PMA-600NE
- 定格出力45W+45W(8Ω、20Hz〜20kHz、THD 0.07%)のステレオプリメインアンプ。Bluetooth機能を搭載しスマホなどからのコンテンツを再生可能。
- 4系統のアナログ入力、MMカートリッジ対応Phono入力に加え、1系統の同軸デジタル入力と2系統の光デジタル入力を備えている。
- 増幅回路はプリアンプで増幅を行わず、パワーアンプのみで行う「ハイゲインアンプ構成」で、増幅素子にはHC(ハイ・カレント)トランジスタを採用。

よく投稿するカテゴリ
2022年12月6日 18:13 [1650369-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 1 |
パワー | 2 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
YAMAHA A-S501からの買い換えです。
YAMAHAは出力100Wの「中級機」でしたが、「取扱説明書」通りの接続をしても音が出ない、と言う「只の重いビックリ箱」でした。操作も分かりにくいし。
・・・と言う訳で、人気機種(2022年11月現在、販売店では入荷平均2ヶ月待ち)のDENON PMA-600NEに買い換えました。
価格的にはAmazonではプレミア価格。何と67,000円!YAMAHAのAS-501と同程度でしたが、其れだけの「価値」がある(と思い込んで)いました。
結果、「大成功」と思ったのは、初めだけ。
確かに普通の家庭でオーディオ再生に100Wの出力なんて、「無用の長物」です。本機は45W出力ですが、其れでも充分過ぎる位ではあります。
YAMAHAで痛い思いをしているので、先ず「正常に作動する」、と言う当たり前の事に感激しました。
デザインも大きめの「ヴォリューム調整つまみ」を略センターに配置しているので安定感抜群です。
YAMAHAと違い全ての「調整つまみ」が回転式なので、操作性がとても良いです。
音質はエントリーモデル乍ら、KEFのデカい「Q-900」を鳴らしてくれます。
詰り「パワー」は充分です(・・・と初めは思いました)。
機能は、レコードには「アナログモード再生」機能、SACDには「ソースダイレクトモード」が付いているのは此のクラスのアンプとしては親切機能だと思います。
入出力端子数も、ホームシアターを楽しむ方にも充分対応しています。(私は使いませんが)
但し、問題はCDソフトに依って再生音の質に「バラつき」がかなり目立つのです。
偶々最初に再生したSACDは「相性」が良かったのでしょう。其の後、色々なCDを再生してみましたが、同じ音源で一般CDとSACD化されたソフトを聴き比べても、SACDの「優位性」は殆ど感じられないのです。(因みにプレイヤーはDCD-2500)
更に一般CDでは音が硬質過ぎて「聴き疲れ」します。(此れは85年にCDが登場した時にも感じた事です。要は「煩い」のです。)
矢張り価格的には「エントリー・モデル」ですので、値段相応(と言うよりも値段以下?)のアンプだと思います。
結局は「安物買いの銭失い」でした。
DENONでは上を見ればキリが無い位上級機種があります。
100万近い限定機(SX-1)や「デノン創立110周年記念モデル・A110」(約40万)、此れ等に手を出せる方は限られているでしょう。
恐らく妥当な選択としては「A110」の機能を活かしたミドル・クラスの「PMA-1700」(約20万)に落ち着くのでは無いか、と思い、現在買い換えを真剣に考えております。
但し、此のPMA-600に「存在意義」があるとすれば、「音はそこそこでも鳴ってくれれば構わない」という価値観をお持ちの方には、低予算で買える、重量も軽く(其れが音質にも影響している様ですが・・PMA-1700と比べ10Kgも軽い!)サイズもコンパクト。
少なくともYAMAHAのAS-501やAS-301よりは、遥かに「マシ」な性能のアンプである事は確かです。
- レベル
- 中級者
参考になった3人(再レビュー後:3人)
2022年11月27日 12:52 [1650369-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
YAMAHA A-S501からの買い換えです。
YAMAHAは出力100Wの「中級機」でしたが、「取扱説明書」通りの接続をしても音が出ない、と言う「只の重いビックリ箱」でした。操作も分かりにくいし。
・・・と言う訳で、人気機種(2022年11月現在、販売店では入荷平均2ヶ月待ち)のDENON PMA-600NEに買い換えました。
価格的にはYAMAHAと同程度でしたが、其れだけの「価値」があるからです。
結果、大成功です。
抑も普通の家庭でオーディオ再生に100Wの出力なんて、「無用の長物」です。本機は50W出力ですが、其れでも充分過ぎる位です。
先ず、「正常に作動する」、と言う当たり前の事に感激です。
デザインも大きめの「ヴォリューム調整つまみ」を略センターに配置しているので安定感抜群です。
YAMAHAと違い全ての「調整つまみ」が回転式なので、操作性がとても良いです。
音質はエントリーモデル乍ら、KEFのデカい「Q-900」を十全に鳴らしてくれます。
詰り「パワー」は充分です。
機能も、レコードには「アナログモード再生」機能、SACDには「ソースダイレクトモード」が付いているのは親切機能です。
入出力端子数も、ホームシアターを楽しむ方にも充分対応しています。(私は使いませんが)
サイズは高さがYAMAHAに比べ低いですが、何の問題もありません。
- レベル
- 中級者
参考になった0人
「PMA-600NE」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月6日 18:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月8日 23:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月4日 22:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月7日 21:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月6日 00:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月21日 20:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月10日 00:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月17日 09:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月5日 14:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月11日 22:12 |
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
(プリメインアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
