サイバーショット DSC-RX100M7
- フルサイズミラーレス一眼「α9」と同等の高速・AF性能を持つコンパクトカメラ。メモリー一体1.0型積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」を搭載。
- 高精度なAF/AE追従を可能にした最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影や、最高90コマ/秒の速度で撮影するワンショット連続撮影ができる。
- AIにより動体を高精度に追従し続ける「リアルタイムトラッキング」や「リアルタイム瞳AF(動物対応含む)」にも対応。

よく投稿するカテゴリ
2019年12月6日 13:56 [1261391-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
|
α5100からの乗り換えです。子供が大きくなって撮る機会が減ったので、携帯性の良いものを探していました。
【追記】
https://www.youtube.com/watch?v=eyuBs_BUxdw
撮影事例
【デザイン】
丸みを持たせるべきところは丸みを、角ばるべきところは角ばらせる、好きなデザインです。
多色も選べると良いのですが、このシリーズでは無理な願でしょうね。
【画質】
α5100より、良いかも?このコンパクトさでこの画質は十分です。
さすがに、ミラーレスのようなボケは期待できませんが。
超解像度ズームも許容範囲で自然に補ってくれており、400ミリ相当の望遠が期待できます。
【操作性】
リング操作やFnボタンなど、工夫は見られますが、まだ洗練されていない印象。
液晶タッチでピントが合わせられるのはとても便利な機能なのに、メニュー操作ができないのは閉口。
それから、「この機能を使用中はこの機能は使えない」旨の表示が多々出るのですが、
ではどうしたら使えるのかまでの説明が欲しいですね。
そこはとても残念でした。
【バッテリー】
電池残量が電池マークのざっくりした残量だけで、パーセンテージが出ない?
ディスプレイボタンを押してもだめ。
一通りメニューを見ましたが、出し方がわかりませんでした。
で、200枚+5分のムービーを撮影しても、まだメモリが減っていません。
一応、予備のバッテリーも購入しましたが、ヘビーユーザーでなければ、これで十分かもしれません。
【携帯性】
よくこの大きさでここまでの画質と機能を持たせることができたものだと感心。
【機能性】
20年前からデジカメを使用している自分にとっては、この大きさでこの機能は未来のカメラのようです。
フォーカスの速さにはレビューで知ってはいたに、改めて驚きました。
私にはオーバースペックできっと使わない機能もたくさんあると思います。
あえて欠点を上げるとしたら、
・USB端子がタイプCではない。
・端子関係の蓋も固めで開け閉めがしにくい。(ストラップを右にしていると紐が邪魔になる位置でもある)
【液晶】
ドット数はα5100と同程度のはずなのですが、こちらの方が見やすいような気がします。
今日は曇りだったのですが、はっきりと視認できました。
M5以前よりはドット数が少なくなっているので、心配したのですが、十分だと思いました。
ファインダー液晶は私は使いませんが、覗いてみたら、レンズ越しに直接見ているかのような滑らかさと自然さに驚きました。
【ホールド感】
このコンパクトさですから、トレードオフで良い訳はないですね。
私はコンパクトさを生かすためにグリップは付けていません。
両手で構えるのを徹底しています。
【総評】
決して安くはありませんが、それだけの価値を持ったカメラだと思います。
所有欲を満たしてくれる、良いカメラに出会えました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 夜景
参考になった17人(再レビュー後:6人)
2019年9月22日 15:54 [1261391-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
|
ズーム前:28o |
ズーム後:200o |
フォーカス切り替え:奥の看板から… |
フォーカス切り替え:タッチで手前の木の枝へ一瞬で |
ピクチャーエフェクト:ミニチュア |
下部に写った人たちが見えないようにトリミングしたもの |
α5100からの乗り換えです。子供が大きくなって撮る機会が減ったので、携帯性の良いものを探していました。
【デザイン】
丸みを持たせるべきところは丸みを、角ばるべきところは角ばらせる、好きなデザインです。
多色も選べると良いのですが、このシリーズでは無理な願でしょうね。
【画質】
α5100より、良いかも?このコンパクトさでこの画質は十分です。
さすがに、ミラーレスのようなボケは期待できませんが。
超解像度ズームも許容範囲で自然に補ってくれており、400ミリ相当の望遠が期待できます。
【操作性】
リング操作やFnボタンなど、工夫は見られますが、まだ洗練されていない印象。
液晶タッチでピントが合わせられるのはとても便利な機能なのに、メニュー操作ができないのは閉口。
それから、「この機能を使用中はこの機能は使えない」旨の表示が多々出るのですが、
ではどうしたら使えるのかまでの説明が欲しいですね。
そこはとても残念でした。
【バッテリー】
電池残量が電池マークのざっくりした残量だけで、パーセンテージが出ない?
ディスプレイボタンを押してもだめ。
一通りメニューを見ましたが、出し方がわかりませんでした。
で、200枚+5分のムービーを撮影しても、まだメモリが減っていません。
一応、予備のバッテリーも購入しましたが、ヘビーユーザーでなければ、これで十分かもしれません。
【携帯性】
よくこの大きさでここまでの画質と機能を持たせることができたものだと感心。
【機能性】
20年前からデジカメを使用している自分にとっては、この大きさでこの機能は未来のカメラのようです。
フォーカスの速さにはレビューで知ってはいたに、改めて驚きました。
私にはオーバースペックできっと使わない機能もたくさんあると思います。
あえて欠点を上げるとしたら、
・USB端子がタイプCではない。
・端子関係の蓋も固めで開け閉めがしにくい。(ストラップを右にしていると紐が邪魔になる位置でもある)
【液晶】
ドット数はα5100と同程度のはずなのですが、こちらの方が見やすいような気がします。
今日は曇りだったのですが、はっきりと視認できました。
M5以前よりはドット数が少なくなっているので、心配したのですが、十分だと思いました。
ファインダー液晶は私は使いませんが、覗いてみたら、レンズ越しに直接見ているかのような滑らかさと自然さに驚きました。
【ホールド感】
このコンパクトさですから、トレードオフで良い訳はないですね。
私はコンパクトさを生かすためにグリップは付けていません。
両手で構えるのを徹底しています。
【総評】
決して安くはありませんが、それだけの価値を持ったカメラだと思います。
所有欲を満たしてくれる、良いカメラに出会えました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 夜景
参考になった11人
「サイバーショット DSC-RX100M7」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月6日 13:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月2日 18:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月1日 11:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年11月5日 23:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月16日 07:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月8日 09:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月4日 12:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月17日 09:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月3日 22:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月2日 19:57 |
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
-
【欲しいものリスト】自作
(デジタルカメラ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


