『購入から9年目になり現役です(再レビュー)』 ASUS H110M-E/M.2 Kosei.kclさんのレビュー・評価

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/H110 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 H110M-E/M.2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • H110M-E/M.2の価格比較
  • H110M-E/M.2のスペック・仕様
  • H110M-E/M.2のレビュー
  • H110M-E/M.2のクチコミ
  • H110M-E/M.2の画像・動画
  • H110M-E/M.2のピックアップリスト
  • H110M-E/M.2のオークション

H110M-E/M.2ASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2019年 7月19日

  • H110M-E/M.2の価格比較
  • H110M-E/M.2のスペック・仕様
  • H110M-E/M.2のレビュー
  • H110M-E/M.2のクチコミ
  • H110M-E/M.2の画像・動画
  • H110M-E/M.2のピックアップリスト
  • H110M-E/M.2のオークション

『購入から9年目になり現役です(再レビュー)』 Kosei.kclさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

H110M-E/M.2のレビューを書く

Kosei.kclさん

  • レビュー投稿数:97件
  • 累計支持数:215人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
8件
33件
PCケース
5件
32件
CPU
14件
4件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト5
購入から9年目になり現役です(再レビュー)

初自作PCで使用しました。8千円程度でしたので、とてもお手頃な価格でした。
OCはしませんし、4コアと32GBメモリ、そこそこのグラボを搭載しておけば息は長いです。

一時期、Core i7 7700を搭載してみましたが、なぜか起動できませんでした。
なお、Pentium G4560は動作する模様(???)。
Core i3 6100とほぼ同じスペックなはずが、なぜか普段使いでメモリ不足が多発、トラブル続出で7世代系のCPUの使用は取りやめました。
BIOSアップデートをはじめ、いろいろと対応しましたが状況は変わらず、、、
公式サイトにも同マザボは7世代にも対応しているとのことですが、トラブル防止のため6世代を使うべきかなと判断しました。

再レビューですが、価格低下と同時に遊び半分でCPUをかなり載せ替えしました。
ハード的にVRMの数が少ないことと、私の用途ではHT機能を活かせないと考え、i7系は検討から除外。以下の流れで一通り試しました。
 i3 6100(初自作)、Pentium G4560、i5 6400、6500、6500T、6600、6600K(現在)

i5 6600Kが某店で2,200円と格安だったため、これが最後だと思いながら購入しました。(ちなみにレビュー時点でi7 6700は6,000円ほどでした)

訳あって、購入から9年目でまたメインPCとして復帰しましたが、ゲームを起動するとCPUが足を引っ張っているのが目に見えて分かります。一度ゲームを始めてしまえば問題ありませんが、CPU使用率の高いゲームだと厳しい場面があります。(かといって、最新モデルは何かと私には過剰スペックです……)

なお、普段の用途では発熱も少なく、ブラウジングや動画視聴も快適にこなしています。現状、特に問題なく使えていることから、このままWindows10サポート終了まで使い続けたいと思います。

【初自作時】
Intel Core i3 6100
DDR4 2133 8GB
GTX1050Ti 4G
450W Bronze
M.2 SATA 128GB
Windows 10 Home

【再レビュー(現在)】
Intel Core i5 6600K
DDR4 2666 32GB (2133MHz動作)
GTX1660Ti 6G
400W Bronze
256GB NVMe M.2 SSD+500GB SATA SSD
Windows 10 Pro

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト無評価
初自作(3年経過)まだまだ現役ですw
 

化粧箱

ケース内が汚いのは内緒

 

【安定性】
非常に安定。
OCは前提でないだけにばっちり安定しています。

【互換性】
CPUサポリストにも6/7世代対応の様ですがCPU乗っけかえた後に動かなくてまたCPU載せ換えしてグリス無駄にするの嫌だったので第6世代CPUでBIOSアップデートをネット経由にて実施。
結果7世代CPU乗っけた後も無事起動しました。

【拡張性】
良いとも悪いとも言えない
エントリー向けとしは十分

【機能性】
シャットダウン後の光ってる奴消せないかなと思いBIOSアップしたら消せました。
昔あのライト消すという項目がなかったのに出現してきてくれて満足。

【設定項目】
上記同様。BIOSアップしたら他にも設定項目が追加される場合があります。

【付属ソフト】
使ってないので無評価

【総評】
初自作1回目で使用>CPUをi3 6100からPentium G4560に換装>GTX1050Tiを取り外し内蔵映像出力へ変更>メモリを16GBから4GBへ>電源を450Wから400Wへ換装
と、初自作のスペックよりだいぶダウングレードさせて現在は親戚のオフィスPCとしてご活躍しております。

元のスペック
CPU Intel Core i3 6100
RAM 16GB DDR4(以前は8GB
GPU NVIDIA GeForce GTX1050Ti

後世のスペック
CPU Intel Pentium G4560
RAM 4GB DDR4
GPU Intel HD Graphics 510

私が自作PCに明け暮れていた頃はIntelが6世代と7世代CPUが発売されていた頃で運良くどちらの世代のCPUを購入してもこのH110で使えるという利点がありました。

【ポイント】
このマザーボードはMicroATXとコンパクトなのでGPUを乗っけても乗っけなくてもPCケースの消費スペースを減らすことが可能。価格もエントリー向けな感じなので非常にお手頃。そしてなんと言ってもOCやら初心者にはいらないであろう、メモリスロットが4つではなく2つだったりM.2にも今後変えれる様になってたりSATAコネクタが4つと必要十分であったり、USBが6つあったりと基本中の基本構成で組むには最適なマザーボードだと思います。
ハード的な話をすればVRMが4つしかないのでゲーマー向けではないというのが見受けられる。。。
そしてM.2を使用した場合1番SATAが代わりに犠牲になります。

私はこのマザーボードのおかげで色々知識を吸収することが出来たので非常に満足してます。

レベル
初めて自作
重視項目
コスト重視

参考になった0

 
 
 
 
 
 

「H110M-E/M.2」の新着レビュー

あなたのレビューを投稿しませんか?

H110M-E/M.2のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

H110M-E/M.2
ASUS

H110M-E/M.2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2019年 7月19日

H110M-E/M.2をお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(マザーボード)

ご注意