-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS TS5330 [ホワイト]
- スマホからの印刷がしやすいエントリーモデルのインクジェットプリンター。液晶画面に表示されるQRコードからWebマニュアルへと誘導してくれる。
- スマートフォンから写真はもちろん、SNSをはじめさまざまなものがプリント可能な「おうちでスマホプリ」が楽しめる。
- 「4色ハイブリッドインク」を採用し、細かな文字もにじみにくい。「自動両面プリント」で用紙の表と裏を入れ替える手間が省け、用紙の節約にもなる。
-
- プリンタ 109位
- インクジェットプリンタ 82位
PIXUS TS5330 [ホワイト]CANON
最安価格(税込):¥14,364
(前週比:-93円↓)
発売日:2019年 9月 5日

よく投稿するカテゴリ
2020年3月25日 21:22 [1308323-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
印刷速度 | 3 |
解像度 | 3 |
静音性 | 3 |
ドライバ | 3 |
付属ソフト | 4 |
印刷コスト | 1 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
シンプルでいいかと。
【印刷速度】
個人的には遅くも速くも無く。
【解像度】
過去も4色プリンタを使っていた為、劣化した気はしない。
初のヘッド一体型インクだが、十分綺麗に写真も印刷された。
【静音性】
標準的。
【ドライバ】
これまで通り。初期設定直後、本体に最新のファームウェアに更新しますかのメッセージが出た為、早速許可するも失敗。
なんだろうか、デジカメでもそうだったが、キヤノンは通信周りで不安定なイメージが定着してしまっている。
【付属ソフト】
キヤノンのHPに沢山。LINEから写真印刷可能なのは面白い。設定も簡単そうだった。
久しぶりにキヤノンプリンタを買って驚いたのが、印刷枚数やインク交換の回数がサーバに送られ、ポイントを値引きとして使うサービス。経験として、結局のところ純正インク以外は他社のプリンタ問わず不具合が起きる原因と結論。
であるなら、馬鹿高いインク代をもっと下げるべき。純正品が多少高くても、故障のリスクを背負ってまで手を出さない。
【印刷コスト】
プリンタヘッド一体型なので高い。しかも過去の一体型と比べても高くなっている。
写真印刷がより良くなる様にインクに改良を加えたようだ。
【サイズ】
もう十分。
【総評】
この機種、随分眺めていたがとうとう購入するまでレビューは1件だけだった。
それだけ印刷コストがネックになっている気がしてならない。
レーベル印刷が出来ない点も残念だが、個人的にはTシャツプリントが可能である事が決め手。
様々な用紙が一通り使えるので問題無し。
また、インクがヘッド一体型なので、インク詰まりで壊れては買い替えるという資源の無駄遣いから脱却出来るのではないかと期待して。
振り返ると、印刷頻度は低い方だ。集中的に印刷する事がたまにあるが、それ以外は年賀ハガキ程度。
まあ、それでも自分の様にTシャツプリント必須なタイプではない限り、5000円代の独立インク機種を使い倒す方が安く済むでしょうね。
購入前から気になっていた前面給紙の出っ張りですが、簡単に伸縮出来ます。ただ、A4を常備しておくには伸ばすしかないんですけど。
直近のプリンタが他社の5000円代の物だったんですが、やや斜めに印刷されてしまう、紙が少なくなると2枚同時に給紙されてしまう等、最初から困難が生じていました。まあ値段なりでしたが、この機種も税抜きで9000円程度。
ちゃんと真っ直ぐ印刷してくれるだけでも有難いと思う所までメンタルがやられていたりするので、耐久性に期待したい。
が、昔と違って昨今の家電て中身のパーツが安いんですよねえ。コスト削減が酷い。そりゃもつ訳がない。
- 印刷目的
- 写真
- 文書
- その他
参考になった29人(再レビュー後:29人)
2020年3月9日 12:50 [1308323-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
印刷速度 | 3 |
解像度 | 3 |
静音性 | 3 |
ドライバ | 3 |
付属ソフト | 4 |
印刷コスト | 1 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
シンプルでいいかと。
【印刷速度】
個人的には遅くも速くも無く。
【解像度】
過去も4色プリンタを使っていた為、劣化した気はしない。
初のヘッド一体型インクだが、十分綺麗に写真も印刷された。
【静音性】
標準的。
【ドライバ】
これまで通り。初期設定直後、本体に最新のファームウェアに更新しますかのメッセージが出た為、早速許可するも失敗。
なんだろうか、デジカメでもそうだったが、キヤノンは通信周りで不安定なイメージが定着してしまっている。
【付属ソフト】
キヤノンのHPに沢山。LINEから写真印刷可能なのは面白い。設定も簡単そうだった。
久しぶりにキヤノンプリンタを買って驚いたのが、印刷枚数やインク交換の回数がサーバに送られ、ポイントを値引きとして使うサービス。経験として、結局のところ純正インク以外は他社のプリンタ問わず不具合が起きる原因と結論。
であるなら、馬鹿高いインク代をもっと下げるべき。純正品が多少高くても、故障のリスクを背負ってまで手を出さない。
【印刷コスト】
プリンタヘッド一体型なので高い。しかも過去の一体型と比べても高くなっている。
写真印刷がより良くなる様にインクに改良を加えたようだ。
【サイズ】
もう十分。
【総評】
この機種、随分眺めていたがとうとう購入するまでレビューは1件だけだった。
それだけ印刷コストがネックになっている気がしてならない。
レーベル印刷が出来ない点も残念だが、個人的にはTシャツプリントが可能である事が決め手。
様々な用紙が一通り使えるので問題無し。
また、インクがヘッド一体型なので、インク詰まりで壊れては買い替えるという資源の無駄遣いから脱却出来るのではないかと期待して。
振り返ると、印刷頻度は低い方だ。集中的に印刷する事がたまにあるが、それ以外は年賀ハガキ程度。
まあ、それでも自分の様にTシャツプリント必須なタイプではない限り、5000円代の独立インク機種を使い倒す方が安く済むでしょうね。
購入前から気になっていた全面給紙の出っ張りですが、簡単に伸縮出来ます。ただ、A4を常備しておくには伸ばすしかないんですけど。
直近のプリンタが他社の5000円代の物だったんですが、やや斜めに印刷されてしまう、紙が少なくなると2枚同時に給紙されてしまう等、最初から困難が生じていました。まあ値段なりでしたが、この機種も税抜きで9000円程度。
ちゃんと真っ直ぐ印刷してくれるだけでも有難いと思う所までメンタルがやられていたりするので、耐久性に期待したい。
が、昔と違って昨今の家電て中身のパーツが安いんですよねえ。コスト削減が酷い。そりゃもつ訳がない。
- 印刷目的
- 写真
- 文書
- その他
参考になった0人
「PIXUS TS5330 [ホワイト]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月17日 12:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月20日 18:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月10日 06:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月20日 19:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月28日 11:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月24日 23:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月3日 13:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月29日 07:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月5日 11:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月24日 11:07 |
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
(プリンタ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
