Bose Home Speaker 300 [トリプルブラック]
- 迫力の重低音と360度に広がるサウンドを楽しめるコンパクトサイズのスマートスピーカー。
- 再生や一時停止などをハンズフリーで操作可能。GoogleアシスタントとAmazon Alexaを搭載し、話しかけるだけでアクセスできる。
- Wi-Fi、Bluetooth、Apple AirPlay2に対応し、Spotifyなどの音楽サービスへのアクセスやストリーミングが可能。
Bose Home Speaker 300 [トリプルブラック]Bose
最安価格(税込):¥27,500
(前週比:±0 )
発売日:2019年 8月22日

2019年9月18日 10:12 [1257442-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
品質 | 5 |
音質 | 4 |
通信の安定性 | 5 |
操作性 | 4 |
サイズ・携帯性 | 3 |
※モニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※モニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
手元に来てから二週間が過ぎた。先のレビューに記載したAlexa appの件も含めて再レビューしたい。
まずAlexa appの件
前のレビューでappとの連携がうまくいかない、と書かせてもらったが、どうやらBoseとBose Music appの問題ではなく、Alexa appの問題である可能性が高いことが判明。色々試した後、Alexa appを入れていなかった古いiPhoneに両appをインストール後、Amazonで新規のアカウントを作成後、設定をしたところ、すべての機能が使えている。新規アカウントなので、Amazon Music Unlimitedは「Alexaの音声コントロール経由」では使えない状態。その部分はメインアカウントで設定を行ったiPhone側でコントロールしている。この状況はAmazon側に報告済みで、現在、誠意原因解明中(のはず)。
そんなことが起きているのはうちだけかもしれないのだけれど、以下はすべての機能がパーフェクトに使用できているということを前提にしたレビュー。
音質に関して
おおよそ二週間、ほぼほぼ鳴らしっぱなしで、音も落ち着いてきた(慣れてきた?)。ジャンル問わず、やはり聴き疲れのしない音になっているようだ。普段はRadico スキルで、いつも聞いているFMステーションをかけっぱなし。ここにAmazon Musicで聴きたい曲やプレイリストを流したり、iPhoneやiPad、もしくはMacのiTunesで、聴きたい音楽を流したりしている。この際、BTではなくAirPlayを使用。理由はそっちの方が簡単だから。ちなみに聞いているジャンルは最初のレビュー通りJazz、Rock、Pops、J-popなど。加えてFMのナビゲーターの声もとても聴きやすい。
細かいイコライザーはついていないが、高音と低音、それぞれ一度決めてしまえば、まあ万能なセッティングかな、と(現在高音+10、低音-10)。
あと、360度の指向性(?)ということで、置き場所はリビングテーブルの端にほぼ固定されている。基本的にはリビングのどこにいても、それなりにいい音が聞こえている印象。
利便性に関して
色々意見を聞くけれど、ACアダプターを使用するという段階で、持ち運びは考慮されていない。それをしたい人は他の製品を選んだ方がいいと思う。ただ、この製品を使って、「これは便利!」と思って気に入った人は、それぞれの部屋に一台ずつ置きたくなる(はず)。うちも実は寝室に導入しようか検討中(キッチンは汚れるから保留)。そういう理由から、基本的には据え置き型の製品だと思う。
Alexaによる音声コントロールもとても便利。製品上部にボタンがいくつかついているのだが、ほとんど使っていない。このボタンも実は使うととても便利なのだが(プレイリストやお気に入りの機能を6つまで登録できる。これはなかなか便利)、結局声で指示している。
ちなみに、うちの犬の名前が「アレクサ」とか「アレックス」とかじゃなくて、本当によかった(笑)。似た名前のペットだと、ちょっと困ったことになったりするかも。
デザインについて
Boseっぽくていいと思う。大きさもテーブルトップにはちょうどいいかな。黒とシルバー(白)があるのだが、それはお好みで。テーブルに置くなら白い方が明るい印象になっていいかも。
総評
Boseファンなら買って損のない製品。Boseファンじゃないなら、一回どこかで試してみて欲しい製品かな。できれば、音が溢れているような大手の電気屋じゃなく、Boseの直営ショップとか、小さい静かなお店がいいと思う。利便性は上で述べた通りなので、あとは音を聞いて判断してもらえれば。価格に関しても、納得できる設定だと思う。
ちなみに。リビングではAVレシーバーアンプ(DENON 5.1ch)+サラウンドスピーカー(Bose)でFMをずーっとかけていたのだが、Bose Home Speaker 300が来てから、一度もアンプの電源を入れていない。単純な音質比較だともちろん前者の勝ちだと思うのだが、それよりも、利便性+納得のいく音質という組み合わせが素晴らしすぎて、この環境を手放せない状況になってしまった。
※Alexa appの件、原因や解決方法がわかったらまたレビューします。
参考になった5人(再レビュー後:2人)
2019年9月7日 21:00 [1257442-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
品質 | 5 |
音質 | 4 |
通信の安定性 | 5 |
操作性 | 2 |
サイズ・携帯性 | 3 |
※モニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※モニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
初のスマートスピーカー。この手の製品もかなり選択肢が増えてきた中「したいことは何なのか」という目的があると、選びやすいと思う。
今回は「リビングに置きっぱなしで、家族がそれぞれに”手軽に”音楽を聴ける環境を作る」というのがメイン。ということで、10畳ほどのリビングのダイニングテーブルに固定設置。
まず音質。実にBoseっぽい音の作り。このサイズからこれだけの低音が出てくるのはさすがBoseといったところ。ただ、これは好みが分かれるポイントでもある。破綻ギリギリと言われてしまうと、ぐうの音も出ない。特に音量が大きければ大きいほど、それは顕著に。
そんなで、うるさいと感じない程度の音量で、ながら聴き用としての製品なのかな、と感じた。あとは低音と高音のバランス調整がアプリからできるので、それでお好みに調整ってとこかな。ちなみに現在は低音−10、高音+10のセッティングで落ち着いている。
また、置き場所によって音が明確に変わる。最初はテーブルクロスの上に置いていたのだが、どうも中音〜やや高音がこもっている印象があって、テーブル直置きにしてみたら、それがやや解消された。また、テーブルセンターと角の脚の上とでも音質が変わる。「音楽」をしっかり聞くという目的なら、なるべく下に空間がなく、ダイレクトに支えがある場所(極端にいうと大理石の上とか)に設置するのが良さそう。ただ、そこまでするなら、この製品を選ぶ理由があまりないかも。
面白いと思ったのは、ソースによって音の感じ方が変わること。僕はAmazonMusicを利用しているので、同じ曲をiTunes(BT)とAmazon Musicで比較してみた。iTunesはイコライザーによっても印象がガラリと変わるのでデフォルトに設定。カテゴリーはJAZZ、Rock、J-Pop。どれもAmazonMusicからダイレクトにかける方が、バランスも良く、聴き疲れのしないチューニングになっているようだ。まあ、あくまで素人の感想なのであれだが、おそらく、BTスピーカーとして使うというより、やはり「スマートスピーカー」として、ネット経由で音楽を聴く製品なのだろうと思った。ちなみにApple Musicも使える模様。
以上が音質に関するレビュー。
で。問題はここから。
この製品を使うにはBoseMusicというアプリをスマホもしくはタブレットに入れる必要がある。それと僕は前記の通りAmazonMusicを利用しているので、Amazon Alexaを入れて使用。Googleは未使用。
最初の起動時に、Bose Musicを立ち上げアプリと紐付け、そのあとAlexaと連携して、本体のアップデートなどを行い、初期設定完了となるのだが、これが実にめんどくさい。まあ、仕方のない部分もあるのだが、こういうことが好きな人じゃないと、いやになって投げ出しそう。ちなみに説明書はApple並みに超簡略されていて、そのくせ説明書がないとわからない部分が多くて、結局サイトからpdfをDLした。
さらに、これが現時点でいちばんの問題なのだが、Alexaアプリがうまく動かない。例えばAlexaと連携すると、現在時刻や天気予報などが聴けるはずなのだが、その設定画面がなぜか表示されない状態。また、Alexaと連動して「スキル」という機能をつかえるのだが、それも使えたり使えなかったり。radiko使いたいのに、それも現時点では使えない。
アプリ入れ直し、再起動、製品の初期化、全てやって、Boseのサポートに連絡しても解決されず。サポートによると、同様の症状が多少報告されているらしく、AmazonのIDを新規に取り直すことで解決される可能性があるようだ。でも、そんなめんどくさいことやりたくないでしょ。まあ、やってみて、ダメだったけど。これはもう、Bose側の問題。なるべく早く解決されるのを待つしかない。
アプリケーションの不具合が全て解消されたら、とても便利な製品には間違いなのだろうけれど……。
そうなったら、いつも家ではFMをかけていて、たまに聴きたい曲をBTスピーカーでかけたりしていたが、この製品の導入で、FM(radiko)含めて、このスピーカー一本にシフトしそうな予感がする。
ただ、Bose製品のファンの方にしかお勧めできない製品な気もする。僕はBoseファンなので、音質や、上記の不具合も甘んじて受け入れているが、そうでない人にとってはちょっと厳しいかも。
アプリの不具合が解消されて、性能が100%になったら、またレビューしたいと思う。
参考になった3人
2019年9月7日 12:42 [1257442-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
品質 | 5 |
音質 | 4 |
通信の安定性 | 5 |
操作性 | 2 |
サイズ・携帯性 | 3 |
※モニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※モニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
初のスマートスピーカー。この手の製品もかなり選択肢が増えてきた中「したいことは何なのか」という目的があると、選びやすいと思う。
今回は「リビングに置きっぱなしで、家族がそれぞれに”手軽に”音楽を聴ける環境を作る」というのがメイン。ということで、10畳ほどのリビングのダイニングテーブルに固定設置。
まず音質。実にBoseっぽい音の作り。このサイズからこれだけの低音が出てくるのはさすがBoseといったところ。ただ、これは好みが分かれるところ。破綻ギリギリと言われてしまうと、ぐうの音も出ない。特に音量が大きければ大きいほど、それは顕著に。そんなで、うるさいと感じない程度の音量で、ながら聴き用としての製品なのかな、と思う。あとは低音と高音のバランス調整がアプリからできるので、それでお好みに調整ってとこかな。ちなみに現在は低音−10、高音+10のセッティングで落ち着いている。
また、置き場所によって音が明確に変わる。最初はテーブルクロスの上に置いていたのだが、どうも中音〜やや高音がこもっている印象があって、テーブル直置きにしてみたら、それがやや解消された。また、テーブルセンターと角の脚の上とでも音質が変わる。「音楽」をしっかり聞くという目的なら、なるべく下に空間がなく、ダイレクトに支えがある場所(極端にいうと大理石の上とか)に設置するのが良さそう。ただ、そこまでするなら、この製品を選ぶ理由があまりないかも。
面白いと感じたのは、ソースによって音の感じ方が変わること。僕はAmazonMusicを利用しているので、同じ曲をiTunes(BT)とAmazon Musicで比較してみた。iTunesはイコライザーによっても印象がガラリと変わるのでデフォルトに設定。カテゴリーはJAZZ、Rock、J-Pop。どれもAmazonMusicからダイレクトにかける方が、バランスも良く、聴き疲れのしないチューニングになっていると感じた。まあ、あくまで素人の感想なのであれだが、おそらく、BTスピーカーとして使うというより、やはり「スマートスピーカー」として、ネット経由で音楽を聴く製品なのだろうと思った。ちなみにApple Musicも使える模様。
以上が音質に関するレビュー。
で。問題はここから。
この製品を使うにはBoseMusicというアプリをスマホもしくはタブレットに入れる必要がある。それと僕は前記の通りAmazonMusicを利用しているので、Amazon Alexaを入れて使用。Googleは未使用。
最初の起動時に、Bose Musicを立ち上げアプリと紐付け、そのあとAlexaと連携して、本体のアップデートなどを行い、初期設定完了となるのだが、これが実にめんどくさい。まあ、仕方のない部分もあるのだが、こういうことが好きな人じゃないと、いやになって投げ出しそう。ちなみに説明書はApple並みに超簡略されていて、そのくせ説明書がないとわからない部分が多くて、結局サイトからpdfをDLした。
さらに、これが現時点でいちばんの問題なのだが、Alexaアプリがうまく動かない。例えばAlexaと連携すると、現在時刻や天気予報などが聴けるはずなのだが、その設定画面がなぜか表示されない状態。また、Alexaと連動して「スキル」という機能をつかえるのだが、それも使えたり使えなかったり。radiko使いたいのに、それも現時点では使えない。
アプリ入れ直し、再起動、製品の初期化、全てやって、Boseのサポートに連絡しても解決されず。サポートによると、同様の症状が多少報告されているらしく、AmazonのIDを新規に取り直すことで解決される可能性があるようだ。でも、そんなめんどくさいことやりたくないでしょ。まあ、やってみて、ダメだったけど。これはもう、Bose側の問題。なるべく早く解決されるのを待つしかない。
アプリケーションの不具合が全て解消されたら、とても便利な製品には間違いなのだろうけれど……。
そうなったら、いつも家ではFMをかけていて、たまに聴きたい曲をBTスピーカーでかけたりしていたが、この製品の導入で、FM(radiko)含めて、このスピーカー一本にシフトしそうな予感がする。
ただ、Bose製品のファンの方にしかお勧めできない製品な気もする。僕はBoseファンなので、音質や、上記の不具合も甘んじて受け入れているが、そうでない人にとってはちょっと厳しいかも。
アプリの不具合が解消されて、性能が100%になったら、またレビューしたいと思う。
参考になった0人
「Bose Home Speaker 300 [トリプルブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月22日 06:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月15日 11:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月3日 23:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月16日 22:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月28日 17:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月24日 00:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月22日 04:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月18日 20:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月18日 10:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月17日 21:44 |
Bluetoothスピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【Myコレクション】APEX用 低予算案
元気なサウンドで聞き映えするコンパクトスピーカー!
(Bluetoothスピーカー > JBL GO 3 [ホワイト])5
鴻池賢三 さん
(Bluetoothスピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
