聴いています。
[音質]
解像感の有るフラットめの音質かな。音に厚みまでは有りません。
ハイレゾDAPのエントリーモデル程度の音質にはC端子のAndroid端末とデジタル接続すれば向上するのかな!?と思います。
バスパワー方式の小型のDACアンプなので、本体にボリューム調整は有りません。
ボリューム調整は、グーグルplayストアからIBASSOのボリューム調整アプリをインストールしてボリューム調整して下さい。
イアホン接続では…
[総評]
早々と生産終了していますが、この価格帯でDSDネイティブ再生にも対応していて低価格帯で有りそうで無かったアイテムだったので、話題を呼んだバスパワー方式のステックタイプのDACアンプでしたね。
DC01を先に買いましたが、DC01の方が解像度も高く、音の分離能も多少高く、音場も広いですね。mini to miniケーブルでアンプ内蔵のパワードスピーカーとはアナログ接続は出来ませんが…
今は、Amazon music HD等のロスレスストリーミング、ハイレゾストリーミング、インターネットラジオでもFM802等の人気のラジオ局が端末によっては気軽に聴ける様になったので、3.5mmのミニ端子のこう言ったC端子のバスパワー方式のDACアンプも需要が拡大するのかな!?とも思います。
出来れば、DC01の様にDACチップもAK4493EQを積んで、もう少し解像度を上げ、音場ももう少し広かったら良かったなとは思います。
その変わり、発熱はDC02の方がDC01より多少少ない感じですね。
発熱を考慮して、敢えてAK4490EQ、シングルエンドにしたのかもしれませんね。このモデルは…
使用用途が自宅使用でBluetooth対応パワードスピーカーへのアナログ接続なので、私のこのDACアンプのケーブルは緑化していません。
自宅もオーディオ機器が割と多いので、埃対策と湿気対策はキチンとしているので…
星3つと、ちょっと厳しめの評価ですが、この価格帯ではDSDネイティブ再生にも対応していて良いオーディオ機器だと思います。
使用用途、環境に合えば販売価格を考慮すれば星4つくらいでも良いくらいかな!?とも思います。
DAPのスレッドでは、DAPとアナログ接続して予算約2万円くらいでアンプ内蔵のパワードスピーカーと繋いでAmazon music HD等のロスレスストリーミング、ハイレゾストリーミング再生を楽しみたいと言うニーズも有るので、次回の機種はAK4493EQ搭載でケーブルもDC01のケーブルとかのグレードで、もう少し解像度、音場を向上させて同価格帯くらいでリリースすれば、十分ニーズの有る小型のバスパワー方式のDACアンプなのかな!?とも思います。
次回の機種にも期待したいところです。
Bluetooth対応パワードスピーカーとアナログ接続してニアフィールドで主に聴いているので、マンションでも小ボリューム(テレビを点けているくらいの小ボリューム)で近隣に迷惑をかけずにリスニング出来るのは重宝しています。テレビを点けているくらいの小ボリュームで有れば朝6時から夜11時までくらい迄RC造のマンションでも聴ける感じですかね。
フルサイズのバラコンも所有していますが、スピーカーから鳴らすのには、ちょっと近隣に気を遣い早朝とか夜遅い時間帯は使えないので…
因みに接続しているC端子のAndroid端末は、GALAXY A20とHUAWAI Media Pad M5 8.4インチと接続しています。
イアホンは、JVCの元フラッグシップモデル FX1100→イアホンピースはコンプライTS500 アジアンフィットで、この再生環境では丁度良い感じの出音が出るので、気軽にロスレスストリーミング、ハイレゾストリーミング、FM802等のインターネットラジオ等を聴いています。
スパイラルドット++では、この再生環境では音が籠る感じなので、イアーピースで調整しています、
AK320直挿しの場合は、スパイラルドット++で丁度良い出音なんですけどね。
他、課金ONKYO HF PLAYERでDSDネイティブ再生なども…
参考になった0人
2020年8月30日 10:46 [1362550-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 2 |
機能性 | 2 |
手持ちのBluetooth対応 JBL EXTREMEへ手持ちのbispaの7N相当の純素銅ケーブル(mini to miniケーブル)でアナログ接続する為に購入しました。
主にAmazon music HD等のロスレスストリーミング再生、ハイレゾストリーミング再生、FM802等のインターネットラジオをニアフィールドリスニングで小ボリュームで聴く目的でです。
屋外使用→イアホン直挿しでは、手持ちのDX220(MANGO OS MANGO PLAYER→発熱も殆どなく音質も良いので…)、AK320、AK380MTで聴いています。
[音質]
解像感の有るフラットめの音質かな。音に厚みまでは有りません。
ハイレゾDAPのエントリーモデル程度の音質にはC端子のAndroid端末とデジタル接続すれば向上するのかな!?と思います。
バスパワー方式の小型のDACアンプなので、本体にボリューム調整は有りません。
ボリューム調整は、グーグルplayストアからIBASSOのボリューム調整アプリをインストールしてボリューム調整して下さい。
イアホン接続では…
[総評]
早々と生産終了していますが、この価格帯でDSDネイティブ再生にも対応していて低価格帯で有りそうで無かったアイテムだったので、話題を呼んだバスパワー方式のステックタイプのDACアンプでしたね。
DC01を先に買いましたが、DC01の方が解像度も高く、音の分離能も多少高く、音場も広いですね。mini to miniケーブルでアンプ内蔵のパワードスピーカーとはアナログ接続は出来ませんが…
今は、Amazon music HD等のロスレスストリーミング、ハイレゾストリーミング、インターネットラジオでもFM802等の人気のラジオ局が端末によっては気軽に聴ける様になったので、3.5mmのミニ端子のこう言ったC端子のバスパワー方式のDACアンプも需要が拡大するのかな!?とも思います。
出来れば、DC01の様にDACチップもAK4493EQを積んで、もう少し解像度を上げ、音場ももう少し広かったら良かったなとは思います。
その変わり、発熱はDC02の方がDC01より多少少ない感じですね。
発熱を考慮して、敢えてAK4490EQ、シングルエンドにしたのかもしれませんね。このモデルは…
使用用途が自宅使用でBluetooth対応パワードスピーカーへのアナログ接続なので、私のこのDACアンプのケーブルは緑化していません。
自宅もオーディオ機器が割と多いので、埃対策と湿気対策はキチンとしているので…
星3つと、ちょっと厳しめの評価ですが、この価格帯ではDSDネイティブ再生にも対応していて良いオーディオ機器だと思います。
使用用途、環境に合えば販売価格を考慮すれば星4つくらいでも良いくらいかな!?とも思います。
DAPのスレッドでは、DAPとアナログ接続して予算約2万円くらいでアンプ内蔵のパワードスピーカーと繋いでAmazon music HD等のロスレスストリーミング、ハイレゾストリーミング再生を楽しみたいと言うニーズも有るので、次回の機種はAK4493EQ搭載でケーブルもDC01のケーブルとかのグレードで、もう少し解像度、音場を向上させて同価格帯くらいでリリースすれば、十分ニーズの有る小型のバスパワー方式のDACアンプなのかな!?とも思います。
次回の機種にも期待したいところです。
Bluetooth対応パワードスピーカーとアナログ接続してニアフィールドで主に聴いているので、マンションでも小ボリューム(テレビを点けているくらいの小ボリューム)で近隣に迷惑をかけずにリスニング出来るのは重宝しています。テレビを点けているくらいの小ボリュームで有れば朝6時から夜11時までくらいRC造のマンションでも聴ける感じですかね。
フルサイズのバラコンも所有していますが、スピーカーから鳴らすのには、ちょっと近隣に気を遣い早朝とか夜遅い時間帯は使えないので…
因みに接続しているC端子のAndroid端末は、GALAXY A20とHUAWAI Media Pad M5 8.4インチと接続しています。
イアホンは、JVCの元フラッグシップモデル FX1100→イアホンピースはコンプライTS500 アジアンフィットで、この再生環境では丁度良い感じの出音が出るので、気軽にロスレスストリーミング、ハイレゾストリーミング、FM802等のインターネットラジオ等を聴いています。
他、課金ONKYO HF PLAYERでDSDネイティブ再生なども…
参考になった0人
「iBasso Audio DC02」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月29日 09:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月30日 10:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月5日 14:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月12日 11:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月10日 22:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月8日 17:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月13日 16:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月11日 13:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月28日 05:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月1日 21:03 |
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
