SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]
- Radeon RX 5700を搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。
- 長寿命で静音性にすぐれた95mm径のデュアルファン、アルミ製バックプレートを備える「Dual-X」クーラーを搭載。
- 温度を低く保ち性能とノイズのバランスを取る「Intelligent Fan Control 4」や、ファンの着脱でメンテナンス性が向上した「Quick Connect」に対応。
SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]SAPPHIRE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2019年 8月23日
SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB] のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 1件
- 0件
2021年1月15日 22:03 [1410082-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】
初期のドライバーだとゲーム中に稀にブラックアウトが発生することがありましたが最近のドライバー(20.10.1)以降だとブラックアウトすることがなくなり安定しています。
【画質】
個人的に以前使用していたNVIDIA製のグラフィックボードより発色がきれいになったと感じます。
【機能性】
ほとんどNVIDIA製のグラフィックボードと同じような機能がありますが、radeonのReliveやFreeSyncは同様の機能であるShadowPlay、G-SYNCにくらべて手軽で汎用性があって使いやすいです。
【処理速度】
FHDでゲームプレイするには十分な性能だと思います。例として流行りのApex Legendsではプロゲーマーの環境設定を参考に調整するとFHDで200fps〜240fps程でした。(3300X使用)
【静音性】
非常に静かです。
【付属ソフト】
とくになし。
【総評】
4kゲーミングに対応できる次世代グラボまでの繋ぎとして買いました。購入から半年程ですが、FHD環境で使用するには十分な性能だと思います。paypayの還元で実質32000円ほどで購入しました。更に当時はAMDのキャンペーンでモンハンやバイオなどの人気ゲームも付いてきたことも考えると非常にコスパの良い商品だったと満足してます。AMDもここまでのグラフィックボードを出せるのかと感心しました。次のRX6000に期待できる出来でした。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月14日 12:45 [1409683-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】RX5500XT 4Gも持っているのですが見た目が大きくなって中身が詰まっているふうにみえます。 RX5700も特にクラッシュすることもなく安定しています。
【画質】4Kまで対応できるという触れ込みなのでフルHDならほとんどのゲームで余裕でしょう。YouTubeなどの動画再生時もちらつきとか不具合はありません。あとは、Radeonのドライバーが最近安定しているのもよいです。
【機能性】Radeonのドライバー上でオバークロックとか細かな設定ができるのですが特に使っていません。
【処理速度】FF15のようなRadeonが苦手とするゲームでなければ、フルHDでカクつくことはないでしょう。
【静音性】付属のCPUクーラーのほうが音を発するのでそれほど気になりません。
【付属ソフト】なしです
【総評】RX6000シリーズが出たので購入したいのですが、市場在庫不足と値段の高騰でいまのところこれで行こうと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月16日 17:16 [1388517-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
初期のドライバーだとバグまみれアイコンの配置がおかしくなったりしてたが、20.10.1からはほとんどの不具合は治ったがHDMI,DPで2画面接続にするとVRAMが1750Mhzに張り付くバグはある
【画質】
radeonなので相変わらず映像はきれい
【機能性】
antilagをOnにしてみたが、コントローラ、キーボード共にあまり体感はないかな
radeonsoftwereが前よりも見やすい
【処理速度】
Ryzen5 2600 4.05Ghz OCとの組み合わせだが問題なく足りている
低電圧化は980mvでFHDのmhwi最高画質+高解像度テクスチャ+そこそこmod入れて使用中だが、氷のエンティティで重いイヴェルカーナ戦で最低約40fps 通常90fps+-で問題なく動作した(950mvは個体の問題か、動くゲームと動かないのがある)
RX5700XT化も試したが100度越えで、FF15ベンチもそんなに伸びないから、低電圧化のほうが無難
【静音性】
前のRX570 8G msi armorよりは静か
【付属ソフト】
TriXX があり上位のnitroよりは制限されているが十分
【総評】
購入して半年たち、ゲームや無理やりディープラーニング(Plaidml)に使っていますが何の問題なく使えてます
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月11日 13:20 [1386858-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 1件
- 0件
2020年8月24日 17:20 [1360852-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
スリープから復帰後に稀に画面がチラつく時があったが、ドライバを最新の物にアップデートしたら直りました。
【画質】
とても綺麗。
色合いも良くて満足。
【機能性】
初心者でもRadeonのソフトで低電圧化、オーバークロック等とても簡単にできるので取っ付きやすいです。
【処理速度】
WQHDでAPEXをプレイしてるが60FPS前後は安定して出るので十分な処理速度はあると思います。(CPUはRyzen7 3700xを使用しています)
androidのエミュレータも複数起動して使用しても、重くなることは無く快適に動作しています。
普段の使い方で処理速度が足りないと思うことは全く感じません。
【静音性】
デフォルトだと、負荷化がかかっていない時はファンがほぼ回らないようになっているのでネットサーフィンや、動画を見るくらいであれば全く音は気になりません。
APEXで長時間プレイしているとファンの音は少しします。
個人的にエアコンの音より、はるかに静かなのでファンが回ってもあまり気になりません。
ファンコントールも簡単にできるのでおすすめです。
【付属ソフト】
あまりビデオカードを買ったことが無いのでよくわかりません。
必要十分ら入っていると思います。
【総評】
購入して1ヶ月半、ほぼ毎日使用していますが特に不具合はありません。
FPSや、エミュレータ等使う場合でも十分な性能だと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月30日 20:45 [1352689-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
ロゴが光ります |
MSIのGTX1660 Gaming Xから乗り換え
4Kテレビに接続して使っています。
テレビのため最大FPSは60です。
【安定性】
2か月ほど使用して、特に不安定な挙動は発生していません
【画質】
AMDのキャンペーンでもらえたバイオハザードRE3は4K最高画質で問題なくプレイ可能
MHWアイスボーンも4K最高画質で遊べますが、発熱がすごいため高画質に落としています。
それでも発熱はそれなりにあります。(最大で80℃超え)
【機能性】
BIOSがサイレントとパフォーマンスの2種類ありスイッチで切り替え可能ですが、日常的にそれなりのパフォーマンスが求められるゲームをする人にはサイレントモードは使わないかと思います。
下位モデルのPULSEでもロゴが光るのは私にはよい点
【処理速度】
画質の項目で書きましたが、そこまで重たくないゲームであれば4K最高画質で遊ぶことができます。MHWクラスでも画像にちらつきが出る等はなく遊べるのですが、負荷が高くなりますので
ケースから温風が噴出してきます。
気になる方は少し画質を落としてあげるといいと思います。
【静音性】
60℃までファンが回らないセミファンレスをうたっていますが、60℃を超えると結構な回転数で回りだします。
回転数設定を行い、もっと温度が低いうちから回るようにしていますが、回転数40%あたりから高音系の駆動音がそれなりの大きさでします。
ファン2個で冷やすタイプはどうしてもファン3個ものより回転数が増えるのでしかたないかと思っています。
【付属ソフト】
SAPPHIRE製のもは特に付属してないのでは?
RadeonSoftwareで多少設定をいじってますが使いこなすほどではないので無評価
【総評】
性能面では若干中途半端(4Kには不足、フルHDには過剰)ではありますが
3万円半ばの価格で、当時はAMDのキャンペーンでゲーム3本もらえたため
かなりのコスパでした。
(SAPPHIREのキャンペーンでニットキャップも当たりました)
これより上のグラボはもう数えるほどしかないので、しばらくは使い続けます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月30日 10:28 [1331976-5]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CPU交換でGraphicsスコア微増(4gamerスコア+4%) |
苦手なFF15ベンチでも余裕のデフォルト越え |
夢のVR環境に到達 |
ゲーム配信目指す子供用にRX570から一桁アップグレード、コスパは1660Sが良いと思うが敢えてAMDで統一しました。CPUをZEN2に変更&GPUコア電圧下げた最終レビューです。
【安定性】購入後のトラブルは一度もありません
【画質】RADEONの色好きです(思いこみですが)
【機能性】Radeon ReLiveはOBS+NVENC同等?
【処理速度】フルHDゲームでは余裕の性能
【静音性】クーラーの冷却優秀、本気だすとファン回転1800rpmに上昇
【付属ソフト】使わない、キャンペーンでモンハン貰えた
【所感】ゲームやらないオヤジには価値がわからないが夢のVR導入環境に到達
550w電源でも安定動作し、RX570よりワッパ良く静かです。
処理速度の足引っ張る?第1世代Ryzenを最安ZEN2に更新、ベンチで確認するとRX5700のデフォルト性能に届きました。3DMark Time SpyではRTX2060スコア上回ってるので価格並みの性能はあるようです。特にモンスターハンターワールドの動作が非常に快適でした(子供が最も喜んだポイント)。
レトロデザインな長寿命ボールベアリングファンで、ベンチ中は1500rpmまで回転上昇しますがRX570ARMORより静かだと感じます(CPU交換後本気出して1800rpm越え、ちょっと煩い)。その時GPU電力は130W程度(本気出しても140w以下)と表示され、温度70℃以下(70℃超えるようになりました)でした。
動作が心配なRADEONソフトウェアでしたが、Adrenalin 2020は多機能で動作も安定してると思います(発売直後のベンチスコアを上回るようになった?)。オート低電圧化機能で本当にFF15ベンチスコア伸びたのが驚きです。OBS+NVENC配信と同等?のRadeon ReLive「ストリーミング」もあるようです。
「エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.835」
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0227/335231/5
急遽CPU交換まで実施しましたが、ゲームやらないオヤジではベンチスコアの伸び以外、体感出来ないのが残念です。正直、ピーキーな4コアよりRyzen7 1700の余裕ある全能感の方が好み。ゲームもシステムに合わせて最適化すればベンチスコア僅かな差は関係無いってのが分かった気します、マザボ長く使えるAMDerで良かった。
PC構成
グラボ:本品(GTX1660Sと最後まで悩みました)
CPU:Ryzen3 3100(4.2MHz,1.25vで運用、クーラーWraith Spire)
マザボ:B450M Pro4(BIOS3.90、チップセットドライバ更新)
メモリ:CT2K4G4DFS632A(JEDEC DDR4-3200、4G×2枚組)
電源:KRPW-BK550W/85+(550wブロンズ)
ストレージ他:SSD240G、3.5インチHDD1T、DVD、Win10Home 64bit
- 比較製品
- MSI > Radeon RX 570 ARMOR 8G [PCIExp 8GB]
参考になった4人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月6日 12:03 [1335074-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】全く問題なし。
【画質】とてもいい。ネットで黒画面とかいろいろ問題報告あるけど、自分は大丈夫。電源を8年前買ったサイズ600W 85+ GOLDを使用。いいみたい。
【機能性】すべてある。レイトレーシングを使わないので、なくていい。
【処理速度】650ti boostと比べて、素晴らしい。4kモニターで10ビット色出た。
【静音性】とても静か。
【付属ソフト】あるが、AMD最新ドライバを入れて、5分で設定終わらせて、それで充分。
【総評】4kモニターを買った後に650ti boostでVRAM足りないし、ゲームでかくかくするから、買い替え。そう言えば、今回は2500k@4.5にOCしたCPUに付けたこれ。PCI-E 2.0だけど、問題なく動いた、古いフルHD液晶も付けたので、2画面。HDMIとDPで接続。マザーはP8Z77-M PROこちらもRX5700的にかなりオーバースペックでも、こちらで結局GPUがネックだったので、これで解決した。4kで自分のやりたいCS GOとHearthstone後はStarcraft IIたまに、最高の画質設定で遊べる。
後は4k@60はYoutubeでヌルヌル。今度はGPU動画再生ばっちり。8k@60も一応Youtubeで試したけど、GPU 100%でかくかくする。まあいい。Sandyが壊れたら、Ryzen 3000か4000にするかも。古いゲームしかしないから今は足りる(2500k流石)。
このビデオカードがおすすめだけど、古いNVIdiaドライバをちゃんとアンインストールした上で、最新AMDを入れないと、なんか問題出そう。後は電源を600W以上にしないと、不安定になる気がする。
- 比較製品
- Palit Microsystems > GeForce GTX 650 Ti BOOST (1024MB GDDR5) NE5X65B01009-1060F [PCIExp 1GB]
- レベル
- 自作経験豊富
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る
![SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001184413.jpg)
SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2019年 8月23日
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
